• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

3rdA6のフロアマットをどうするのか??特注でしょう!

3rdA6のフロアマットをどうするのか??特注でしょう!3rdA6を購入時に気になったのは、前オーナーさんが装着されていたフロアマット。
もともと、A6@C6の新車に付属するマットは、超薄手のもので後期には付属すらしなかったはずです。

そこで、前オーナーさんがアフターマーケットのフロアマットに変更したのだと思います。
これは、これで悪くないのですが、やはり自分色で染めたい(笑)というささやきが(汗)


現行A6@C7に切り変わってから、すでに5年。
A6@C6用のフロアマットは純正品は手に入らないでしょう。
フロアマットも、2ndA6から取り外しましたが、マットの運転席側後部マットにただれたような跡が...
身に覚えが全くないのですが、この状態では残念ですが使えません。


そこえ、社外フロアマット屋さんをいろいろ調べました。
その結果、メーカーとして選んだのが、コラボマットさんです。
このマット屋さん、HP上は国産車のみ扱っているようで、輸入車は対応していないように見受けました。
そこで、メールで相談。
その結果、特注で対応してくれることになりました。

まず、車両固有の留め具については、既存のマットから取り外します。


その製品番号は、3DO 864 521の様です。そのあとの3桁のSF6はカラーコードでしょう。


そして、固定用の穴の径は24.8mm程度に指定。


後部マットのセンターと左右のマットを固定するスナップボタンも再現できるとのことです。


ラゲッジルームのシートバック用背面マットはベルクロで固定ですが、それも再現してくれるとのこと!


そこで、既存のマットを基に新聞紙で型紙を作ってコラボマットさんに発送しました。
しかし、新聞紙の型紙が精度が良くないために納得してくれません(汗)

実は、A6@C6は1stA6の2006年式(茶系のマット)と比較すると、2007年式以降は後部フロアの形状が異なり、フロアマットの形状が違います。
これは、RS6が登場した際にセンタートンネルを通過するマフラーやドライブトレーンのスペースを確保するために、フロアの形状が替えられたのでしょう。
写真は同じ場所の2006年式用の茶系マット、黒系が2007年式以降のマットです。
ということで、年式による違いがあるってことになります。


さらに、2007年式以降の後部マットも、左右を裏返して重ねてみると、まったく同じではなく、微妙に形が異なります。

このようなことから、コラボマットさんは新聞紙の型紙が精度が良くなく信じられなかったのでしょうね。
結局、こちらで保管していた純正フロアマットを採寸のために発送したことで、解決しました。

これまでに、メールでのやり取りは18往復、こちらから発送したのは、新聞紙の型紙と純正フロアマット一式。

正直、発注を諦めようかと思った時期もありましたが、3か月を経って完成しました!

運転席、助手席、後部座席の3点、ラゲージの3点、計8点の力作です!

到着したマットに、ebayから調達したフロアマット用「S-Line」アルミバッチを装着。


運転席はこのような形で、フィット感も問題なし。
留め具も純正流用でOK!


後部はセンターも含めた3点もの。


スナップボタンでセンターの固定もばっちりです。


ラゲージルーム。チョット向きを間違えて指定しちゃって、シートバック用のマットと、ラゲージ用のマットの柄が方向違いですが、問題なし(笑)


地元に無いショップさんに仕事をお願いする際は、意思伝達をしっかり行う必要がある事を改めて感じた今回の発注でした。

この件に関しては、コラボマットさんの「店長の部屋」で紹介されております。
本当に満足度が高い一品に仕上がりました。

にほんブログ村、本日もポチっとしてください。
その一押しがブログ更新の活力です!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/01/06 22:35:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年01月04日 イイね!

後期モデルのA6@C6のグリルのナンバーを取り外せばどうなの?

後期モデルのA6@C6のグリルのナンバーを取り外せばどうなの?この車もそうですが、ナンバーホルダー、ナンバーのまっすぐ具合と比較すると、若干反っていますよね。
下の写真でナンバーの下側がナンバープレートホルダーから浮いているのが判ると思います。


メルセデスでは、もっと極端なプレートホルダーもあったように思いますが、ホルダーのカーブにちょっとでも合うように修正しました。
まあ、よく見てもわからないレベル(笑)完全に自己満足ですね(汗)


A6@C6の前期~中期では、グリルの間にあるバー状の部分とナンバープレートホルダーが一体成型だったので、オフ会などの撮影時にナンバーレスにする場合は、ナンバーレス(アメリカ向けですね)用の専用のカバーが必要でした。
RSグリルは、プレートホルダーが専用品だったので、それを取り外せばOK。

後期は、RSグリルと同じく、プレートホルダーを取り外せば、ナンバーレス・写真撮影モードに変更できますね!
でも、撮影するのであれば、事前にナンバー裏の清掃をしないと会場で悲しい思いをするのはRSグリルも同じ(笑)


ということで、事故車から確保しなかったRSグリルを買いなおすのか?考えちゃうのでした(笑)
このグリル、ちょっと光沢仕上げブラックだけど、RSグリルのように水垢が溜まらないのがgood!

にほんブログ村、本日もぽちっとしてくださいな!!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/01/04 21:29:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年01月03日 イイね!

正月休日最後の寛ぎ(with negittroさん)

正月休日最後の寛ぎ(with negittroさん)本日は最後の正月休み。
ゆったりまったりモードで過ごしていたところ、negittroさんからコール!

「ちょいとお茶しましょう!」ということで、有意義な最期の休日を過ごしてきました。

正月ですから、マイナーなお茶のみ処(笑)はお休み中で、それでも営業していた「ガーデンレストラン・フェザント」さんにお邪魔してきました。

このお店、この場所の雰囲気も、店の雰囲気も静かな場所で、且つパスタ系が非常に美味しく、一人で行っても、親密(爆)な二人で行っても寛げるお店です。

今回は、お店おすすめの「焼きサバのピザと三升漬け」。
トッピングする品物が、三升漬けだそうですが、一般的な素材を長い時間を掛けて発酵させる、非常に手の込んだ品物なのだそうです。
そのことを説明してくれる店の方針もお気に入りのポイントですね!


正味1時間少々お話した後は、撮影タイム。
negittroさんは、以前A4@B6カブリオレ、A8@D3をお乗りでしたが、昨年A5カブリオレにお乗り換えになりました。
negittroさんは、過去の車歴もカブリオレ、オープン歴が非常に長く、ぴったりフィットな車を新調されました。

色は、スクーパブルーメタリック。(間違えていたら御免なさいね)
この角度で夕陽が反射すると、非常にきれいなボディライン、反射光が見られます。


デイライトもA6とA5カブリオレの色が違うんですよ。
A6は本当の白ですが...


A5カブリオレはちょいと青みがかっており、前を走るとすごく意識させられます!
とにかく綺麗なデイライトです。


やはり特徴的なのは、4シータオープンでソフトトップな車の、ルーフ開けた時の車体の流麗さ。
リアのトランクラインは盛り上がりがなく、綺麗にラインに収まっているし、各シートのヘッドレストがちょこんと見えるのもすごく好みです。


短い時間でしたが、新年会の予定を決めて解散。
A5カブリオレの豊かなヒップラインを眺めながら帰路につきました。
リアのLEDテールも僕と同じ粒々LED仕様で、とにかく素敵です。


おまけ。
negittoroさんから、スキー復活の課題を受けました(笑)
すでに十年単位でスキーを中断していますが、そろそろ再開したいと思っていたんです。んで、negittroさんとゼビオスポーツでスキーの物色をしましたが、昔のスキーは使えなさそう。しかし、すべて揃えると10万円(汗)
若い頃から体形が激変しているので、本当に再開できるのか躊躇していたら、negottroさんが所有しているスキーとウエアをお貸ししてくれるとのこと(汗)
ということで、早い時期に中年後期のおじさんが再度スキー場に行くことになりました(笑)
腰を傷めない様に要注意だな(笑)


にほんブログ村、今日もポイントをお願いします。
下のバーナーをぽちっと押してくれるだけでOK!(汗)
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/01/03 22:01:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

謹賀新年!!

謹賀新年!!明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


すでに1月2日ですが、出遅れちゃいました(汗)

僕の正月の恒例行事と言えば、ゴロゴロする(笑)テレビを見まくる(汗)
天気が良ければ車の清掃、といった感じに過ぎ去っていきました(笑)
それも、あと一日だけの正月休日、あっという間でした。

そのような正月で、これだけははずせないのが、ジェームスの初売り。
毎年、並んででも買っています!

店は10時から開店ですが、9時過ぎに到着しました。
その時点で駐車場には5台くらいしか先客がいず、整理券をもらうために並んでいる人は無しで、皆さん車の中で待機しておりました。
9時30分から整理券を配布するとのことでしたが、人が並び始めたのが9時15分頃。
以前並んだことがあるケーズデンキの鬼のような初売りとは雲泥の差ですね。

この様な好条件だったので、整理券をもらったのが3人目というポジションを押さえる事ができました。


いつも必ず買うのは、シュアラスター袋ですね!
他にも数点福袋を買いました。


シュアラスターの福袋はこのような品物です。
以前は、固形ワックスが入っていましたが、一昨年くらいからゼロウォーターに変わっています。
ボディはイオンコートを使用していますが、入りくんだグリルなどに使えるので便利ですね。
それから、この福袋に含まれている、スポンジと拭き取りクロスは大のお気に入りです。
耐久性が素晴らしくて!
後は、トラップ粘土も必須品ですね。そういえば、トラップ粘土って塗装に良くないという人がいらっしゃったけれど、粘土以外に良い品があるのかな?


お次は、撥水関連の品物。
これも、いつも愛用しているメーカーとは違うものの、必須品ですから、買って問題がないと思う(笑)
ミラー専用の撥水材ってあるんだなぁ、と初めて知りました(笑)
どのような効果なのか気になるところです。


最後は、フレグランスの福袋(笑)
これって、使うかしら...(汗)見た目は良いけれど、芳香剤の香りが強いと気持ち悪くなっちゃうこともあるしなぁ(笑)
整理券をもらうときに、購入を迷っていたにもかかわらずもらっちゃいました(汗)
ホワイト・ムスクの香りで統一してあるので、少しづつ使おうと思っています。


ところで、ジェームスの初売りって、いつもレジが混むんですね。
整理券を入手しても、その品物を取ったらすぐにレジに並ばないと清算で30分以上かかることもざらに(笑)
10時開店の時には、かなりの方が並んでいましたし、駐車場も満車になっていたので、他の初売りと違ってお客さんのスタートが遅いのでしょうね。

残念だったのが、贔屓にしているスタンドの洗車半額サービス(10,000円分が5,000円で購入できる)が行われなかったことでして、冬季は機械洗車を使うこともある僕としては、非常に残念でした(汗)

あと一日の正月休み、有意義に過ごさなければ!

ご覧の皆さん、下のバーナーをぽちっと押してくださいね。
ブログ更新の活力になりますので!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/01/02 23:05:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation