• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月16日

ベンツSクラス(S550 MBC)高速とワインディングのインプレ



高速道路でのSクラスは、静粛性が高く車内はとても静かで、
乗り心地はマシュマロのように柔らかく、言うまでもなく非常に快適です。(^ω^)

ただ、魔法のじゅうたんのように宙に浮いた乗り心地というわけではなく、
路面の状態はしっかり伝えてくるので、
首都高の繋ぎ目などを通過する時はやっぱりガタンと振動が伝わります。

油圧アクティブサスペンションはロール制御も行っているようで、
非常に柔らかい足にもかかわらず首都高のカーブでもロールはかなり少ないです。



マジックボディコントロール(MBC)は、高速道路のうねりを通過する時に効いているのが判ります。
前方でうねりを見つけて「このぐらい揺れるだろうな」と考えて通過すると、
予想した揺れの3分の1とか4分の1の揺れしか起こりません。たしかに凄いと思います。

ただし、マジックボディコントロールがうまく作動するためには色々な条件があるようで、
いつでも作動するわけではありません。
前方のカメラで「見た目でうねりがあるのがハッキリ分かる場合」のみ作動します。
感覚的には3分の1ぐらいのうねりで作動してるかな?と言う感じ。

また、首都高に良くある路面の継ぎ目など鋭いギャップなどでは作動しませんし、
悪天候や夜間も作動しないらしいので、過信は禁物ですね。
もちろん、マジックボディコントロールが作動しない時でも
S550の乗り心地は大変良いので問題ないですけどね。(^ω^)

スポーツモードなど色々切り替えてみましたが、やはり高速道路ではスポーツモードにして、
ダンパーをある程度効かせて走った方が安心感がありますね。
足は固くなりますが、Sクラスの乗り心地をスポイルするほどでは無いので快適性に問題は無いです。
なお、マジックボディコントロールはスポーツモードでは作動していないように感じますので、
おそらく解除されるのだと思います。



リアシートにも素晴らしい極上空間が広がっていますが、
誰かに運転をお願いしてリアシートにも乗ってみたい~。(^ω^)

あと非常に意外でしたが、直進性は私のCクラスの方が明らかに良いです。
納車前に足回りを分解してグリスアップなどのメンテを行ったらしいので、
もしかしたらトーインが微妙に減った可能性もあるかも?
後で自分でトーインを測定して、少ないようなら1mmぐらい足しておこうと思います。
----------4月21日追記----------
トーインを調整して解決しました!
----------------------------------

また私のCクラスの場合は、カナードやアルミテープにより空力チューンを行ってあり、
これらの直進性向上効果は相当ありますから、このせいかもしれません。
そのうちSクラスにも空力チューンを是非やってみたいですね。
きっと見違えるほど良くなると思います。



高速道路を降りる時にちょうど良いコーナーがあったので、
何の気なしにちょっとハイスピードのコーナーリングを試してみました。

「うぉぉぉ~~っ! マジですかぁ~~!!!」 w(@。@;)w

「嘘でしょ!? なんで重量級の高級車であるSクラスがこんな凄いコーナーリングするのぉ~!?」

この時は本当に驚きました! こうなるともう止められません・・・。(^-^;)
帰宅する予定を速攻で変更して、ワインディングに繰り出すことにしました。
それにしても、Sクラス納車直後にコーナーを攻めに行くヤツは私ぐらいだと思います。(爆)



路面の荒れたいつもの過酷なコースを駆け抜け、次々に現れるコーナーを抜けるたび、
驚愕すると同時に呆れにも似た感情が湧いてきました・・・。

この車、ワインディングでとんでもなく速いです!
感覚的には以前所有していたコルベットにも匹敵します。
もちろん両車が実際にレースをすれば、
Sクラスはそれ用に作られた車じゃないので負けるとは思いますが、
驚いたことに「シャシー性能自体はほぼ互角」であると感じました。(゜▽゜)

もしセブンでワインディングを走っている時にバックミラーにSクラスがチラッと見えたら、
私は道を譲りますよ。とてもかないませんからね・・・。(^-^;)



メルセデス・ベンツと言う会社は、なぜ超高級車にスーパーカーみたいなシャシーを与えるのでしょうか?
もちろんシャシー性能が素晴らしいのは街乗りで試乗した時でも分かっていましたが、
まさかこれほど凄いとは思いませんでした。想像を遥かに超えています。
何千回とサーキットを走り込んで設計を煮詰めないと、こんな車は絶対に作れないはずです。
コストダウンと販売効率を最も重視する日本のメーカーでは考えられない発想ですね。

メルセデス・ベンツの企業理念は「最善か無か」の哲学にあるそうですが、
これもその一環なのでしょうか?
もしかしたら安全性を考えて、車体の戦闘力を究極まで上げたいのかもしれません。
たしかに、この性能があれば危機回避能力は大変優れていると思われます。

参考動画 ベンツSクラス vs レクサスLS600 性能比較テスト(ダブルレーンチェンジ)
https://youtu.be/0FX_9pB-BiQ?t=655

Sクラスを買って本当に良かったと心から思いました。(^ω^)
やはり世界的に見ても、これはトップクラスに素晴らしい車だと私は思います!
私は沢山の車に試乗したことがありますが、S550の順位はパナメーラターボと同率の一位ですね。



ニュルブルクリンクで徹底的に鍛えられた超絶シャシーを持つSクラスを
ワインディングで走らせるのはとても楽しいのですが、
超高級車としてスムーズに走らせるためアクセル操作にはフィルターがかけられており、
激しいペダル操作にはリニアに反応しないようにプログラミングされています。

エンジンは455ps トルク700Nmと、かなりのパワーを持っているので
ラフなアクセル操作でもギクシャクしないようにしてあるのだと思います。
車の本来の使用方法を考えるとこれは正しい味付けだと思いますが、
個人的にはこのフィルターを切るスイッチも付けて欲しいですね。(笑)

具体的にはアクセルをガバっと開けてもワンテンポ遅れて加速し、
アクセルを急激に閉じてもすぐには回転が下がりません。
特にコーナー侵入ではアクセルから足を離してブレーキを踏んでも
車はまだ加速中で「おっとっと・・・」と言った状態になるので、
リズム良く走るためには慣れが必要になりますね。(^-^;)
もっとワインディングを走り込んで練習してみることにしましょう。





インプレ 乗り心地と購入編はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/42618924/
ブログ一覧 | メルセデス・ベンツSクラス | クルマ
Posted at 2019/04/16 14:59:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

つくば市筑波 筑波山神社 参拝
きとしんさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

この記事へのコメント

2019年4月16日 15:46
後席で良いので、遠くの日帰りツーリングに乗せて下さい(笑)
いや、むしろ後ろでいいですので!

BMのMスポーツは足が硬すぎる印象がありましたが、ベンツのスポーツモデルは絶妙なバランスですよね。
お財布の都合もあって所有する事は無いと思いますが、機会があればレンタカーで乗ってみたいと思います。
でもSは借りれませんが(笑)
コメントへの返答
2019年4月16日 20:02
こんど家に遊びに来てください。
リアシートの極楽ドライブに招待しますよ。(^ω^)
近所を走るだけでも、大変良い思い出になると思います。

Mスポーツパッケージはモデルによっては、足がかなり固められている場合がありますね。ゴツゴツしますがシャープに動くので私は好きですよ。
2019年4月16日 20:27
僕も先日、フツーのバネのEクラスですが、メルセデスの凄さに感服したばかりなので、最新のエアサスSクラスはさぞかしと想像してます。ホント凄いですよね、メルセデスがメルセデスたる所以を、身にしみて感じました^_^‼️
コメントへの返答
2019年4月17日 8:21
Eクラスも良いですよね~。(^ω^)
メルセデスのCクラス以上は全部素晴らしい車ばかりですけどね。

EクラスはエアサスのE400が一番おすすめですね。これはSクラスに匹敵する乗り心地なので試乗してみると良いと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/39329663/
2019年4月17日 15:22
益々Sクラスに興味が出てきます♪
サイズ的に妻が運転できないと思うので我が家は購入はできないと思うのですが、試乗かレンタルなどで一度乗ってみようと思います^^
シャシー性能が高いのはメルセデスの論理としては理解できますねー。
人間の身体でいう所の腰骨みたいなものなんでしょうね。

コメントへの返答
2019年4月17日 18:23
MONO太郎さんはベンツE400にお乗りのようなので、メルセデス独特のフィーリングは良く分かると思いますが、SクラスもE400に非常に良く似ています。E400を一回り大きくした(大船にした)感じですね~。(^ω^)

ディーラー試乗するならV8のモデルが良いですよ。4気筒モデルとは乗り心地がだいぶ違いますので。

メルセデスは、体感をしっかり鍛えたガッシリ系のスポーツマンが、仕立ての良い高級スーツを着たイメージですね。(゜▽゜)
2019年4月17日 20:04
コメント失礼致します<(_ _)>

遅ればせながら、ご納車、心よりおめでとうございます!

文章を拝見し、強く共感しました。
メルセデスの現行のCクラスとSクラス、完成度も感心する程ですが、荒れた路面でのタイヤの路面追従性(スタビリティー)が高く、セダンの見た目からは想像も出来ないぐらいのコーナリングスピード(公転速度)なんですよね・・。
ありえないぐらいまで熟成された、自動車のお手本のような車だと感じます。
コメントへの返答
2019年4月17日 21:04
どうもありがとうございます(^ω^)

優れたメルセデスの車に乗るたびに、「どうやったら国産でこれに勝てる車が作れるんだろう?」と思わず考えこんでしまうんですよ・・・。(^-^;)

特にCクラス以上で隔たりは大きく、これから何年経っても国産車は勝てる気がしないほどです。

たぶん企業の考え方自体を、まるっきり変えなくちゃならないように思います。豊田社長が孤軍奮闘で頑張っているようですが・・・。
2019年4月17日 21:30
相当昔の話ですが、メルセデスのハンドリングテスト、スキンのないむき出し開発車を走らせ、そのクルマの直前でドラム缶を落としていくというテスト風景を見た事があります。なんでこんな危険なテストをするのかというと、テストドライバーにプレッシャーを与え、本気でテストをやらせる為との事。コンプラの厳しい今では考えられない話ですが、それくらい真剣に開発しているクルマの足回りが悪かろうはずがありません。
ところで清水さんのDSTいつも車買う時に参考にしてます。
コメントへの返答
2019年4月18日 8:09
沢山の車を試乗して比べてみると、どうも日本のメーカーと、ベンツ・BMWあるいはポルシェなどの欧州の一流メーカーでは、テストドライバーのレベルがシャレにならないほど違うように思うんですよ。

街乗りでさえフラフラして真っ直ぐ走らない国産車も時々あって、ディーラーで試乗すると唖然とすることがありますが、こんな状態で量産化にゴーサインを出しちゃ駄目だと私は思うんです。(^-^;)

プロフィール

「フォイリングヨットの構造解説が非常に興味深い (゜▽゜)
https://youtu.be/ksWww4ju1yU
何シテル?   08/18 08:47
レース用カーボン加工屋です。モーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていたこともあります。ワインディングまで家から5分の距離なので、スーパーセブンやNSR2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートカバー選び!🤭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/17 08:10:34
Sekiaiさんのケータハム スーパーセブン 1700BDR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:45:21
Sekiaiさんのホンダ NSR250R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:39:33

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
コスワースBDRエンジン搭載モデルです。公道を走れるフォーミュラーカー。91年式の古い車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
私は今まで国産・外車問わず、 数え切れないほど様々な車を試乗して来ましたが↓ https ...
ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
ヤマハ・YZ250FXは、世界に誇れる素晴らしい名車です。(^ω^) 詳細なインプレッ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
懐かしい2ストレプリカですが、バブル期の膨大な開発費をかけた完成度と戦闘力には驚くばかり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation