• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年12月16日 イイね!

大和型戦艦は無用の長物だったのだろうか、・・(^。^)y-.。o○。

「大和」建造に至るまで
太平洋戦争開戦直後の1941(昭和16)年12月16日は、旧日本海軍の戦艦「大和」が竣工した日です。「大和」は同型艦「武蔵」とともに、世界最大の戦艦としても知られます。

「大和」建造の大きなきっかけとなったのは、1922(大正11)年2月に結ばれた世界初の軍縮条約「ワシントン海軍軍縮条約」でした。アメリカやイギリスと比べて保有する軍艦の数が制限された日本は、新たな戦艦の建造をしばらく控えていたものの、いずれアメリカと衝突するであろうことを想定していました。手元には、当時最新鋭だった戦艦「長門」「陸奥」を除き、攻撃力・速力とも一段低い旧式戦艦しかありませんでした。1930年代に入ると、新型戦艦の建造に向けた研究が加速。1937(昭和12)年11月、ついに次世代を担う新型戦艦、のちの大和型が広島県の呉海軍工廠で起工したのです。

建造にあたっては極秘態勢が敷かれました。工廠の周囲には目隠しが設けられたほか、そこを見下ろせる丘の上にまで憲兵が配置され、常に目を光らせていました。アメリカとの関係が徐々に悪化していくなか、工期を半年前倒しして「大和」は完成。基準排水量6万4000トン、全長263.4m、最大速力27.46ノット(約50km/h)、そして目玉の主砲も世界最大となる46cm砲を9門装備しました。ほかにも、日本の戦艦としては初めて、艦橋にエレベーターが設置されたほか、艦内は冷暖房完備でした。また、巨大な測距儀の装備、速力向上に寄与するバルバス・バウ(球状艦首)の採用など、まさに新型戦艦の名にふさわしい内容でした。「大和」は竣工翌年の1942(昭和17)年2月、連合艦隊旗艦となりました。戦闘の最前線に出ることはないまま、翌年の1943(昭和18)年には、旗艦を大和型2番艦の「武蔵」に譲ります。

活かせない「世界最大」
1944(昭和19)年6月、「大和」はマリアナ沖海戦に参加。しかし、アメリカ軍の航空機に向けて対空弾を撃つのみにとどまり、戦果らしい戦果はあげられませんでした。同年10月、史上最大の海戦とも称されるレイテ沖海戦に参加します。「大和」はアメリカ軍の護衛空母や駆逐艦に対して砲撃を行いますが、艦隊指揮官である栗田中将の命令で撤退、アメリカ戦艦と撃ち合うことはありませんでした。すでに戦局は悪化の一途をたどっており、日本は空母4隻などのほか同型艦「武蔵」まで失います。

故郷の呉に帰投できた「大和」でしたが、最期となる任務「水上特攻」を命じられます。1945(昭和20)年3月、アメリカ軍は沖縄に上陸。日本は航空特攻に加え残存する水上艦艇をも投入し、これを阻止しようとしたのです。「大和」以下、軽巡洋艦や駆逐艦から成る10隻は同年4月5日、沖縄へ向けて出撃。艦を座礁させ砲台化し、アメリカ軍に砲撃を加えるという作戦でした。

しかし出撃の翌日にはアメリカ軍の潜水艦によって艦隊の動きが察知され、攻撃を受けるのは時間の問題となりました。ただ、この日は交戦することなくそのまま翌7日を迎えます。正午過ぎ「大和」を含む艦隊に、沖縄近海のアメリカ軍空母が発進させた艦載機の大編隊が襲来、猛攻が始まります。航空機の掩護がない艦隊は、もはや制空権をアメリカ側に握られているなかでは丸裸も同然でした。2時間弱の戦闘の末、「大和」は12本の命中魚雷(防衛研究所戦史『沖縄方面海軍作戦』)や多数の爆弾を受け、大爆発を起こしながら沈没。鹿児島県の坊ノ岬沖約200km、北緯30度、東経128度の地点でした。「大和」の船体は今なお、海中深くに眠っています。(乗りものニュース編集部)



大和型戦艦は数的劣勢な当時の帝国海軍の切り札として敵戦艦を砲力で圧倒して米国との戦艦対戦艦の艦隊決戦に勝利するために建造された。そのために敵戦艦の主砲弾の直撃に耐えて戦闘を継続し、敵戦艦の防御を破って戦闘力を失わせるのがその主任務だった。太平洋戦争前半期は大和、武蔵ともにトラック島にあり、ほとんど戦闘に参加することがなかったのは連合艦隊旗艦として軽々しく局地戦などに参加することができなかったことや出し惜しみもあったのかもしれないが、動かすと大量の燃料を消費することもその理由だったようだ。戦争の後半期になるとそんな悠長なことを言っているような状態ではなく大和、武蔵も機動部隊の護衛などの駆り出されて戦闘に参加するが、このころには米軍の海上航空戦力は圧倒的な破壊力を持つに至った。大和型戦艦と言えども航空機による集中波状攻撃に耐えられるようには設計されていない。この戦艦が設計された時点ではこれほど航空機が破壊力を持つに至るなどとは想像もできなかったためだ。戦艦は時代遅れの旧式兵器の代表のように言われるが、圧倒的な火力と高い抗堪性を持ち、非常に有効な兵器ではあった。もしも大和型戦艦に活躍の場を与えるなら米軍側の航空兵力がそれほど強大ではなく日本側にもそれなりの航空戦力が存在した戦争前半期、特にガダルカナル島を巡る争奪戦などに積極的に投入すべきだっただろう。大和型戦艦が耐えられる被害は、魚雷1本が命中しても傾斜を復旧して5分後に戦闘に復帰できること、魚雷2~3本が命中しても沈没せずに母港に寄港できることだったそうだ。武蔵は魚雷20本以上、大和も魚雷10本以上、それに加えて両艦とも多数の爆弾が命中した後に沈んでいる。それを考えれば設計以上の抗堪性を十分に証明したと言えるだろう。不沈艦などはあり得ないが、大和型戦艦は攻撃に対して高い防御力を有した非常に沈み難い船だったと言えるだろう、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/12/16 11:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1 234
5 67 8 910 11
12 1314 15 161718
19 2021 22 2324 25
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation