• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

戦艦大和を守ろうとして沈んだ軽巡洋艦矢矧、・・(^。^)y-.。o○。

両舷側へ雷撃できる発射管
1943(昭和18)年の12月29日は、旧日本海軍の軽巡洋艦「矢矧」が竣工した日です。「矢矧」はその生涯を、世界最大の戦艦「大和」とともに閉じたことでも知られます。太平洋戦争が始まる前、海軍は駆逐艦隊の旗艦として、陣頭に立って指揮をとれる新型巡洋艦を求めていました。高速で航続距離も長く、強力な水雷を装備する――こうして1941(昭和16)年11月、「矢矧」は阿賀野型軽巡洋艦の3番艦として佐世保海軍工廠で起工します。

竣工まではおよそ2年。「矢矧」は基準排水量6600トンあまり、速力35ノット(約63km/h)の艦にして、15cm連装主砲3基、4連装魚雷発射管2基、8cm連装高角砲2基、水上偵察機2機搭載など、万能艦としての性能が期待されました。特に主砲は仰角を向上させ対空兼用としたほか、魚雷発射管を船体の中心線上に設け、両舷側への雷撃を可能にしました。

竣工翌年の1944(昭和19)年、「矢矧」は主に空母部隊の護衛として南方へ赴きます。初陣は6月のマリアナ沖海戦でした。すでに戦局は悪化しており、ともに作戦に参加した空母などが撃沈されていきます。襲来するアメリカ軍機との対空戦闘のほか、従える駆逐艦とともに沈没艦の乗組員救助などに従事しました。

2時間持ちこたえた「水上特攻」
続いて同年10月、史上最大の海戦ともいわれるレイテ沖海戦に参加。大和型戦艦の「武蔵」が撃沈された際、「矢矧」も命中弾を受けてしまいます。一連の海戦ではその後も幾度となくアメリカ軍と交戦し、沈没こそ免れたものの、損傷箇所多数で故郷の佐世保に帰投しました。なお歴戦を重ねるたび、「矢矧」は対空火力を強化しています。機銃を増設したほか、レーダーも追加設置されました。そしていよいよ敗色が濃くなった1945(昭和20)年3月、「矢矧」は水上特攻を下令されます。沖縄に上陸したアメリカ軍に対し、座礁させ砲台化した艦から砲撃を加えるという作戦でした。これには「大和」も含まれていました。

「矢矧」「大和」以下、駆逐艦8隻から成る艦隊は4月5日、沖縄へ向けて出撃。しかし翌日にはアメリカ軍の潜水艦によって動向が察知され、攻撃を受けるのは時間の問題となりました。ただ、この日は交戦することなくそのまま翌7日を迎えます。正午過ぎ、沖縄近海のアメリカ軍空母が発進させた艦載機の大編隊が襲来、艦隊は猛攻にさらされます。早くも「矢矧」には魚雷1本が命中し、航行不能に陥ってしまいました。駆逐艦も次々に撃沈されていきます。およそ1時間後、空襲回避行動がとれない「矢矧」に攻撃が集中。魚雷と爆弾が計10発以上、立て続けに命中します。「矢矧」はついに転覆、14時頃に沈没しました。とはいえ軽巡クラスでありながら、攻撃一辺倒の戦闘におよそ2時間耐えたのです。やや前方にいた「大和」も14時半前に沈没。2隻とも沖縄への途上、坊ノ岬沖約200kmの東シナ海に没しました。(乗りものニュース編集部)



矢矧は阿賀野型軽巡洋艦の3番艦で阿賀野型は88艦隊型5500トン軽巡洋艦が旧式化して新型の駆逐艦の突撃に追随できず水雷戦隊旗艦に大型駆逐艦を使用していたことから新型駆逐艦を率いて水雷攻撃ができる指揮巡洋艦として建造された。戦争中の建造なので早く完成させるために主砲は金剛型戦艦に搭載されていた15.2センチ単装砲を2門連装式に装備してケーシングに納めたもので正式な砲塔式ではなかった。魚雷発射管は駆逐艦用のもので高角砲だけが新式の長8センチ連装砲でお互いに反対舷射撃が可能だった。速力は駆逐戦隊に追随できるよう35ノットの高速が確保されていた。また水偵2機を搭載可能だった。阿賀野型は戦争後半期に登場したのでこれと言った活躍はない。阿賀野はトラック島空襲で、能代はレイテ沖で、矢矧は坊ノ岬沖で、酒匂は実戦経験はなく戦後原爆実験で沈没している。大和でも撃沈されるような米軍の激烈な空襲では7000トン弱の軽巡洋艦ではいくら対空兵装を強化しようが、生き残るすべもなく戦闘の序盤で魚雷を受けて航行不能になり、その後撃沈されている。このクラスの艦形は急増にしてはなかなかスマートではあるが、その辺はさすが帝国海軍と言えるだろう。亡くなった乗員の冥福を祈る、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/12/29 22:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2021年12月29日 イイね!

新型コロナ感染者数拡大傾向、第6波は目前か、・・(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルスについて、東京都はきょう新たに76人の感染を発表しました。先週の水曜日の40人から36人増えていて、12日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。また、70人を超えるのは10月13日以来、およそ2か月半ぶりです。

76人の新たな感染者のうち、ワクチンを2回接種していた人は34人で、1回も接種をしていない人は28人です。直近7日間平均でみた新規感染者数はおよそ45人で、先週と比べ、57%増えています。参考となる検査数は直近3日間の平均でおよそ5200件です。

年代別では、
▼10代未満が6人
▼10代が6人
▼20代が23人
▼30代が20人
▼40代が11人
▼50代が5人で
重症化リスクの高い65歳以上の高齢者は4人でした。

現在入院している感染者のうち、東京都の基準で「重症者」とされる人は、1人となっています。また、新たな死亡者の発表はありませんでした。


落ち着いていたけど遂に感染第6波が来たな。オミクロン株と言うのは感染力はデルタ株の数倍だが、毒性は弱いと言う。要するにウィルスの進化形で自身の毒性を弱めて宿主を殺さないで種の繁栄を期するある意味ウィルスの最終進化形なのかもしれない。それにしてもこのところ落ち着いていた感染者数が日々倍増しているので年明けには感染爆発が起こるかもしれない。マスクの着用に手洗い、うがい、そして飲み会、宴会、会食などはぜひ控えよう。このウィルス、何ともしぶとく、この科学技術の発達した現代でもなかなか終息しない。政治は必要のないところまで金ばかり配りまくっているが、必要なところに額を増やして配布して余った金はワクチンや治療薬の開発に充ていればいいと思うのだが、・・(^。^)y-.。o○。

Posted at 2021/12/29 17:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年12月29日 イイね!

零戦のライバルだったF4Fワイルドキャット、・・(^。^)y-.。o○。

珊瑚海(さんごかい)海戦、ミッドウェー海戦などの艦隊航空戦で火花を散らし、太平洋戦争序盤の零戦の最大のライバルといっても過言でないF4Fワイルドキャット。その性能、戦歴をコンパクトに紹介する。

1930年代中旬、折から単葉単座の新しい艦上戦闘機を求めていたアメリカ海軍は、グラマン社とブリュースター社の試作機のうち、後者の機体をF2Aバッファローとして採用した。しかし前者の機体も捨て難かったので、F4Fワイルドキャットとして採用されたのだった。そして太平洋戦争が始まると、バッファローは零戦にまるでかなわなかったが、ワイルドキャットは戦い方によっては零戦に勝つことができた。

運動性に優れた零戦が防弾防御を備えていなかったのに対して、ワイルドキャットは頑丈で損傷にも強かった。そのため、空戦で零戦に手ひどくやられたにもかかわらず、何とか帰り着くことができた機体も少なくない。ワイルドキャットと深い関係にあるのが、ジョン・サッチ(最終階級:大将)だ。本機が1機では零戦にかなわないことを知ると、彼は本機を2機で1ペアー(これをセクションと呼ぶ)にし、それを2組、つまり2ペアー(これをディヴィジョンと呼ぶ)としたうえで、1機の零戦と戦う空戦術を編み出した。

当時、日本の空中無線電話器は性能が劣悪でほとんど使えなかったが、アメリカのそれは優れていた。そのせいで、零戦は単機で戦うのが当たり前だったが、サッチは空中無線電話で連携をとりあった4機が、1機の零戦と戦うことにしたのだ。まず1セクションが零戦を攻撃している間、もう1セクションはそれを掩護(えんご)する。そしてもし零戦がその1セクションの攻撃を逃れたら、掩護していた1セクションが代わって攻撃を加える。つまり、2機が攻撃して2機が掩護するという機動を繰り返す空戦術で、発案者のサッチ自身は当初、これをビーム・ディフェンスと呼んでいた。

しかしのちにサッチの発案に敬意を表したアメリカ海軍は、この空戦術をサッチ・ウィーブと呼ぶことにした。以降、サッチ・ウィーブはさまざまな改良が加えられ、ワイルドキャット以外の戦闘機でも使用されるようになった。それに加えて、性能向上型のFM1やFM2というワイルドキャットの改良型が登場したが、いずれも性能が向上しており、それとは逆に、戦争の進捗によってパイロットの質が低下した零戦は、外見的には類似したこの後期型のワイルドキャットに撃墜されることも少なくなかった。(白石 光)


資源に恵まれ、技術レベルも高かった米国に比べて資源が乏しく技術でも劣っていた日本にとって数をそろえることが難しいので個体優勢に走り、また長期戦を戦うつもりがなかったことから防弾性能に目をつぶって個体優勢を追い求めた典型が零戦かもしれない。一式陸攻も防弾能力がないと批判されるが、艦隊決戦の前哨戦で1個飛行隊が全滅しても侵攻してくる米国戦艦1隻を撃沈すればいいと言う考え方だったのかもしれない。零戦は度重なる改修で重量が増加したが、エンジンは最後まで中島の栄エンジンで出力の向上はほとんどなくその性能を低下させて行ったが、52型を出したときに三菱の金星エンジンに換装しておけば最終的には栄の1.5倍ほどの出力を出したのでもう少し使いやすく戦いやすい戦闘機になっていたかもしれない。F4Fは米国の護衛空母などに搭載されて後方支援などの役目を担って戦っていたようだ。そのエンジンの出力は1200馬力ほどだったので金星よりは若干落ちるようだが、いずれにしても零戦とはほぼ互角のライバル機だった。飛行機にしろ車にしろ動くものは何でも性能を上げるにはエンジンのパワーを上げないとどうにもならない。有り余るほどの燃料と豊富なエンジンのラインアップを整えた米国と違い、燃料は質が劣り常に欠乏状態で装備するエンジンも種類や性能が限られていた日本は高性能エンジンはトラブルが頻発していたので安定した金星エンジンは零戦の性能向上には最適なエンジンだったが、海軍は航続距離が落ちると言う理由で換装を渋っていた。52型で金星エンジンに換装していたら零戦もF4Fはもちろん、F6Fにもそれなりに効果的な戦闘ができただろう。残念なことではある、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/12/29 17:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2021年12月26日 イイね!

FCVで孤軍奮闘、トヨタ「ミライ」、・・(^。^)y-.。o○・


トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。20年12月に初代から性能が向上した2代目を投入。14年に発売した初代の累計販売台数約1万1000台の半数を約1年で超える快走を見せた。ただ、トヨタは海外勢に後れをとる電気自動車(EV)の強化へかじを切る。FCVは車種も少なく、ミライの「孤軍奮闘」が際立つ。

FCVは水素と酸素で発電し、走行時に温室効果ガスを排出しない。初代ミライは「究極のエコカー」として大きく注目されたが、生産能力が年3000台に限られ、累計販売台数は約1万1000台にとどまった。2代目は燃料電池システムのコストを大幅に削減し、生産能力を10倍の年3万台に増強した。1回の水素充塡(じゅうてん)で走れる航続距離は初代の1・3倍以上の850キロに伸ばした。低重心で全長は85ミリ長く、全幅は70ミリ広くして乗車定員を4人から5人に増加。価格も710万円からと、先代の約740万円より少し抑えた。21年4月には、高速道路での車間距離維持や車線変更などをサポートする高度運転支援機能や、ソフトウエアを通信で自動更新できる機能を備えたモデルも発売した。1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。日系メーカーのFCVの乗用車はミライと、ホンダが16年に発売した「クラリティ」の2車種のみだ。

次世代自動車振興センターによると、国内を走るFCVの乗用車は20年度末時点で5170台。EVの乗用車の12万3706台の半分に満たなかった。普及に欠かせない水素ステーションは、ガソリンスタンドの数倍かかる設置コストなどが壁となり、21年11月時点で全国に156カ所しかない。

トヨタは14日、30年にEVとFCVを合わせた世界販売台数を200万台とする従来目標を引き上げ、EVだけで350万台とする方針を示した。電動車の研究開発や設備投資にかかる8兆円のうち4兆円はEVに投じ、車種はEV専用ブランド「bZ」シリーズを含めて幅広く展開。高級車「レクサス」ブランドは35年に100%をEV化する。FCVは多彩な選択肢をそろえる全方位戦略の重要なピースと位置付けるが、販売目標は示していない。

クラリティは21年8月に生産が終了。40年に世界販売の全てをEV、FCVとする目標を掲げるホンダは提携する米ゼネラル・モーターズとFCVの研究は続けるが、EVが世界的に電動車の「主役」になりつつあるのは否めない。ただFCVはEVと比べて航続距離を伸ばしやすく長距離を走るトラックやバスに向いているとされトヨタは子会社の日野自動車、資本提携するいすゞ自動車とともに開発や実証を進める。FCVが乗用車以外で活躍の場を広げられるかも注目される。


燃料電池とはプラスに帯電している水素イオンとマイナスに帯電している酸素イオンが結合して水になる時、電気を発生させることを利用して電力を得るもので電池と言うよりは超小型発電設備ではある。潜水艦のAIPなどにも利用される。FCVはEVと比較すると航続距離が長く燃料補給にさほど時間を要さないのでロジスティックには便利だろう。一般の乗用車についても水素ステーションがもう少し増えれば燃料補給、航続距離ともに備えていてEVよりも便利だろう。ENEOSが水素ステーションの展開を行っているので今後はもっと増えていくだろう。ただ構造はFCVよりもEVの方がはるかに簡単なのでどうしてもEVに流れるのだろう。トヨタはやはり資金力があるので様々な可能性を模索しているのだろう。水素燃料車や合成燃料車によるレース参加などもその類だろう。脱炭素は今や必須の課題、自動車も変わらざるを得ないのだろうが、それでも乗って楽しい車を出してくれるといいと思う、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/12/26 12:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年12月25日 イイね!

皇位(王位)は直系長子相続が世界の潮流、・・(^。^)y-.。o○。

安定的な皇位継承のあり方を議論してきた政府の有識者会議は12月22日、報告書をまとめ、岸田文雄首相に提出しました。皇族数の確保が喫緊の課題だとして、(1)女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持する(2)旧宮家の男系男子が養子として皇族復帰する――の2案の検討を求めました。政府は今後、報告書の内容を国会に報告します。一方で、皇位継承策についての案は示さず、女性・女系天皇の是非などには触れませんでした。世襲により王位を継承する君主制の国々は世界にも数多くありますが、各国王室の王位継承や王族のあり方はどうなっているのでしょうか? 欧州を中心に海外の王室事情に詳しく、有識者会議では専門家としてヒアリングも受けた関東学院大学の君塚直隆教授(英国政治外交史)に聞きました。

■戦後広がった女性への王位継承権
――欧州にも君主制の国々は多いですが、王位継承の仕組みはどのようになっているのでしょうか?
日本の皇室では皇室典範により、皇位の継承は父方に天皇の血を引く「男系男子」のみと定められています。欧州もかつてはほとんどの国で、女性は王位に就けませんでした。中世以来の法律で王位継承権は「男系男子」に限られていましたし、世の中の価値観として「女性は家庭、男性は外で仕事」という考えが根強かったことも大きいです。ところが、2回の世界大戦を通じて状況が大きく変わります。第1次世界大戦では欧州の国々も国家総動員態勢となり、女性も勤労動員にかり出されました。第2次世界大戦では女性が徴兵されることもありました。こうした経緯から、「男女同権」が強く意識されるようになり、戦勝国か敗戦国かは関係なく、女性の参政権も広がっていきます。

こうした男女同権の考えが広がる中、デンマークでは1953年、それまで男系男子にしか認められなかった王位継承権が女子にも与えられるようになりました。当時の国王フレデリック9世とイングリッド王妃との間には3人の娘がいましたが、息子はいませんでした。また、フレデリック9世国王には弟がいましたが、この弟の一家は国民からの人気があまり高くなかった。こうした経緯もあり、53年に憲法と王位継承法が改正され、フレデリック9世の長女であるマルグレーテ2世が王位継承順位1位となりました。その後、1972年に女王に即位し、現在に至ります。ただし、53年の改正で女子にも王位継承権が認められましたが、国王の子どもに男子と女子がいる場合は男子が王位に就く「男子優先」でした。

――他の欧州の国々はどうですか?
デンマークのお隣のスウェーデンでは1979年の法改正で、それまで男子にしか認められなかった王位継承権を、男女関係なく第1子が優先して王位継承する「長子優先」に変えました。欧州で初めてでした。スウェーデンの現国王であるカール16世グスタフには当時、第1子の長女ビクトリア王女と第2子の長男カール・フィリップ王子の2人のお子さんがいました。法改正前はカール・フィリップ王子が王位を継ぐはずでしたが、法改正により長女のビクトリア王女が王位継承順位1位の皇太子となりました。

■男女同権意識の高まりと、安定的な王位継承
――変更が実現した背景には、男女同権意識の高まりが大きかったのでしょうか?
もちろんそれは大きいですし、あとは安定的な王位継承という目的もあります。イスラム圏の君主制の国々では、現在でも王位継承権は男系男子に限るのが一般的です。ただ、これは一夫多妻制を前提としています。一夫一妻制の下で王位継承権を男系男子に限るとどうしても王位継承者がいなくなるという事態は起こりやすく王室の存続に関わってきます。

スウェーデンが王位継承権を男女平等にしたのを皮切りに、83年にオランダ、90年にはノルウェー、91年にはベルギーが男女関係なく長子優先となりました。オランダはそれまでも女性が王位に就くことはできましたが、男子優先でした。ノルウェー、ベルギーに関しても男子のみに認められていましたが、女子にも継承権を与えるのと同時に長子優先としました。また53年に女子にも王位継承権を認めたものの男子優先だったデンマークも2009年に長子優先に移行しています。

一方、ヨーロッパ大陸の多くの国々とは違い、英国ではもともと女性も王位に就くことができました。例えば、16世紀のイングランドの君主であるエリザベス1世や19世紀のビクトリア女王などが有名です。当時は男子優先だったのですが、2013年には英国も男女関係なく第1子が王位を継承する長子優先に変わっています。(朝日新聞社)


何時までも男系男子相続なんて言っている場合じゃないだろう。そんなことばかり言っているから日本は男女平等後進国と言われる。直系長子相続でいいじゃないか。DNAがどうのこうのと言うけどそれは21世紀になって出てきた話で昔はDNAどうのこうのなんてことはなかったんだろうし、かつては女性天皇もいただろう。男系男子相続なんてことは明治辺りからだろう。明治政府なんて本当にろくなことをしない。米国にケンカを吹っかけて日本を滅ぼす瀬戸際まで追い込んだし。戦国時代は家が滅びると男子は殺されたけど女性は残って血を繋いでいる。血の純血だの万世一系だのと言うが、要はこの国の象徴としてふさわしい人を選ぶべきだろう。男系男子相続と言ってもすぐに行き詰まるだろう。男女にかかわらず直系長子相続が世界の潮流ならそれが最も自然な形だろう。ただ女帝になった場合、配偶者選びは慎重に行うべきだろうが、これは男性天皇でも同じことか。金枝玉葉の御身についてあれこれ言うのは畏れ多いが、もう結構言ったような気もしないでもないが、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2021/12/25 22:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1 234
5 67 8 910 11
12 1314 15 161718
19 2021 22 2324 25
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation