• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

皇位(王位)は直系長子相続が世界の潮流、・・(^。^)y-.。o○。

安定的な皇位継承のあり方を議論してきた政府の有識者会議は12月22日、報告書をまとめ、岸田文雄首相に提出しました。皇族数の確保が喫緊の課題だとして、(1)女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持する(2)旧宮家の男系男子が養子として皇族復帰する――の2案の検討を求めました。政府は今後、報告書の内容を国会に報告します。一方で、皇位継承策についての案は示さず、女性・女系天皇の是非などには触れませんでした。世襲により王位を継承する君主制の国々は世界にも数多くありますが、各国王室の王位継承や王族のあり方はどうなっているのでしょうか? 欧州を中心に海外の王室事情に詳しく、有識者会議では専門家としてヒアリングも受けた関東学院大学の君塚直隆教授(英国政治外交史)に聞きました。

■戦後広がった女性への王位継承権
――欧州にも君主制の国々は多いですが、王位継承の仕組みはどのようになっているのでしょうか?
日本の皇室では皇室典範により、皇位の継承は父方に天皇の血を引く「男系男子」のみと定められています。欧州もかつてはほとんどの国で、女性は王位に就けませんでした。中世以来の法律で王位継承権は「男系男子」に限られていましたし、世の中の価値観として「女性は家庭、男性は外で仕事」という考えが根強かったことも大きいです。ところが、2回の世界大戦を通じて状況が大きく変わります。第1次世界大戦では欧州の国々も国家総動員態勢となり、女性も勤労動員にかり出されました。第2次世界大戦では女性が徴兵されることもありました。こうした経緯から、「男女同権」が強く意識されるようになり、戦勝国か敗戦国かは関係なく、女性の参政権も広がっていきます。

こうした男女同権の考えが広がる中、デンマークでは1953年、それまで男系男子にしか認められなかった王位継承権が女子にも与えられるようになりました。当時の国王フレデリック9世とイングリッド王妃との間には3人の娘がいましたが、息子はいませんでした。また、フレデリック9世国王には弟がいましたが、この弟の一家は国民からの人気があまり高くなかった。こうした経緯もあり、53年に憲法と王位継承法が改正され、フレデリック9世の長女であるマルグレーテ2世が王位継承順位1位となりました。その後、1972年に女王に即位し、現在に至ります。ただし、53年の改正で女子にも王位継承権が認められましたが、国王の子どもに男子と女子がいる場合は男子が王位に就く「男子優先」でした。

――他の欧州の国々はどうですか?
デンマークのお隣のスウェーデンでは1979年の法改正で、それまで男子にしか認められなかった王位継承権を、男女関係なく第1子が優先して王位継承する「長子優先」に変えました。欧州で初めてでした。スウェーデンの現国王であるカール16世グスタフには当時、第1子の長女ビクトリア王女と第2子の長男カール・フィリップ王子の2人のお子さんがいました。法改正前はカール・フィリップ王子が王位を継ぐはずでしたが、法改正により長女のビクトリア王女が王位継承順位1位の皇太子となりました。

■男女同権意識の高まりと、安定的な王位継承
――変更が実現した背景には、男女同権意識の高まりが大きかったのでしょうか?
もちろんそれは大きいですし、あとは安定的な王位継承という目的もあります。イスラム圏の君主制の国々では、現在でも王位継承権は男系男子に限るのが一般的です。ただ、これは一夫多妻制を前提としています。一夫一妻制の下で王位継承権を男系男子に限るとどうしても王位継承者がいなくなるという事態は起こりやすく王室の存続に関わってきます。

スウェーデンが王位継承権を男女平等にしたのを皮切りに、83年にオランダ、90年にはノルウェー、91年にはベルギーが男女関係なく長子優先となりました。オランダはそれまでも女性が王位に就くことはできましたが、男子優先でした。ノルウェー、ベルギーに関しても男子のみに認められていましたが、女子にも継承権を与えるのと同時に長子優先としました。また53年に女子にも王位継承権を認めたものの男子優先だったデンマークも2009年に長子優先に移行しています。

一方、ヨーロッパ大陸の多くの国々とは違い、英国ではもともと女性も王位に就くことができました。例えば、16世紀のイングランドの君主であるエリザベス1世や19世紀のビクトリア女王などが有名です。当時は男子優先だったのですが、2013年には英国も男女関係なく第1子が王位を継承する長子優先に変わっています。(朝日新聞社)


何時までも男系男子相続なんて言っている場合じゃないだろう。そんなことばかり言っているから日本は男女平等後進国と言われる。直系長子相続でいいじゃないか。DNAがどうのこうのと言うけどそれは21世紀になって出てきた話で昔はDNAどうのこうのなんてことはなかったんだろうし、かつては女性天皇もいただろう。男系男子相続なんてことは明治辺りからだろう。明治政府なんて本当にろくなことをしない。米国にケンカを吹っかけて日本を滅ぼす瀬戸際まで追い込んだし。戦国時代は家が滅びると男子は殺されたけど女性は残って血を繋いでいる。血の純血だの万世一系だのと言うが、要はこの国の象徴としてふさわしい人を選ぶべきだろう。男系男子相続と言ってもすぐに行き詰まるだろう。男女にかかわらず直系長子相続が世界の潮流ならそれが最も自然な形だろう。ただ女帝になった場合、配偶者選びは慎重に行うべきだろうが、これは男性天皇でも同じことか。金枝玉葉の御身についてあれこれ言うのは畏れ多いが、もう結構言ったような気もしないでもないが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/12/25 22:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年12月25日 イイね!

2足歩行は人類最大の特徴なので頑張って鍛えよう、・・(^。^)y-.。o○。

最近、意識して体を鍛えている。以前からウエイトとかやっていたが、仕事が忙しいとなかなか継続できなかったが、最近は暇なので毎日やっている。何をしているかと言うとウエイトと歩くこと、ウエイトは10キロの鉄アレイが2本あるのでこれを使っている。ベンチプレス、腹筋、カールなど、それに歩くのはほとんど毎日やっている。ウエイトは何だかんだで最初は大したこともなかったが、今は腕立て伏せ120回、腹筋100回、カールも100回とか結構な回数ができるようになった。

そしてその分体も結構筋肉がついて「今さら何のつもりか知らないが、〇●歳の体じゃない」とか言われることもある。年を取るとちょっと怠けると衰えが激しいので少しでもこれを防止しないといけないと思いやっている。時間にすれば20分かそこいらだが、それでも結構きついこともある。

また人間の最大の特徴は2足歩行で2本の足を使って歩くのは人間だけの特権ではある。足を使うと血行もよくなるし、よろけたりこけたりしないので安全にもつながる。言うことなしではある。バイクにも乗らなきゃいけないしね。そうして歩くのは以前からやっていたが、最近は時間があるので毎日8キロほども歩いている。長いときは3時間以上もかけて15キロほども歩くこともある。ぶらぶら歩いていると街の様子なども目に入るし、興味深いことがある。第一、歩くだけなら金はかからない。靴底が減るから靴の買い替え時期が早まるくらいだろうか。

そんなわけで最近は1時間くらいは平気で歩くようになった。東京などに行っても駅の2つや3つくらいは楽勝ではある。山手線の駅の間隔は1キロか2キロなので歩いてもあっという間に着いてしまう。カナルウォークなどもなかなか趣がある。東京も結構水の都ではある。また江戸260年の文化や伝統などに接することもできる。

ところが先週辺りから左の股関節辺りが痛くなった。特に歩き始める時が痛い。何だか千枚通しで刺されているようで腰が砕けそうになる時があった。股関節だとまずいなと思いながらも足を引きずって歩いているとどうも関節ではなく筋肉のようだ。触れてみると大殿筋、大腿四頭筋、大腿二頭筋などがかちんかちんに固まっている。筋肉が固まって関節が変に引っ張られるので痛いのだろうと目星をつけて数日歩くのを休んでいつも通っているマッサージに行って「左の股関節周辺の筋肉が固まって痛くていけない」と言うとあちこち触れてから「これは相当にひどいですね。無理をしないで医者に診てもらった方がいいかも、・・」とか言いながら拷問のようなマッサージをしてくれた。

それだけも結構軽くなったが、自分でもストレッチなどしてかなり楽になり、若干違和感はあるが、もう普通に歩けるようになった。考えてみれば先週は風邪気味で体調が良くなかったが、そのせいで足の筋肉が張ってしまったんだろう。そんなこんなで何とか人間の最大の特徴である2足歩行がまたできるようになった。一時は「ヤバいか」と心配したが、回復したことは僥倖だった。今後も体調管理と体力維持のために適度な運動を心がけようと思う、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/12/25 18:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1 234
5 67 8 910 11
12 1314 15 161718
19 2021 22 2324 25
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation