• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2022年12月23日 イイね!

直すよ

直すよ壊れたウォーマー用発電機、現場で燃料コック&スイッチのレバーが砕けてたのは分かってたのでそこをどうにかすりゃまだ使えるので修理。
破片を集めて接着剤はNG。仮に出来てもすぐ壊れる。

基本は燃料コックのノブで回した時に一部がマイクロスイッチを押してスイッチが入る構造。そして燃料ラインは負圧コックなのにノブで遮断もしているという謎構造。
(ノブの方が負圧コックよりキャブ側)
ホントはコックを取っ払ってしまおうと思っていたのだけど燃料ホースの太さがテーパーになっている(コックのところが一番細い)のでコック全開で適当な所に縛り付けておいた。

マイクロスイッチ(押してる間だけつながる)は配線で切ってエーモンのシーソースイッチに交換。まぁ予定通りの修理です。

バラしたときにキャブ前のインテークに差し込まれるエアホースが付け根の所で刺し口が折れているのを見つけて(元側はよく見えないがブローバイの戻しと思われる)穴開けたり適当なホースをつなげてやったらエンジンの始動性がすげぇ良くなってビックリ。

チョーク引いて10回ぐらいリコイル引くのは当たり前だったのが冷えててもチョーク引けば一発。温まってればチョーク要らない。
昔からそうだったからハイオクを燃料に使うからだと思ってたのに、お前いつから折れてたんだよ・・・
Posted at 2023/01/05 13:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | にりんしゃ | 日記
2022年12月21日 イイね!

絞れば良いわけでもない

絞れば良いわけでもない寒かったです。水っ気がある天気だったら凍ってたかもね。

いずれにせよ路面温度はちょっとまずいよレベルで低いので朝イチは誰も(インラップで戻ってくるのはあったっけ?)走らず、俺も10時半から。

この前のウェットよりはグリップはマシだけどストレートが走る季節だからってタイムアタックしようとしてはいけない。隣のピットの250の人たちが何もしてなくても滑ると言っていたのとみんな1コーナーの寝かしこみのところでフロント泳ぎ気味なのは見ていたので慎重に。

多分600の方が重量あるからメカニカルグリップがあるのでスピードに気を付ければいけるじゃろ。いやぁGSX-R600で鎖骨折ったころに比べるといろいろ学んだな。3周目ぐらいで膝は当たる。

が、コーナリング中のアクセルでなんかキンキンした感じがする。過敏ってわけじゃないけどピッタリ付いて来て止める(パーシャル)と「回らせろよ!」とせっついて来る感じ。
ガンマに乗ってた時にキャブのニードルをけっこう下げた時に似てると思った。要するにいわゆる薄い。

で、二本目にゼロマップ(レーサーの出荷時の基本マップ)を読み込ませて走ったら非常に快適。一本目はほとんどの人に抜かれてたと思うけど2本目はそれなりに走れた。と言ってもいつもの最高速にいつものタイムでしたが。

途中でピットインしてフロントが入るようにCOMPとPRIを抜いたら失敗。ふわつきが出て1秒ほど落ちました。
適度な硬さは必要&セッティングじゃなくてブレーキングでフロント入れましょうw
Posted at 2022/12/24 19:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | にりんしゃ | 日記
2022年12月20日 イイね!

修行

修行「やるドラ」って知ってますかね?
初代プレイステーションのゲームシリーズです。ノベルゲームが動くようになったのが確か革新的だったんですわ。

最初の4部作が春夏秋冬のそれぞれに大学生の主人公が記憶喪失の女性とかかわりを持つという作りで当時学生だった俺らは飲み会の友人の部屋で全ルートの達成率100%を目指してやりこんでたんですわ。

一作目 ダブルキャスト 夏  さわやかと油断するとバイオレンス
二作目 季節を抱きしめて 春  三角関係いかがっすかなんか妖怪?
三作目 サンパギータ 秋  マフィアに巻き込まれバイオレンス

とやって第四の冬作品の「雪割りの花」は手を付けずにブームが過ぎてたんですね。
絵がアニメ絵じゃなかったせいもあるね多分。

が、家にあったんですよ。多分ラノベ漁りをしてる時に見かけたから買ってあったんでしょう(中古だからきっと300円ぐらいで買ってそう)
で、夜中にボチボチやってるんですが・・・修行w

4作の中で一番日常系で選択肢にヒリつく感もウケ狙いで押してみたくなる感じ(名言「ドアノブが照れている?」)もなく大した伏線もない。これが1作目だったら「やるドラシリーズ」がコケてたぞ。 

バッドエンドを二つ三つこなすとグッドエンドルートの選択肢を教えてくれるのでそれで一つクリアしたのが昨晩。というか試行錯誤する楽しさが感じられないんすこのゲーム。

ダブルキャストもあったので逃げてしまいそうな自分を励まして頑張ろう。

  
2022年12月19日 イイね!

何故ゆえに?

何故ゆえに?元々そんなに多い故障じゃないので気にしたこともなかったけど、サンバーのバックドアダンパーの交換って初めて。

で、調べてみると部品番号が複数ある。
付属するボルトが違うから車体のやつを使えというくらいの代替なら何の問題もないが、長さやステーが違うと困るので社外新品ではなく中古を選んだ。

こんな所を変えても部品管理が大変になるだけじゃないの?
Posted at 2022/12/19 22:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2022年12月17日 イイね!

何やってんだコレ?

何やってんだコレ?写真がダメだったなー。

サンバーのエアコンが効くだ効かないだで調べてるときに気付いた。
もともとサンバーバンのエアコンリレーは荷台下のふざけんなって思う場所に隠されているリレーボックスの中にあり、リレーボックスの蓋4本のうち何故か一本がナメやすいプラスのプラピン。引きちぎった人も多かろう。

で、エアコンに大きくかかわるコンプレッサーリレーとコンデンサーファンリレーがあるのだけどコレらの場所が年式で変わる。隣に入れ替わる。
よってネットで調べて参考にした情報と逆引きするとハマります。
ちなみに俺はマニュアルで調べたけどリレーボックスの上下を取り違えてECUのリレーを抜いて「エンジンかからね!」ってなりましたw

配線図だとコンデンサファンリレーとコンプレッサーリレーが一体型みたいに見えるし、同じ配線図の端子番号だけ変わってたりするし他が変わってるわけでもなさそうに見えるしどうしてこうなった?


Posted at 2022/12/17 18:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記

プロフィール

「車検の現場でも思いますが、どこかで引かなくてはいけないルールの線が難しいですよね。さらに運用でも誤差が生じて・・・記事の内容には同意できますね~気にしすぎる人にはぶつけるつもりなのかと聞きたいw」
何シテル?   06/05 17:12
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     123
4 56789 10
111213141516 17
18 19 20 2122 2324
2526 27 28 29 3031

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation