• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

覚え書き : ホンダ・クラリティ フューエルセル、の個人利用。(Honda Every Go)

HONDA ・Clarity Fuel cell




純粋な電気自動車よりも、機械としては何倍も興味深い。


--------

ホンダカーズ愛知のチラシ。



toyotaのKintoみたいなサービス??
>
> https://everygo.honda.co.jp/





「ホンダ e」以外は、燃料代相当として?
距離あたりの料金がかかるらしい。



水素燃料電池車のクラリティも
1時間1600円(15分400円)で乗れるのか?!



ちょっと乗ってみたいなぁ・・・
Posted at 2021/01/19 01:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年01月13日 イイね!

覚え書き : A.C.ジェネレーターASSY.(ホンダ車)

いわゆる、オルタ。(オルタネーター)

--------

ブラシのみ交換のメンテナンス性がアレな、
三菱電機製オルタネーター。
(エンジンからオルタネータ外さないと絶対無理。ブラシ換える時は
 ベアリング交換も含めたオーバーホール、という設計思想?)


HR-V(オルタ AHGA42)


31114-P01-014 大径
31111-P08-J02 小径
31140-P64-902 ブラシ(-P64-はJA4・2代目丸目トゥデイの“STREC”(非MTREC)仕様)



That‘s/ザッツ(オルタ AMGA57)


31114-PFB-004 大径(-PFB-はJB1・3代目ライフ)
31111-P08-J02 小径
31140-P64-902 ブラシ



上記よりもオルタの世代が古い、
BEAT/ビート(オルタ AHGA14)


31114-PJ7-004 大径
31111-PM3-004 小径
31144-PJ7-004 ブラシ
31129-PE0-014 ブラシスプリング



--------

ブラシのみ交換時のメンテナンス性がとても優れている、
デンソー製オルタネーター。
(エンジンにオルタ付けたままブラシ交換出来るかも?)


HA6-300/HA7-300 ACTY TRUCK/アクティトラック特装車シリーズ(オルタ CGH82)






--------
--------

一方、バイクでは。

(VT250Fの末裔、VTR(VTR250)。)

四輪車用オルタ同様に多極ステーターだが
独立したケースが無く、界磁可変の為のブラシも無い。
(フライホイール内側に内蔵された、永久磁石による界磁。)

(小型化&軽量化の為)


バッテリーレス(無し)の原付
6速MTオフロード車。

重い鉛バッテリーが無いのは可能な限り軽量化して、運動性能を上げるため。
(その代わりに、軽量なキャパシタこと電解コンデンサーが使われている。)





昆虫のバッタのようにジャンプ&着地等に重要な足廻りは発達しているが、不整地走行に支障となる物は極力省かれるなどしている。


とは言っても、公道の交差点でのアイドリング中に
ヘッドライト・ウィンカー・ブレーキライトを全て
バッテリー無しで点灯させないといけないので
4極のステーターコイル。

(点火信号用コイルと点火電力用コイルも共存)


小型バッテリー有りの原付
6速MTオンロード車。
(セルモーターこと、スターターモーターは無い)



多極ですら無い、ただの鉄芯有りコイル。

公道の交差点でのアイドリング中、ヘッドライトを
ある程度光らせるだけの電力が発電できれば良い、という思想。
(ウィンカー・ブレーキライトはバッテリーに
蓄えてある電力で賄う。)


--------
--------

・蛇足

原付オフロード車の足廻りに
どれだけコストが注ぎ込まれているかというと、

平成4年、¥25,400。(定価30万円弱の原付オフロード車 CRM50/80)



平成5年、¥7,300。(定価30万円の原付オンロード車 NS-1)



平成14年、¥26,800。(定価45万円程度の250ccオンロード車 VTR250)





Posted at 2021/01/13 08:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月12日 イイね!

覚え書き : ライダーと防災の可能性を探る。(YAMAHA)

ライダーと防災の可能性を探るウェブマガジン

>
> https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/fistaid/















(引用)

FIST AIDとは?

 ライダーと防災の可能性を探る“防災ライダー FIST-AID”は、相次ぐ自然災害において『安全を心がけるライダーだからこそできることはないか』を ライダーひとりひとりが考え、同志と共有することをサポートするプロジェクトです。

 数多くの災害で、ライダーたちは何を思い何をしたのか、そして今、何を備え伝えられたいのか。

 ここは、そんなひとりひとりの創意工夫と想いをまとめた寄せ書きのようなものです。どれだけ多くの情報やノウハウが集まったとしても、 ここに記されているものがいつでも正しいとは限りません。ある状況で正しい判断が、別の状況では全く違う結果を招きます。これさえ知っていれば安心というわけにはいかないのです。

 私たちライダーは教習所でさまざまなことを学びました。ただ、日々のライディングは、あくまで自身の観察・判断・行動に委ねられています。

 災害においてもそれは同じ。周囲の状況、そしてその場にいる方々をよく見て、その瞬間、その瞬間の最善を尽くしてください。本プロジェクトを検討するにあたり、様々な災害現場で活躍されているレスキューライダーにお話しを伺いました。 その方は、日々、血のにじむような訓練を繰り返してもなお、救いきれない命があることを苦悩されていました。

 『安全を心がけるライダーだからこそ、いざという時に自らと大切な人の命は自分の手で守ってほしい。』そんな思いを『FIST-AID』という言葉にこめています。

 “災害を利用した売名行為だ”というお叱りを受ける覚悟はできています。

 本プロジェクトを通じて同じ志をもつ仲間が増え、あなた、そして未来のライダーたちが、健やかで幸せに過ごし続けられることを、心から願っております。


Posted at 2021/01/12 20:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月10日 イイね!

チラ裏 : 極寒(エアコン熱交換器、温度測定)

ウェザーニュース アプリ



エアコン。


暖房運転で設定可能な、最も低い温度。



その時、室外機では・・・

(吸気側 -3℃、排気側 -5℃)
(追記。午前5時現在、吸気側 -4℃、排気側 -6℃)

その差、およそ20℃。

家の断熱処理、待った無し!
(木造2階建・築50年)


Posted at 2021/01/10 03:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月06日 イイね!

覚え書き : 蛍光灯、寿命末期に起こる現象。

(引用元)
>
 > https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/87/8/87_8_566/_pdf

 


---

フィラメントに塗布された
 エミッタ[電子放出物質:アルカリ土類三元系酸化物 (BaSrCa)O]
が枯渇すると、

「陰極降下電圧」
(※ 昔ながらの非インバーター式だと、商用電源である50~60Hzの
  交流による駆動なので、10~8㍉秒毎に陽極と陰極が入れ替わる)

が上昇し、放電の「電極ロス」が増加して
電極周辺温度が上昇する。

 

「陰極降下電圧」の上昇は、ランプ電圧を上昇させるとともに、
ランプに並列のコンデンサの端子間電圧を上昇させて
フィラメント電流を増大させる。

それによるフィラメント温度の過上昇は
ステム方向への輻射熱および
リード線を介した熱伝導を増大させる。

その結果として、リード線根元部分を中心に
ステム温度は上昇する。


 


--------

・32W蛍光灯

32W用器具では
寿命(チッカン・・・チッカン・・・)
になった蛍光管。


(寿命を迎えた32W蛍光灯を、うちの玄関に放置していた
40W蛍光灯用の端子間電圧が高い安定器で駆動実験。)


消費電力(安定器込み)の測定。

電源電圧 103V
電流 0.88A(皮相電流)
消費電力 33.43W
力率(Power Factor)0.36

---


(寿命を迎えた30W蛍光灯を、
32W蛍光灯用安定器で駆動実験。)


--------

(引用元)
>
> https://www.ushio.co.jp/jp/technology/lightedge/199706/100146.html


(7)寿命

熱陰極蛍光ランプの寿命は、以下のいずれかにいたった場合である。

i)輝度の初期値を100%として輝度維持率が一定レベル以下になった場合
(水銀切れを生じた場合もこれに含まれる)
ii)電極が熱陰極を維持できなくなった場合(エミッタが消耗しつくした場合)
iii)ランプの始動電圧が一定のレベル以上となってランプの始動ができなくなった場合
ほとんどの場合、i)またはii)により寿命になる。

読み取り機器では、しばしば用いられる点滅点灯は、エミッタの消耗を加速的に早め、このため、フィラメントを予熱するなどして寿命を伸ばす工夫が行われている。点滅点灯の際の輝度維持率は、ほぼ積算点灯時間のみに依存する。

各蛍光体の劣化特性は、冷陰極蛍光ランプの場合と同じため省略する。



Posted at 2021/01/06 09:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「へぇ~、、スズキDA63Tキャリイのラジエータードレンのネジって、こんな風に突然壊れるんだ・・・(出勤前」
何シテル?   08/08 07:54
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34 5 6789
1011 12 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ヘッドカバーガスケット交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 20:37:25
シラザン50ダイヤモンドプラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 02:47:19
実録「どぶろっく」178 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 00:53:07

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation