2021年07月25日

F-1マシン。:-)

一夜一夜に人見頃に。
なんと10桁、ルート(平方根)、メモリー付き。
演算速度は21世紀の電卓と同等。
(1977年頃に発売、40〜45年モノ?
定価14,000円くらいらしい。)
NSX!(コンセプト 2013)

40MHz RCコントロール可能。
ロボコップ!

最近こんなテールライトの車をよく見かけますよね。:-)
舞台は西暦2028年のデトロイトだそうです。
あと7年しかありません・・・恐いですね(笑)
Posted at 2021/07/25 19:26:40 | |
トラックバック(0)
2021年07月20日
とりあえず、マツダ・RX8 のサスペンションが
素晴らしい(主観?)らしい事も分かりました。:-)
--------
(引用元)
>
> https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/porsche/porsche-911/chiebukuro/detail/?qid=11225255201
>
>ポルシェ911のフロントサスペンションは、なぜストラットなのですか ポルシェ911は991型のGT3RSでも992型でもストラットです。 なぜストラットなのでしょうか。
>ベストアンサーに選ばれた回答
フロントが軽いのでストラットで十分との判断でしょう。
実際十分な性能でポルシェ911を遅いとかフロントの接地性が低いとはだれも言いません。
確かにストラットよりダブルウィッシュボーンのほうが接地性変化が少ないのでよりコーナリング性能が上がります。
ですが、出来の良い(アームの長い)ストラットより高性能なダブルウィッシュボーンにするには長いアームのダブルウィッシュボーンが必要です。
そうすると重くなりますしコストも掛かります。
通常はフロントにエンジンがあって十分な長さのダブルウィッシュボーンは確保しにくいのですが、911はフロントに何も無いので理想的な配置にしやすいです。
ですが、根本的にフロントの接地性を上げたところで、RRなので先にリヤタイヤが限界を迎えます。
将来的に911がもっと大きくなって(今でもコルベットより大きいです)RRやめてミッドシップになってフロントタイヤの性能も必要になればダブルウィッシュボーンにするのでは。
「現状では必要無い」ってことでしょう。
パナメーラはかなり設計の良いダブルウィッシュボーンが採用されてますね。
ポルシェだって必要とあれば採用するってことでしょう。
あと、マルチリンクがダブルウィッシュボーンより優れるとも限りません。
マルチリンクの定義は曖昧です。
ざっくりとは、タイヤが上下にストロークしたときにタイヤに転舵が発生するとマルチリンクと言えると思います。
なので、リヤタイヤのマルチリンクは特にその傾向がありますが、コーナリング性能を上げるわけでなく、高速走行での安定性を高める目的で、ストロークするとトーインがつくような設計の安い安定志向マルチリンクもたくさんあります。
ロングアームでダブルウィッシュボーンの進化系の走行性能重視なマルチリンクは少数派です。
フロントをマルチリンクにすると、アームが増えてしまい、ブッシュ等の変形が大きくなり、設計性能が発揮しにくくて、単純なAアームダブルウィッシュボーンに劣ることが多いです。
スカイラインやアテンザなど、フロントマルチリンクをやめて、単純なダブルウィッシュボーンに戻して、剛性が上がり性能も上がったりしました。
アテンザなんかついにフロントストラットになりましたが、性能が下がったわけではないです。
よほど重くなければ設計の良いストラットでいいと思います。
フロントダブルウィッシュボーンも、ホンダやクラウンのようなアッパーアームがハイマウントのタイプは仕方なくハイマウントにしていて、設計的にはインホイールに劣るので、走行性能向上のための、インホイール式のダブルウィッシュボーンも非常に少数です。
そもそもエンジンがあるのでロングアームのインホイールは難しいです。
ストラットでさえ、どこかの水平対向エンジンメーカーはショックが垂直で作動効率が悪くてまともに配置出来てません。
奇跡のサスペンション設計としては国産ではRX8くらいでしょうか。
前後ともダブルウィッシュボーン形式で、フロントはロータリーのエンジン幅が狭いことを生かしてロングアームのインホイールダブルウィッシュボーンです。
リヤも非常に長いアームのダブルウィッシュボーンの改良マルチリンクです。
しかもロア側など、タイヤの位置決めで非常に重要なブッシュはピロが使われていたり、足回りだけで200万円の価値がじゅうぶんあるでしょう。
GTRのリヤサスも非常に素晴らしい設計だと思います。
回答した人:se000さん
回答日時:2020-05-21 09:24
質問した人からのコメント
知りたいことに一番近かったので、ベストアンサーとさせていただきました。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
コメント日時:2020-05-24 20:20
回答一覧
3件中、1~3件を表示
ポルシェのサスはは分類上ストラットですが、ロアアームをクロスに配置したトランスバース式ストラットで市販車からレーシングカーまで最適なジオメトリーを提供できるように考えられています。利点ととしては前後荷重変動を小さくできます。
またマルチリンクはフロントに採用する事はできません。ダブルウイッシュボーンのが良さそうに見えますが意外とレーシングユースでは使えない代物です。フォーミュラと箱車の違いによる所も大きいです。
回答した人:bab********さん
回答日時:2020-05-20 07:57
物置きスペースの都合では?
マルチリンクとかダブルウィッシュボーンは上下ラテラルリンクの
長さが充分でないと狙い通りの性能を出せませんが、
そうするとスペアタイヤ置き場が無くなるので。
大昔の928は前後ダブルウィッシュボーンでしたけど。
回答した人:oba********さん
回答日時:2020-05-19 22:54
Posted at 2021/07/20 13:00:56 | |
トラックバック(0)
2021年07月18日

錦鯉
ベンゼン環
桜吹雪
ベンゼン環の類いが桜吹雪のように綺麗に舞い散る画像無いかなぁ。:-)
--------
あ、クルマに関係あるほうのもの。
ガソリンの成分はこちらです。(笑)
Posted at 2021/07/18 10:08:53 | |
トラックバック(0)
2021年07月16日

この記事は、
マジカルヒューズは仕様変更して実用新案から違う物になって居る?について書いています。
トラックバック先のコメント欄にも興味深いことが書いてあります。
あと、関連あるような無いような別のブログ。
(液体窒素漬けにしたfuse)
マジカルヒューズとアイスヒューズの秘密が解明出来たかも?自作出来るかも?
--------
トラックバック先と関係無いような有るようなですが、。
(引用元)
>
> https://souzouno-yakata.com/audio/2003/01/23/2201/
--------
半導体メモリーに・・・処理とか、もはや『信じるものは救われる』的な。。
Posted at 2021/07/16 08:26:20 | |
トラックバック(0)
2021年07月13日
参考までに。:-)
>
>https://youtu.be/mHlbwtTcYp8
動画のコメント欄、
冷凍機屋さんだらけで勉強になる。(笑)
ちなみに、私は以前から
エバポレーター ~ コンプレッサー吸入口
の配管のみ、後付け断熱加工しています。
(アルミニウム配管部のみ施工。
ゴム配管部は揺動吸収部なので、ゴム配管と摩擦が発生する屈曲性に乏しい断熱材取り付けは行っていません。)
--------
この記事は、
間違ってたと認識したので撤去(笑)について書いています。
Posted at 2021/07/14 00:12:08 | |
トラックバック(0)