• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月11日

ふゆみずたんぼ

9日(金)と10日(土)は宮城県を訪ねました。私もはじめて知ったのですが、ふゆみずたんぼ〈冬期湛水)をご存知ですか?冬の間に有機物の多い水をかけると菌類とイトミミズ・ユスリカなどの泥に棲息する生物たちが活性化して農業の生産力が高まり、抑草効果があるそうです。

NPO田んぼでは、田尻と南三陸などで、ふゆみずたんぼプロジェクトを展開しています。田尻の現場で感嘆!なんと白鳥がシベリアから飛来すること数百羽。



その上空を雁が飛んでいる様はまさに理想郷。



稲作が目的のプロジェクトですが、多くの貴重な生物が生息する水田の姿に感動して言葉がありません。

理事長の岩渕成紀さんが、よい状態の水田は舐めても平気だと手を差し伸べました。ちょっと舐めてみると、たしかに臭いもなにもなく、とろっとした泥でした。



下の写真は南三陸の水田。やはり震災による津波被害影響は大きかったそうですが、今では水田の塩分は0%に近いほど復元させることができたそうです。



自然と共生する農業のあり方に目が覚める思いでした。詳しくは、NPO田んぼのHPでどうぞ。
http://www.geocities.jp/npotambo/



ブログ一覧 | 農業 | 日記
Posted at 2011/12/11 10:40:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛鳥週間✨
剣 舞さん

大きい顔は人気!
バーバンさん

愛車と出会って11年!
Cocacchiさん

増殖
avot-kunさん

今週の晩酌 〜 廣戸川(松崎酒造・ ...
pikamatsuさん

🎥横浜のレトロな映画館で「ジョン ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2011年12月11日 11:10
はじめまして、思わすコメントです。
私の故郷熊本は自然豊かに思いますが、やはり若い力が不足してますね。
今や農業も後継者不足、土と触れあう仕事も必要だと思います、輸入に頼らず自国の生産を目指せば良いのでしょうが… 難しいです。 しかし私もそんなことから農業に興味深くなります。
コメントへの返答
2011年12月11日 12:01
ジフさん

はじめまして。初コメントとてもうれしいです。
熊本ですか!私も熊本で生まれて、7歳まで過ごしました。子供の頃の自然環境は今でもよく覚えています。若い人達がもっと農業にかかわれるような仕組みが必要ですよね。このふゆみずたんぼは肥料を使わずに実り豊かな稲作を実現できているそうです。自国の作物生産を増やしていきたいですね。
2011年12月11日 13:26
化学肥料が作られるまでは窒素肥料は高価だったので乾田にして蓮華草で窒素補給したのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲンゲ
コメントへの返答
2011年12月11日 17:55
jawayさん、

そうなんですね。蓮華草で窒素補給していたのですね。農業も歴史をさかのぼっていくと興味深いですね。
2011年12月11日 19:12
こんばんは♪(^^)
宮城県へ来られていたんですね♪♪

仙台の最高気温は、
東京の最低気温とほぼ同じ気温なので(^^;;
寒さで体調を崩さないようにしてくださいね。

コメントへの返答
2011年12月11日 20:21
ホクトGTBさん

こんばんは。
はい、宮城県に伺いました~♪
そうなんですね。やはり宮城は寒かったです。
体調管理気をつけますね。お気遣いありがとうございます。
2011年12月11日 19:42
 こんばんは

 見るからに宮城県は寒そうですね。

 
コメントへの返答
2011年12月11日 20:22
天草シノさん

こんばんは。
はい、風が強かったので、寒さがしんしんと指先から体に伝わってきました。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

こんにちは。松本真由美です。 エコやエネルギー問題についてのさまざまなこと、大学での雑感、プライベートの出来事、ご紹介したい人、講演やイベントについてなど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation