• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月05日

キャブのバックファイヤーでスポンジフィルターが炎上!

私は、セブンに乗る時はご近所さんの迷惑にならないように、
エンジンを始動したらすぐ走り出して、ゆっくり走りながら暖気することにしています。

この日も始動直後に道路に出ようとしたところ、小さな段差でうっかりエンストしてしまい、
セルを回してもなかなか始動しなかったのでガスが来てないのかと思い、
アクセルを数回煽りながらセルを回しました。

その時キャブから「パスッ」と小さな音がして吹き返しがあり、
一筋の白い煙が上がりました。
その煙はだんだん激しくなり、直後に炎が!! w(@。@;)w
慌ててセブンを降りてガレージに戻り、常備している炭酸ガス消火器で消し止めました。

alt

直付けのエアフィルターはキャブの吹き返しで燃えることがあります。
私もこんなことは初めてですが、可能性は充分あるので皆さんも十分ご注意ください。
火災のリスクについて広く注意を呼びかけたいので、イイね押してOKです。(^_^;)

キャブのセブンは燃えることが多いので、必ず車載用の消化器を積んでおいてください。
私はハロトロンガス消火器を積んでいます。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/hal+guard/


alt

ちなみに、車に家庭用の粉末消火器を使っちゃ駄目ですよ。
主成分がリン酸二水素アンモニウムや硫酸アンモニウムで、
ようは塩分と酸なので車へのダメージが強烈!
もしエンジンルームに撒いてしまったら数時間で各パーツが真っ赤に錆びます。

キャブのセブンみたいに旧車なら、構造が単純なので
徹底的に高圧洗浄して頑張れば再生できるのですが、
コンピューター制御の現代の車に粉末消火器を撒いたら、
塩分と酸が電子部分の腐食およびショート原因となり、即廃車レベルとなります。

以前、F1韓国GPで森脇基恭さんも、
「粉消火器は最悪で、かけられた部品は殆ど使い物にならない」って言ってましたね。(^_^;)

ですからガレージには粉末消火器ではなく、
炭酸ガス(二酸化炭素)消火器を置くことをおすすめします。ヤフオクが安いです。
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=1&p=%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0+%E6%B6%88%E7%81%AB%E5%99%A8&x=0&y=0&fixed=0


alt

とりあえず、現在はファンネルにゴムホースを巻いて、
100円ショップ(ダイソー)の茶こしをスーパーXで接着してあります。
まあ、このスタイルも昔のF1みたいでカッコいいかもしれません・・・。(^_^;)


それにしても、同時点火にしてからセルを回した直後に吹き返すことが多くなりました。
この現象は同時点火にする前は、まったくありませんでした。
たまに、イグニッションをONにしただけで「パスッ」と吹き返す時もあります。

もちろん、いったんエンジンがかかってしまえば吹き返すことは無く、非常に調子が良いです。
点火時期もテスト走行を何度も繰り返し、細かく調整しベストの位置に合わせてありますし、
キャブ調整ももう一度きっちり行い、ほぼ完調と思われるセッティングに合わせてありますから、
これらが原因とは考えにくいです。
吹き返すのは始動時のみ。と言うより「エンジンがかかる直前」だけです。

どうにも原因が良く分からないので永井電子さんに聞いてみたところ、
どうやらコンデンサーに電気が溜まっていると吹き返しがあるみたいで、
点火システム側としては対処法は無いようです・・・。

もし、MDIダイレクトモデル No.9890の同時点火を使用していて、
始動時の吹き返しが全く無い方がいらっしゃいましたら、
対処法のヒントになるかもしれませんので是非情報をお願いします。

私のBDRエンジンはチューンしてあるのでノーマルBDRよりかなり過激で、
もしかしたらバルブタイミングやオーバーラップなどが
ノーマルと異なるのが吹き返しの一つの原因かもしれません。


3月9日追記-------------------------------------------

どうやら、チューンドBDRの過激なオーバーラップセッティングと、
排気上死点でも点火する同時点火が原因で、始動時に吹き返しが発生するようです。

また、始動時はアクセル全閉のままセルを回せばキャブ側は塞がれているので、
少なくともファンネルから吹き返すことは少なくなることが分かりました。
もう少し色々テストしてみます。(^-^;)
ブログ一覧 | スーパーセブン | クルマ
Posted at 2019/03/05 19:16:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BOUNO! ウマウマからのクネク ...
skebass555さん

静かな週末
M2さん

九州一周ツーリング(7日目)
ボッチninja400さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
なつこの旦那さん

登録者数4,000人‼️
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

【溢れるマイナスイオン‼︎】 大山 ...
takachoさん

この記事へのコメント

2019年3月5日 19:27
無事に消化出来てよかったですね!
当初私も、灰汁すくい用の網をファンネルにリベット止めしてました。

その後アルミ板金の真似事で、アルミのインテークチャンバーを介して
エアークリーナーを使っています。
引き回しで効率は落ちていますが、こんなことが怖いので対策です。

コメントへの返答
2019年3月5日 20:59
いやウワサには聞いていたんですよ。
本当に吹き返しで燃えるんですね。(^_^;)

インテークにインダクションポッドを装着して、その先にフィルターを取り付ければ安全ですね。

私もレイアウトを考えてみたんですが、後ろにはフィルターのスペースが無いし、前にはスペースがありますが車内に引き込む場所が無いし、なかなか難しいですね。
2019年3月5日 19:52
私の車はキャブではありませんが、消化器の件は勉強になりました!

とにかく、大事にならずに良かったです(^^
コメントへの返答
2019年3月5日 21:03
セブンには消化器が必需品だと思います(^_^;)

最近のエンジンを搭載したセブンにはいらないかもしれませんけど、クラッシュしたらガソリンが漏れるかもしれませんから、保険の意味で積んだ方が良いかもしれませんね。
2019年3月5日 20:20
 いやぁ、こんな形で火が出ることがあるんですね(びっくり)。
 大事に至らず良かったです。

 私のクルマも生産からそろそろ25年。CO2消火器を常備しなくては・・・
コメントへの返答
2019年3月5日 21:08
小さな炎でしたが、結構慌てましたよ。(^_^;)

ガレージの前だったので大事に至らなかったですが、出先で出火していたらヤバかったです。

CO2消火器は高圧なので、タンクが分厚いぶん凄く重いですね。
2019年3月5日 22:03
sekiaiさんキャブて吹き返して火とかでるんですね!(;O;)それでは直キャブの方は良いですねぇ(^^;)茶こしとは思えないほどのルックスのエンジルルームになってますね(^^)

キャブのセッティングはNSRもご自分でやられるのですか?(^-^)
コメントへの返答
2019年3月6日 6:52
本当に火が出るとは思ってなかったですよ。(^_^;)

100円茶こしは結構カッコイイですよね。(笑)
目が凄く細かいから土埃もそれなりに防いでくれそうです。

走ってみましたが、パワーの低下はありませんでした。

NSRはノーマルセッティングのままで全く不具合が無いので、キャブはいじってないです。(^ω^)
2019年3月5日 22:04
ほぼ同様な事が、3度ほどあります。

消火器は、必需品っす!
コメントへの返答
2019年3月6日 7:00
3度もですか!? w(@。@;)w
予想以上に頻繁にあるんですね。

エンジンのためにはちゃんとフィルターを付けたいのですが、やっぱり茶こし仕様が確定かな?
2019年3月5日 22:08
情報有難うございます、怖いですね。
私のもITGなので燃える時は燃えますね。
コメントへの返答
2019年3月6日 7:07
ケントやBDRはキャブの下にデスビがあって、常に火花が飛んでいるので、ガソリンが漏れると即座に出火する可能性があります。(^_^;)

燃料系の小さなゴミでもキャブがオーバーフローしてガソリンがだだ漏れになる可能性があるので、やっぱり消化器は必要ですね。
2019年3月5日 22:42
ケントにMDI付けた時は、点火時期が合ってない時はイグニッションをオンにしただけでパン!とバックファイヤーしました。

ハイカムなどでオーバーラップが多いと低回転時にバックファイヤーが起こりやすいですよね。
私はドゥカティの空冷2気筒に乗ってるんですが、アイドリングが全然持続しないほどのオーバーラップが多いレーシングカムが入っていて、バックファイヤー1発でエンジンが止まります(^-^;)

走り出せばノーマルカムとは比べ物にならないほど気持ち良く吹け上がるんですけどね(^-^)
コメントへの返答
2019年3月6日 7:13
情報ありがとうございます。(^ω^)
全く同じ症状ですね。

私のエンジンも、イグニッションをオンにしただけでパン!と鳴ることがあります。

点火時期の調整は何度もやりましたが、ずらすとエンジンの調子が明らかに悪くなるので、今の位置から動かすことが出来ません。

私のBDRエンジンもアイドリングがイマイチ安定しないことから判断しても、多分オーバーラップがかなり大きいカムなんでしょうね。(^_^;)
2019年3月5日 22:43
初コメ失礼します♪
スポンジタイプのフィルターはフィルターオイル染み込ませた方が火災に対してはいいような気がします。
ソックスタイプ使ってた時に火災が怖くて一時期やってましたけど、難点は汚れるのが凄く早いですww
まぁ洗えばいいんですけど。
因みに今はメンドクサくて素のスポンジのままですww
コメントへの返答
2019年3月6日 7:33
K&NとDAYTONAのフィルターオイルを持っているので、試しに金網に吹き付けて炎を近づけてみましたが、両オイルとも盛大に燃えましたよ!(^_^;)

たとえ難燃性のオイルを塗っても、吹き返す時はガソリンもかなりの量出ると思われるので、スポンジにガソリンが付いちゃったら駄目ですね。

あれ?
と言うことは、アクセル全閉のまま始動すれば吹き返しはしないのかも?
今度試してみます。(^ω^)
2019年3月5日 23:38
大事に至らず
ホッとしています.

消火器
常備するよう
考えます!
コメントへの返答
2019年3月6日 7:40
古い車には消化器を積んでおいた方が良いと思います。

ガレージにも炭酸ガス消火器を常備すると安心です。(^ω^)
2019年3月6日 4:38
こんにちは(^^♪
消火器常備とはすばらしいです。

同時点火だと、圧縮上死点のシリンダーだけでなく
排気上死点のシリンダーにも点火されますから
排気上死点で吸気の際オーバーラップの
生ガスが点火されるのではないでしょうか?

セブンには詳しくないのですが。
コメントへの返答
2019年3月6日 8:08
こんにちは~(^ω^)

同時点火とオーバーラップの話は、私も全くその通りだと考えています。

始動時だけ同時点火をオフに出来れば良いのですが、共通のコイルから2本分岐してプラグコードが出てる構造上、それも難しいですね。(^_^;)
2019年3月6日 8:01
Sekiai さん、おはよーございます。

大事に至らず良かったです!!
思い起こせば消化器を搭載されていらっしゃったような気が!?
旧ジープの消化器もそんな意味だったのかなっと思いました。
(イミテーションか災害対策だとおもってました)
バックファイアなら旧車で良く聞きますが!!
フロント吸気からなのですね!!
ファンネル!?とかは大丈夫だったのでしょうか!?

やぁ、それにしても予期して消化器を積んでるなんて流石です。
コメントへの返答
2019年3月6日 8:19
話に聞く限り、かなりの数のキャブのセブンが出火した経験を持っているようです。
まあ、色々な部分が危なっかしい設計の車ではあります。(^_^;)

スポーツキャブの車には、車載の消化器は絶対に必要ですね。

吸気から火が出るのがバックファイヤー、
排気から火が出るのがアフターファイヤー
です。
アフターファイヤーはマフラー内で起こるので、重大な問題にはなりにくいです。

ファンネルは軽く焦げが付きましたが、
スコッチブライトで磨き元通りになりましたよ。
2019年3月6日 9:55
はじめましてです。
私も今、9890の取り付け作業中です。いろいろと参考にさせて頂いてます。

フィルターはK&Nですが、いちおう、スポンジタイプも今回用意しています。
素人ゆえ、よくわかっていませんが、一体型スポンジではなく、前後の2個タイプのスポンジフィルターだと少しは安全なのでしょうかね?

私の知り合いも2台燃えていますので、困った問題ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年3月6日 12:22
こんにちは~。(^ω^)

多分エンジンのセッティングやカムによっては、吹き返しがまったく発生しない個体もあると思います。

キャブに直付けのスポンジフィルターなら全て同じで、どの方式でも同様に燃える可能性があります。

K&Nはファンネル正面が金属なので、構造上スポンジフィルターより燃えにくいと思いますが、K&Nを付けていてオーバーフローで火が出た人も実際に知っていますから、絶対安全ではないです。フィルターの紙が焦げてボロボロになった個体も見たことありますからね。

困った問題ですね。(^_^;)
2019年3月6日 10:53
sekiaiさんやっぱり自分のNSR(ジュニア君)治ってませんでした(>_<)

すいません燃料コック問題ないといってしまって_| ̄|○…燃料コックの詰まりはどのくらいぐらいがつまってる状態なんでしょうかね?自分も治るかわかりませんがキャブのアワアワしてみます!(>_<)
コメントへの返答
2019年3月6日 12:28
自分もNSR250Rの燃料フィルターは見たことないですが、一応取り外して掃除してみると良いと思います。(^ω^)

今まで調子が良かったのに、突然不調になるのは必ず原因があります。
キャブのセッティングの違いじゃないです。

一つ一つ試してみて潰していくしか無いですね。(^_^;)
2019年3月6日 13:15
以前BDRで11000rpm回るフルスチールのケーターハムに乗ってましたが私の車は同時に点火ではまかったですが吹き返しは結構ありました
エアクリーナーはK&Nでは吸気抵抗になってしまいますしスポンジタイプがベストではないでしょうか?
色々な車に乗って来ましたが不具合はチューニングエンジンの宿命かと思いますまずは経験豊富なショップさんに相談されてはいかがでしょうか?
セカンドオピニオン的な事も考えられたらどうでしょうか?
MSDの6AL-2の設定が点火時期がてパソコンで出来るモノとかどうでしょうか?
解決になってませんがヒントになればと思います
コメントへの返答
2019年3月6日 18:47
情報どうもありがとうございます。(^ω^)
それにしても、11000rpm回るBDRって凄すぎますね!(゜▽゜)

やはり過激なオーバーラップや、バルブタイミングなどに原因がありそうな感じがします。
あと圧縮がノーマルよりかなり高いようなので、そのせいもあるかもしれません。

出来ればスポンジタイプのエアフィルターに戻したいですね。
やはりフィルターが付いていた方が安心ですし、スポンジフィルターはパワー的にもベストなので。
感覚的には、K&Nフィルターより15~20馬力ぐらいパワーが出てる気がします。

MSDにはプログラミングが出来るモデルもあるんですね。
ちょっと調べてみます。
2019年3月6日 15:15
セブン火災、思い出します。私につけてもらった消火器も炭酸タイプでしょうか?それとは別に二本程スプレータイプの消火器積んでます。
コメントへの返答
2019年3月6日 19:29
らみいセブンに車載しているのは、イギリスFEV社製DP1500Pと言う車載専用の消化器で、ABCドライパウダーらしいです。
成分が分からないので部品への攻撃性は分かりません。
メーカーに問い合わせてみては?
https://www.f-e-v.co.uk/

スプレー消火具のファイヤーロックEXは液体ですが、車載用として売っていたので車にかけても大丈夫のように思います。ただ最近販売終了になったようです。(^-^;)
https://www.monotaro.com/g/00368700/
2019年3月6日 20:08
この自作エアーフィルターを装着した時に「バックファイヤーで燃えないかな?」と不安でした。

なりましたかぁ・・・
バックファイヤーのような直接な火で引火するのは当然ですが、静電気でも火はつくので怖いですよね。

会社設備の火事で、ABC粉末消火器を使った事があります。
粉の後始末は大変でしたが、ウチの場合は大きな錆びは無かったですね。
現在もその設備は普通に稼働しています。
コメントへの返答
2019年3月6日 21:18
スポーツキャブに、直付けのスポンジや紙のフィルターを付けるのは昔から定番なんですが、バイクも燃えることがあるそうですね。

火災のリスクを考えるとインダクションポッドなどで、ファンネルからフィルターを離した方が良いですよね。(^-^;)

一体式スポンジフィルターの中にある金属メッシュは、形状を保つだけではなく発火防止のためもあるようです。
https://www.demon-tweeks.co.uk/oncirrus/3/image/product/zoom/0123456789/0123456789/itg_carbon-trump-tray.jpg

ただ金属メッシュを入れても、ガソリンも一緒に吹き返してくるので、絶対燃えないわけではないと思いますが。(^_^;)
2019年3月6日 22:36
大きな火災にならずに良かったですね。
自分が同じ状況になると、
慌ててもっと大惨事になっている様な気がします。
コメントへの返答
2019年3月7日 8:28
ほんとですね~(^_^;)
いざという時のために予行練習を行っておくことは大事だと思います。

実際に運転中に火が出たことを想定して、シートに座ってシートベルトをした状態から、車載消化器を取り出してエンジンルームに消火する練習をした方が良いと思います。
2019年3月9日 6:38
毎々、大変有用な情報をありがとうございます。
セブンを大事になされていらっしゃることはブログ等々からヒシヒシと伝わってきます。
その愛車が燃えずに済みましたこと幸いでしたね。
私の個体はノーマルのケント1600XFですからMDIとデスビの位置変更を考えていたところです。
しかし、吹き返しで燃えるとなると…
御助言に従い消火器を購入しました。
近日中に車両へ積載します。
コメントへの返答
2019年3月9日 7:27
ノーマルエンジンでしたらオーバーラップも過激な設定ではないので、吹き返すことは殆ど無いと思いますが、まあ保険だと思って消化器を積んでおくのは良いと思いますよ。(^ω^)

もちろん使わなくて済むのが一番ですね。



プロフィール

「F1ハイライト第7戦(^ω^)角田選手は予選の大クラッシュによりピットスタートです
https://youtu.be/TTxyFdW7HtA?t=14
何シテル?   05/19 08:05
レース用カーボン加工屋です。モーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていたこともあります。ワインディングまで家から5分の距離なので、スーパーセブンやNSR2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

シートカバー選び!🤭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/17 08:10:34
Sekiaiさんのケータハム スーパーセブン 1700BDR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:45:21
Sekiaiさんのホンダ NSR250R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:39:33

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
コスワースBDRエンジン搭載モデルです。公道を走れるフォーミュラーカー。91年式の古い車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
私は今まで国産・外車問わず、 数え切れないほど様々な車を試乗して来ましたが↓ https ...
ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
ヤマハ・YZ250FXは、世界に誇れる素晴らしい名車です。(^ω^) 詳細なインプレッ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
懐かしい2ストレプリカですが、バブル期の膨大な開発費をかけた完成度と戦闘力には驚くばかり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation