
7月最終日にフロントリップとバンパー修理作業が終わり、久しぶりにエボでドライブに出かけました。
しばらく代車のミラージュ生活だったため、ドライブは基本的になしで、本当にひまひまでした(;^ω^)
まぁ逆に修理完了後のドライブ計画を練るには充分な時間があったとも言えます。
今回の目的地は富士山周辺。
静岡県や山梨県って埼玉県からはそんなに離れていないのですが、帰路の東名や中央道の大渋滞が怖くて、訪問が伸び伸びになっていました。因みに小仏トンネルの改修、いつになったら終わるのでしょうかね(;^ω^)
朝5時頃に出発。首都高の渋滞が始まる前に行動開始。
順調に首都圏を抜けて用賀から東名高速へ。
まだ6時過ぎでしたが、海老名SAは既に混雑し始めていました。特にバスエリアはもう満車表示って、おいおい(;^ω^)
バス客で混雑が予想される海老名はスルーし、足柄SAまで来てトイレ休憩。
何故か朝からロッテリアの絶品チーズバーガーを食べてしまう(笑)
そして何故かゴジラレプリカ。

レプリカでも怖さを感じる出来は素晴らしいですな。
そして出発しようとしたその時思い出す。みん友さんからオススメされていたアプリ、わくわくハイウェイをポチっとな。
これはネクスコ中日本管轄の高速道路のスタンプアプリ。
自分でやっている紙ベースのネクスコ東日本のスタンプブックとは違い、アプリでスタンプするものです。しかも割引クーポンなどもあり、実用面でも◎。これからハマっていくんだろうなぁ(;^ω^)
足柄SAからすぐの御殿場ICで東名を下り、このエリアは緑化活動もしてなかったので、手ごろなダムCPへ。
こちらは東富士ダム。農業用水用のアスファルトフェンシング式ダムです。

普段の行いのおかげか、ミントがいきなり大暴れして一発でテリトリーになりました。
正面の富士山は雲間でまだお休み中のようです。
そして本日最初の目的地の富士山樹空の森へ到着。
しかしまだ8時半前。トイレだけお借りして、朝方雨で汚れたので、水拭きして待つことに。
今回フロントリップとバンパーがリニューアルされてから、初めてのドライブです。今までとイメージが変わっている部分もありますが、割といい感じに収まったかな、と思っています。
そして9時になり、一番乗りでマン収です。
そこからR469で富士山南麓を西に移動。

このあたりの景色は、なんとなくビーナスラインのようにも見えますね。
ハイドラ緑化も漏れなく実施。
富士サファリパーク緑化し、南富士エバーグリーンラインで北上。
すると突如料金所が出現。なんとここは有料道路だったようです。知りませんでした。料金は520円だったかな、チト高いような気が・・・(;^ω^)
料金所すぐ近くの遊園地ぐりんぱは、有料道路からだと緑化できなかったので、一時脇道にそれてから無事に緑化。

これだけのために、流石に二度目は来れないですからねぇ。
そのまま北上すると丁字路左折で、水が塚公園に到着。
富士山を眺めようかと思いましたが、なんとここも有料駐車場とな。しかも結構な料金だったのでパス。駐車場誘導員のライトサーベルの攻撃をかわしつつ、速攻で離脱したので写真撮れませんでした。
そこで富士山スカイライン(無料)も緑化でき、東に向かって降りていきました。道中は結構な人がここでトレーニングをしていましたが、降りた辺りにあった自衛隊滝ケ原駐屯地の隊員だったのかもしれません。暑いなかご苦労様です!

御殿場の平地に戻ってからまた北上し、山中湖を経由してから道の駅富士吉田に到着。今回は二回目の訪問ですが、前回はハイドラ緑化のみの訪問で、道の駅ラリーもまだやっていない頃。となると4年振りくらいかな。

とうもろこしとスタンプ、きっぷ、道の駅カードを無事にげっつ。
富士吉田市内で所用があり、終わった頃がちょうど昼飯時でしたので、吉田うどんマップなるものを参考にこちらで頂きました。

昭和の雰囲気漂う老舗中の老舗ですね。
うどんですが

麵が冷たい、暖かい、つゆが冷たい、暖かいの選択肢のみ!今回は両方冷たいにしました。コシが強い、というより、硬かった(;^ω^)
まぁ500円なので文句は言えませんが。
山梨なら素直にほうとう食っとけってとこでしょうかね。
そこから河口湖畔に位置する道の駅かつやまに到着。

緑と河口湖の景色がとても美しい。
暑さのため、本日最初のソフトタイム。
ここではなんとエボⅥに遭遇。
かなり年季が入っていますが、大事に乗られているんでしょうね。
次は峠ステッカー狩りのため、もぐら珈琲さんへ。

往年の名車が展示されておりました。また店内で軽食などもやっていました。
私は先ほどうどんを食べちゃったので我慢しましたが、冷やしほうとうなるものが数量限定でやっていました。地元だとそれはおざらと言うらしいです。
店内の愛嬌たっぷりのお姉さんと車や山梨ネタで盛り上がり、楽しいひとときでした!
こちらでは富士スバルラインの峠ステッカーをゲッツ。
そこからR139を西に。道の駅なるさわに到着。

こちらではスタンプ、きっぷで特になし。
危うく写真を撮り忘れるところで、駐車場から出る寸前に、一枚だけ撮りました(;^ω^)
そこから西湖近くにある西湖ネイチャーセンター、別名西湖蝙蝠穴管理事務所へ突撃。

入口にマンホールカードがデカデカとあるのでありがたいですね。
中ではクニマスというマスの一種の展示がありました。
蝙蝠穴はちょっと興味がありましたが、時間もないしで今回はスルー。でもやっぱり、滅多に行けない場所なんで行けば良かったかなと・・・。
そこから西湖北岸を気持ちよくドライブ。殆ど車が居ませんでした。
場所的には青木ヶ原樹海のそばですし、こんな看板もありました。もうやってないかもしれませんね。

改めて今回の顔、中々のイケメンになったかな?
スリーダイヤのエンブレムをつけるかつけないか、本当に悩ましいです(;^ω^)
ルートを間違えて、富士吉田から最初に行くべき場所を後回しにしてしまったので、富士河口湖町役場に戻りました(;^ω^)

役場3階の水道課に訪問し無事にマン収完了。
さて、次はどうするか。目的地は甲府盆地にあるのだが、峠越えの一般道だとナビの予想到着時刻もアテにならない。なので少し勿体ないですが、高速を使い都留~大月を抜けて甲府盆地に侵入。
そして勝沼ワイナリーエリアにある、宮光園を訪問。
こちらでは歴まちカード配布がありました。
カードだけでは勿体ないので、敷地の日本遺産を見学しました。
当初はこんな瓶を使っていたのですね。
立派な蔵。
かつてのワイン樽。映画やゲームに出てきそうな雰囲気です!

ワインの歴史も少なからず勉強させていただきました。ありがとうございました!
そして次は道の駅甲斐大和。
前回3年前訪問時は営業終了後で、スタンプなどが出来なかった駅。今回は余裕をもって間に合いました。

スタンプ、きっぷ、カード購入。
ここでは上日川ダムのカードを配布していますが、訪問写真が必要との事。次回の宿題にしておきましょう。
夕方5時頃になり、ナビで帰路を考える。
それでも一番早いのは中央道で渋滞にハマるルート。でもなぁ、金払って渋滞に巻き込まれるのもイヤだし、途中でガソリン入れなきゃいけないし。だったら時間が早い遅いじゃなくて、ストレス溜まらないルートで帰ろう、と決めました。
そしてルートは一旦甲府盆地に戻りますが、大菩薩ラインから柳沢峠を越え、奥多摩を抜けていくルート。これなら青梅市に行くまで渋滞はありません。
早速越えていく山が見えました。結構な勾配と高低差がありそうですね。
峠ステッカーは持ってますが、柳沢峠を走るのは初めて。途中でループする道などで高低差を克服していく道。登り側は二車線区間もあり、先行車もいましたがタイミングよく追い越しができて、こっちのルートにして正解でした。ここまでは・・・。
峠の茶屋は閉まってましたが、ストレスなく走れる道・・・と思ったその瞬間。
デター、でかい鹿さんアタック。
一頭が眼前を横切っていきましたよ。
鹿は発見時だいたい目が合うと(・。・;な感じなんですが、今回は(;・∀・)のような顔をしていたように見えます(笑)

こんな雰囲気の道でした。人間に危害を加えない鹿であっても、いきなり出現する野生動物は本当に心臓に悪いですね。
朝の道で見かけた動物注意の標識がここで身に染みるとは(笑)
柳沢峠をを越えて下り区間、路面もウエットだったのでそこそこのペースで走行していると。
お、後ろから誰か来ている、エボXかWRXか?
ウチのチームじゃないな(誰だよチームって)
くっ・・・来る・・・
ワン、ツー、スリー、フォー
NO ONE SLEEP IN TOKYO♪ 脳内再生バージョン(爆)
ゴンゴン!
ちっぃ・・・とはなってません(;^ω^)
後続車はあおるほどではなく、適正な車間距離で追走してくる。
周りも暗くなってきて、よく分からなかったのですが、前方車に追いついたので改めて見ると・・・。
どんな車だったと思います?
なんと
日産
デイズ!
はぁ⁉、まじか、まじですか!
追いつかれた本人が一番びっくりしました。
ワインディングをエボで気持ちよく走っているペース。そんなに遅かったわけではありません。タイヤもR1Rでウエットも問題ない条件でしたので、ショックというより相手の車がどんな足回りなのか、ドライバーの技量がとか、とにかく頭の中は???でした(;^ω^)
先行車に追いつくとほぼ譲ってくれてしまいましたので、なんだかんだでハイペースランデブーが暫く続くことになりました。
ストレートでは流石についてこれませんが、コーナリングではほぼ同じペースで付いてきたデイズ。デイズかルークスかまではわかりませんでしたが。よっぽどこの道を熟知しているのか、それとも私がヘタクソなのかわかりませんが。約一時間ほど2台での走行が続きました。
青梅市に近づいてからは先行車の車列に追いつき、もうランデブーは終わりましたが、私が左折で道を逸れる時には、パッシングとクラクションで合図を送ってきたので、彼もそれなりに楽しかったのかもしれません。見知らぬドライバー同士の心が通い合った、楽しく嬉しい瞬間でした!
逆に大菩薩ランデブーをやってしまったので、燃費が落ちちゃったかもしれません。復路は高速を一切使わずに走り、四時間半かかりました。
走行距離は約450km、さすがに疲れました(;^ω^)
そして今回の戦利品一覧。

7月後半に配布開始された近所のカード2枚も一緒に。
しかし今回のカードはやけにカラフルですな!
道の駅、歴まち、峠ステッカー

山梨県はやっと東側半分行けた感じです。
因みに道の駅の進捗状況。
青が訪問済みで赤は未訪問。
マン収進捗状況。
青収集済み、赤未収集。黄土色は在庫切れか配布終了。
今回はお城はナッシングでしたので、次回こちらエリアは箱根から沼津富士エリアまで行って、山梨県西側を北上するルートでも企画したいです。