• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

富士山周辺へ慣らしドライブ

富士山周辺へ慣らしドライブ7月最終日にフロントリップとバンパー修理作業が終わり、久しぶりにエボでドライブに出かけました。
しばらく代車のミラージュ生活だったため、ドライブは基本的になしで、本当にひまひまでした(;^ω^)
まぁ逆に修理完了後のドライブ計画を練るには充分な時間があったとも言えます。

今回の目的地は富士山周辺。
静岡県や山梨県って埼玉県からはそんなに離れていないのですが、帰路の東名や中央道の大渋滞が怖くて、訪問が伸び伸びになっていました。因みに小仏トンネルの改修、いつになったら終わるのでしょうかね(;^ω^)

朝5時頃に出発。首都高の渋滞が始まる前に行動開始。
順調に首都圏を抜けて用賀から東名高速へ。
まだ6時過ぎでしたが、海老名SAは既に混雑し始めていました。特にバスエリアはもう満車表示って、おいおい(;^ω^)
バス客で混雑が予想される海老名はスルーし、足柄SAまで来てトイレ休憩。


何故か朝からロッテリアの絶品チーズバーガーを食べてしまう(笑)


そして何故かゴジラレプリカ。

レプリカでも怖さを感じる出来は素晴らしいですな。

そして出発しようとしたその時思い出す。みん友さんからオススメされていたアプリ、わくわくハイウェイをポチっとな。
これはネクスコ中日本管轄の高速道路のスタンプアプリ。
自分でやっている紙ベースのネクスコ東日本のスタンプブックとは違い、アプリでスタンプするものです。しかも割引クーポンなどもあり、実用面でも◎。これからハマっていくんだろうなぁ(;^ω^)



足柄SAからすぐの御殿場ICで東名を下り、このエリアは緑化活動もしてなかったので、手ごろなダムCPへ。
こちらは東富士ダム。農業用水用のアスファルトフェンシング式ダムです。

普段の行いのおかげか、ミントがいきなり大暴れして一発でテリトリーになりました。



正面の富士山は雲間でまだお休み中のようです。



そして本日最初の目的地の富士山樹空の森へ到着。
しかしまだ8時半前。トイレだけお借りして、朝方雨で汚れたので、水拭きして待つことに。


今回フロントリップとバンパーがリニューアルされてから、初めてのドライブです。今までとイメージが変わっている部分もありますが、割といい感じに収まったかな、と思っています。


そして9時になり、一番乗りでマン収です。



そこからR469で富士山南麓を西に移動。

このあたりの景色は、なんとなくビーナスラインのようにも見えますね。


ハイドラ緑化も漏れなく実施。
富士サファリパーク緑化し、南富士エバーグリーンラインで北上。
すると突如料金所が出現。なんとここは有料道路だったようです。知りませんでした。料金は520円だったかな、チト高いような気が・・・(;^ω^)
料金所すぐ近くの遊園地ぐりんぱは、有料道路からだと緑化できなかったので、一時脇道にそれてから無事に緑化。

これだけのために、流石に二度目は来れないですからねぇ。

そのまま北上すると丁字路左折で、水が塚公園に到着。
富士山を眺めようかと思いましたが、なんとここも有料駐車場とな。しかも結構な料金だったのでパス。駐車場誘導員のライトサーベルの攻撃をかわしつつ、速攻で離脱したので写真撮れませんでした。


そこで富士山スカイライン(無料)も緑化でき、東に向かって降りていきました。道中は結構な人がここでトレーニングをしていましたが、降りた辺りにあった自衛隊滝ケ原駐屯地の隊員だったのかもしれません。暑いなかご苦労様です!


御殿場の平地に戻ってからまた北上し、山中湖を経由してから道の駅富士吉田に到着。今回は二回目の訪問ですが、前回はハイドラ緑化のみの訪問で、道の駅ラリーもまだやっていない頃。となると4年振りくらいかな。


とうもろこしとスタンプ、きっぷ、道の駅カードを無事にげっつ。


富士吉田市内で所用があり、終わった頃がちょうど昼飯時でしたので、吉田うどんマップなるものを参考にこちらで頂きました。

昭和の雰囲気漂う老舗中の老舗ですね。

うどんですが

麵が冷たい、暖かい、つゆが冷たい、暖かいの選択肢のみ!今回は両方冷たいにしました。コシが強い、というより、硬かった(;^ω^)
まぁ500円なので文句は言えませんが。
山梨なら素直にほうとう食っとけってとこでしょうかね。


そこから河口湖畔に位置する道の駅かつやまに到着。



緑と河口湖の景色がとても美しい。

暑さのため、本日最初のソフトタイム。


ここではなんとエボⅥに遭遇。
かなり年季が入っていますが、大事に乗られているんでしょうね。



次は峠ステッカー狩りのため、もぐら珈琲さんへ。



往年の名車が展示されておりました。また店内で軽食などもやっていました。
私は先ほどうどんを食べちゃったので我慢しましたが、冷やしほうとうなるものが数量限定でやっていました。地元だとそれはおざらと言うらしいです。
店内の愛嬌たっぷりのお姉さんと車や山梨ネタで盛り上がり、楽しいひとときでした!
こちらでは富士スバルラインの峠ステッカーをゲッツ。


そこからR139を西に。道の駅なるさわに到着。

こちらではスタンプ、きっぷで特になし。
危うく写真を撮り忘れるところで、駐車場から出る寸前に、一枚だけ撮りました(;^ω^)


そこから西湖近くにある西湖ネイチャーセンター、別名西湖蝙蝠穴管理事務所へ突撃。

入口にマンホールカードがデカデカとあるのでありがたいですね。
中ではクニマスというマスの一種の展示がありました。
蝙蝠穴はちょっと興味がありましたが、時間もないしで今回はスルー。でもやっぱり、滅多に行けない場所なんで行けば良かったかなと・・・。

そこから西湖北岸を気持ちよくドライブ。殆ど車が居ませんでした。
場所的には青木ヶ原樹海のそばですし、こんな看板もありました。もうやってないかもしれませんね。







改めて今回の顔、中々のイケメンになったかな?
スリーダイヤのエンブレムをつけるかつけないか、本当に悩ましいです(;^ω^)

ルートを間違えて、富士吉田から最初に行くべき場所を後回しにしてしまったので、富士河口湖町役場に戻りました(;^ω^)



役場3階の水道課に訪問し無事にマン収完了。


さて、次はどうするか。目的地は甲府盆地にあるのだが、峠越えの一般道だとナビの予想到着時刻もアテにならない。なので少し勿体ないですが、高速を使い都留~大月を抜けて甲府盆地に侵入。
そして勝沼ワイナリーエリアにある、宮光園を訪問。
こちらでは歴まちカード配布がありました。
カードだけでは勿体ないので、敷地の日本遺産を見学しました。




当初はこんな瓶を使っていたのですね。



立派な蔵。






かつてのワイン樽。映画やゲームに出てきそうな雰囲気です!

ワインの歴史も少なからず勉強させていただきました。ありがとうございました!


そして次は道の駅甲斐大和。
前回3年前訪問時は営業終了後で、スタンプなどが出来なかった駅。今回は余裕をもって間に合いました。

スタンプ、きっぷ、カード購入。
ここでは上日川ダムのカードを配布していますが、訪問写真が必要との事。次回の宿題にしておきましょう。


夕方5時頃になり、ナビで帰路を考える。
それでも一番早いのは中央道で渋滞にハマるルート。でもなぁ、金払って渋滞に巻き込まれるのもイヤだし、途中でガソリン入れなきゃいけないし。だったら時間が早い遅いじゃなくて、ストレス溜まらないルートで帰ろう、と決めました。
そしてルートは一旦甲府盆地に戻りますが、大菩薩ラインから柳沢峠を越え、奥多摩を抜けていくルート。これなら青梅市に行くまで渋滞はありません。

早速越えていく山が見えました。結構な勾配と高低差がありそうですね。


峠ステッカーは持ってますが、柳沢峠を走るのは初めて。途中でループする道などで高低差を克服していく道。登り側は二車線区間もあり、先行車もいましたがタイミングよく追い越しができて、こっちのルートにして正解でした。ここまでは・・・。

峠の茶屋は閉まってましたが、ストレスなく走れる道・・・と思ったその瞬間。
デター、でかい鹿さんアタック。
一頭が眼前を横切っていきましたよ。
鹿は発見時だいたい目が合うと(・。・;な感じなんですが、今回は(;・∀・)のような顔をしていたように見えます(笑)

こんな雰囲気の道でした。人間に危害を加えない鹿であっても、いきなり出現する野生動物は本当に心臓に悪いですね。
朝の道で見かけた動物注意の標識がここで身に染みるとは(笑)


柳沢峠をを越えて下り区間、路面もウエットだったのでそこそこのペースで走行していると。
お、後ろから誰か来ている、エボXかWRXか?


ウチのチームじゃないな(誰だよチームって)


くっ・・・来る・・・


ワン、ツー、スリー、フォー


NO ONE SLEEP IN TOKYO♪ 脳内再生バージョン(爆)


ゴンゴン!


ちっぃ・・・とはなってません(;^ω^)


後続車はあおるほどではなく、適正な車間距離で追走してくる。
周りも暗くなってきて、よく分からなかったのですが、前方車に追いついたので改めて見ると・・・。



どんな車だったと思います?





なんと






日産






デイズ!




はぁ⁉、まじか、まじですか!
追いつかれた本人が一番びっくりしました。
ワインディングをエボで気持ちよく走っているペース。そんなに遅かったわけではありません。タイヤもR1Rでウエットも問題ない条件でしたので、ショックというより相手の車がどんな足回りなのか、ドライバーの技量がとか、とにかく頭の中は???でした(;^ω^)


先行車に追いつくとほぼ譲ってくれてしまいましたので、なんだかんだでハイペースランデブーが暫く続くことになりました。
ストレートでは流石についてこれませんが、コーナリングではほぼ同じペースで付いてきたデイズ。デイズかルークスかまではわかりませんでしたが。よっぽどこの道を熟知しているのか、それとも私がヘタクソなのかわかりませんが。約一時間ほど2台での走行が続きました。

青梅市に近づいてからは先行車の車列に追いつき、もうランデブーは終わりましたが、私が左折で道を逸れる時には、パッシングとクラクションで合図を送ってきたので、彼もそれなりに楽しかったのかもしれません。見知らぬドライバー同士の心が通い合った、楽しく嬉しい瞬間でした!


逆に大菩薩ランデブーをやってしまったので、燃費が落ちちゃったかもしれません。復路は高速を一切使わずに走り、四時間半かかりました。
走行距離は約450km、さすがに疲れました(;^ω^)



そして今回の戦利品一覧。

7月後半に配布開始された近所のカード2枚も一緒に。
しかし今回のカードはやけにカラフルですな!

道の駅、歴まち、峠ステッカー

山梨県はやっと東側半分行けた感じです。

因みに道の駅の進捗状況。
青が訪問済みで赤は未訪問。





マン収進捗状況。
青収集済み、赤未収集。黄土色は在庫切れか配布終了。


今回はお城はナッシングでしたので、次回こちらエリアは箱根から沼津富士エリアまで行って、山梨県西側を北上するルートでも企画したいです。
Posted at 2025/08/02 11:49:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

ダム巡りに行ってきた 茨城

ダム巡りに行ってきた 茨城一週間ほど前のお話です。
ダムカード収集にも気合が入ってきている最近ですが、ちょっとでも時間がとれるとついついドライブに行きたい衝動が我慢できない状態です(笑)
今回は茨城県の割と近めなダムなどに突撃してきました。




朝もゆっくり出発。あまり早く着きすぎても、ダム管理所がやっていなのです。常磐道も朝は三郷料金所までは、ほぼ必ず渋滞が発生してしまうようになりましたね。

常磐道は土浦で降りて、まずはこちらにピットイン。
霞ケ浦導水工事事務所。
ナビに住所を登録して行ったら、見事に敷地の裏に案内されて、どこから入るんだよ(;^ω^)でした。
で、綺麗なお姉さんにカードを貰いました!

土浦市では、またしてもマンホールカードが7/25より配布されるそうです。しかも今回の新作で8枚目になるという。一体いつまでマンホールカードを配布するつもりなんでしょうかね(笑)



次に向かったのが楮(こうぞ)川ダム。
楮川浄水場はこんなシンボルがあり、遠くからでも目立ちます。


ダムカードは門の脇にボックスがあり、そこで入手できました。

ダムと共に。

ダム堤頂部が道路になっているパターン。写真ではわかりにくいですが、奥に白いエクリプスクロスがいました。遠くからでも一目で分かるデザインは好きです。


田舎道を進み、次の藤井川ダムへ。
こちらもナビのアホンダラに、入れない裏口門前に誘導されました;;もしかしてサイバーナビって ド S 仕様、というかドM専用機ですか(笑)
切り返しも不可な細い道。仕方なく200mくらいバックで戻ることに。なんか今日はこんな事が多いな・・・。
バックで脱出して、正面口から管理事務所へ訪問。パンフレットとダムカードを貰いました。



こちらも堤頂部が道路のタイプでした。



この顔になって暫く経ちましたので、ようやくですが見慣れてきたかな(笑)



そこから西に山道を移動。こちらは飯田ダム。





ダム湖の笠間湖。


特筆すべきものはありません。ですが、本当に暑かったです(;^ω^)また、笠間城巡りは今回はスルーです。



次の目的地に移動中、道の駅風の農産物直売?でピットイン。

暑さに耐えかねて、たまらずこいつでクールダウン♪

味はやぶきた茶とか言ってました。が、味がうすうすでなんだかなぁ。素直にバニラにしときゃよかったな(;^ω^)



直売所を後にし、最短距離ルートを選択し山道を北上。しかし、おやぁ、なんだか様子がおかしい。ナビに案内されるルートで細い道はピンク色で表示されるのですが、今回は緑色で普通の道の様でしたが・・・




これ、エボ一台分ギリギリの幅しかないんですが・・・

運転感覚的には裏ヤビツと同程度。対向車が来たら詰む!バックしようにも、もうだいぶ進んできてしまったので無理ゲー。しかも道路脇の雑草は容赦なくエボの左右ボディに当たってる・・・。頼む~、対向車来ないでくれよ~;;



その後の道中にもこんなところや



あんなところがあり・・・



少し進むと開けたところに出てちょっとだけ安心。



しかしまた道路幅が一台分になって・・・



奥の細道と格闘30分、やっと抜けられました・・・ホッ(;^ω^)

なんとか抜けられた時の安堵感といったら、そりゃあすんごいですよ。
今回は本当にやばかった。夏場なので雑草が伸びて、思いのほか道路幅が狭くなるってのも原因ですが、なるべく広い道を選んだ方が間違いないですね。


そして川沿いの道を進み、御前山ダムへなんとか到着できました。




こちらでダム訪問した写真を撮り、案内の場所に取りに行きます。


そして無事にこちらで御前山ダムカードを貰いました。

いやー、このダムへの道のりは難易度高かったです。いや、自分が難易度上げただけなんですが(;^ω^)


一息いれてからR123を栃木県方面へ西進。
モビリティリゾートもてぎ(旧・ツインリンクもてぎ)を通り過ぎて、茂木城へ来ました。

ここは頂上の駐車場まで車でこれますが、いろは坂も真っ青な、かなりのつづら折りの道路を登ります。
駐車場は広くて無料です。


遊歩道はかつての空堀。右側の高い土塁の状態がとてもいいです。


なんだかよく分かりませんが池です。


公園内にはまだ紫陽花が咲いていました。



こちらも見事な土塁と空堀とそこに架かる橋。


なにやら楽しそうな?アトラクションを発見。
物見櫓跡なのでしょうか、折角なので登ってみました。

中は結構急で梯子がかかってます。


櫓からの見渡す茂木町。


これならかつての建物がまだこんなに無い時代でしたら、敵の進軍も手に取るようにわかったことでしょうね。

腰曲輪。


さっきの写真の反対側からのカットです。


切岸も高いです。


何故か聖徳太子の石碑。


一通りぐるりと回り駐車場へ。


エボのケツが見えて安心しました(笑)


すっかり体力を削がれてしまいましたが、山城ならではの遺構がしっかりと残っていたので結構楽しめました。
しかし御城印を販売しているふみの森もてぎですが、・・・定休日ですた(;^ω^)



ハイドラ駅の茂木駅も緑化。

日本の景色には、三角屋根で瓦葺きが良く似合いますね!



帰路は高速利用をする予定はないので、早目に行軍開始。
新4号バイパスをだらだらと南下。道の駅ごかのスタンプがまだだったので立ち寄り。

え、・・・定休日とな。なんだよー、最近定休日多いなぁ(;^ω^)


悔しいので更に南の道の駅庄和へ。
こちらはいつも立ち寄る安定の道の駅です。

デリ丸もお疲れ様でした。


その後、浦和にあるうなぎ屋の幸楽園さんへ。


土用の丑の日には早かったですが、体力回復、滋養強壮ですっ(;^ω^)

いつもの巨大うな重で大満足です。


ダムカードまとめ。

ダム4か所と工事事務所1か所を回りました。

走行距離は350kmピッタリでした。




そして今現在ですが、エボはDに預けて修理依頼中です。
はたしてどこまで相手の対物保険で直せるのか?今週後半にそれは明らかになる予定です。
代車はミラージュですが、週末はまた猛暑の予定ですし、エボが帰ってくるまで暫くはドライブお休みになりそうです。
Posted at 2025/07/14 23:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!7月12日でみんカラを始めて10年が経ちます!

思えばあっという間の10年でした。
色々な思い出や出来事があり、かけがえのない青春の1ページです(笑)
ドライブやオフ会でお会いした方や、みんカラで交流していただいた方みなさまに感謝です😄

これからも、よろしくお願いします!


Posted at 2025/07/12 07:42:47 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年07月06日 イイね!

宮ヶ瀬湖でぷちオフ!

宮ヶ瀬湖でぷちオフ!毎日猛暑が続いて厳しいっすね(;^ω^)
自宅でクーラーガンガンでまったりしていればそれはそれで快適ですが、黙っていても電気代はかかるし。だったら車のエアコンを使って涼んで、ついでにどっか行くべ、とドライブを計画し出かけました。
出発がなんと10時過ぎでしたので(笑)どの高速も渋滞予測が出ていました。
とりあえずあまり使わない圏央道経由で厚木相模原を目指したところ、日の出ICまではスイスイ。しかしそこからが鬼渋滞の入り口でした。たかだか10kmない位の区間で一時間のノロノロ渋滞。日の出ICまでの走行時間と変わらないって、ありえないですネ(*´Д`)
中央道八王子JCTとの構造を根本的に変えないと、この渋滞は無くなりそうにないですね。
となると外環道が中央道に接続した場合も、恐らく同様の事態が予想できます。
複数車線から合流できるようになってくれと願うばかりです。
しかしそもそも、自分が現役のドライバーである間に開通できるのか?(;^ω^)



さて目的地は神奈川県のほぼ中央に位置する厚木。
虫食い的に残っていた未収集のマンホールカードを獲りに来ました。
あつぎ郷土博物館

入館してすぐに「マンホールカード?」と声を掛けられたので、ハイ(;^ω^)とすぐさま頂きました。
先を急ぐので今回博物館見学はスルーでした。




続いて、山岳地帯を西に抜けて、清川村役場に到着。
こちらでもマンホールカード頂きました。


ついでに役場のすぐ目の前にある道の駅清川で休憩します。


お昼を少し回ったところですが、こちらの2階で昼飯。

前回もここで食べた、同じメニューの豚丼の特盛を注文!
いや~、想像通りの味でウマいです。道の駅清川は、私の脳内ではここの豚丼の味とリンクしています(笑)



そこから伊勢原津久井線を北上。宮ヶ瀬湖が眼前に広がってきました。
宮ヶ瀬湖を横目に見ながら、宮ヶ瀬ダムに到着。






湖の水と山の緑、青空。いや~目が喜んでいます。
また宮ケ瀬重力式コンクリートダムも巨大で、とても立派なダムです。


お目当てのダムカードは、こちらの宮ケ瀬ダム水とエネルギー館で頂けます。


折角なのでこちらを少し見学していきました。


ダムカードの情報や見方などの解説がありました。




神奈川県の代表的なダムカードですかね。

こちらの6枚はコンプしていました!



全国ダムのランキング表。宮ケ瀬ダムは堤高では、全国6位の巨大ダムでした。
ついでに先週行った埼玉県の浦山ダムも同率の6位。確かに大きかったわけです。
となると、いつかは№1の黒部ダムはいつかは見に行きたいですね!


付近のダムカレーの種類まで(笑)



宮ケ瀬ダムより数百メートル離れたところにある石小屋ダムが見えました。


ちょっと拡大。


大自然の中に佇む人工物。
私の好きなお城もそうですが、ダムを色々と見ていくうちに、現代のお城の様な気がしてきました。


本日のコレクションを達成し、宮ヶ瀬湖の対岸にある鳥居原園地駐車場へ向かいます。
実はこちらでとある方と待ち合わせをしていました。







久しぶりにみん友のSpookさんとお会いしました!
4月の大洗エボミ以来ですね。



早速ツーショットを収めます。しかし私のエボ、顔面整形中なので、この時期限定の顔となっており、自分で言うのもなんですが、非常にレアな状態です(笑)


Spookさんのエボは、色々と中身がヤバい(笑)事になっていて、そのエボを運転させて頂きました。今話題のアレです(笑)
TC-SSTならではのモード切替。あのS-SPORTモードへの切り替えが走行中でも瞬時に行える。これはSST乗りならみんな憧れる機能ですよね。実際に体験させていただき、とても感動しました。うむ、これなら不意のバトル勃発にも対応できるっ!って。
まぁいいオヤジなので多分やらないでしょうが(;^ω^)
Dポジでのシフトチェンジの回転数変更や、クラッチ圧着力増加のダイレクト感など、まだまだカスタマイズできる可能性がある事を知り、とても有意義な時間でした。
またエタックスの設定でワイパーの動かし方や、集中ドアロックなどの設定変更もしていただきありがとうございました。





ヘッドライト、プロジェクター式(HID)とリフレクター式(ハロゲン)の違い。

ゆくゆくはイメチェンする際の参考にしたいと思います。


帰り際に宮ヶ瀬湖入り口の交差点にあるオギノパンに案内していただき、おみやげのパンを買っていきました。


本当はカレーパンも買いたかったんですが、私の直前のBBAが買い占めてなくなりますた(;^ω^)

揚げパンは昔懐かしの味でした!

そこからの帰り道は、Spookさんに先導いただきながら、結局全部下道でのんびりと帰宅。


本日のコレクション一覧です。



暑い日でしたが、急遽Spookさんに駆けつけていただき、宮ヶ瀬のワインディングで一通りお互いの車に乗り合って、駄弁って。楽しい一日でした。
Spookさん、色々とありがとうございました。またこのような機会を作って遊びに行きましょう。

Posted at 2025/07/06 16:18:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2025年06月30日 イイね!

ダム巡りに行ってきた 奥多摩・秩父と・・・

ダム巡りに行ってきた 奥多摩・秩父と・・・さて、ダム巡りです。
ドライブネタとして今まで道の駅ラリーや峠ステッカー狩り、城巡り、マンホールカード収集と時には同時に進行していたダムカード収集。
今回は単独で行って見る事にしました。
みん友さんが早朝バイクでサクッと出かけているのを見てから、よし、俺も行こう(笑)となったので出発自体は遅め。それでも行ける範囲として奥多摩・秩父エリアに目標を定めました。


関越道から圏央道と走り、青梅ICで下道へ。
青梅市街を通って、クネクネが楽しい吹上峠を通る下畑軍畑線ルートから奥多摩を目指します。
多摩川沿いのR411を走り、前回も訪れた白丸ダムへ到着。

そして、前回定休日で苦汁をなめてましたが、今回はちゃんとダム管理棟はやってました(;^ω^)

お目当てのダムカードはすぐに貰えました。しかしすぐに撤退するのも勿体なかったので、みん友さんに教えて頂いた魚道(ぎょどう)なども見学していくことにしました。しかしここでかなりの体力を消耗する事になろうとは・・・(*´Д`)

あの川沿いにある階段のような所が魚道。こちらの多摩川を遡上していく魚たちが上流へ向かう水路になってるそうです。


では下に降りていきます。
この螺旋階段はゲームの世界、デモンズソウルやダークソウルの様な雰囲気に興奮(笑)


下界に到着し上を見上げる。もう後戻りはできないぞ(;^ω^)


こちらが先ほど川沿いにあった魚道の続き。
本当にこれで遡上できてるんでしょうかね?と疑問に思う。因みに魚は一匹も見当たりませんでした(;^ω^)


こちらはバイオハザードの画面のようです(;^ω^)



無事にゴールし、地上に戻りました。
しかし当然のことながら、地下から登ってくるには結構な階段を登らされてしまい、もう脚力が残ってませんでした。運動不足を痛感します(;^ω^)





白丸ダムを後にし、これから秩父方面へ北上していきます。
そして有間ダムへ到着。

ダム湖の名栗湖も水がきれいでした。

暑さにたまらずこちらでガリガリ君をいただきクールダウン。

ダムカードですが、この日は有間ダム管理所が休みで、やっちまったかと思っていましたが、こちらのレストハウスで配布していました。ヨカッター(;^ω^)


顔面整形中のエボ。見慣れないため違和感ありまくりです。


因みにここで、白バイの愚連隊に遭遇。なんかの訓練だったのか、5,6台つるんで珍走してました(笑)
それを見たデリ丸も困惑した表情でした(爆)






そこからまた北上し、気持ちいい山伏峠を走行。またしても白バイ集団が峠の途中でプチオフしてました(笑)そして正丸峠を過ぎたあたりでR299に接続。秩父盆地へ向かいます。ほどなくして道の駅果樹公園あしがくぼでトイレ休憩。

道の駅スタンプ二周目ではまだスタンプしていなかったので丁度よかったです。
これ以降道の駅が通り沿いにいくつもありましたが、今回は思い切って全てスルーしました。


秩父盆地に入って一番近い浦山ダムへ到着。
ここは数年前、gokaiさんとハイドラ緑化の為に来ていましたな~。
ダムカードを頂いて、ちょうど昼飯時だったのでやっぱりコレを注文!



ダムと同じ角度に調整(笑)

建物二階の展示室から。






ここから土坂峠方面へ移動。途中で峠ステッカーの吉田元気村の横を通り、合角(かっかく)ダムに到着。




山奥のダム湖はもれなく美しいですねー!


うーん、やはり見慣れないね;;




次に移動中、ダム対岸の橋の上で、さきほどのダムをバックに。



次のダムはここより南下し大滝方面へ。雁坂トンネル方面へ向かいます。
すると名物のループ橋を通り、滝沢ダムに到着。





滝沢ダム、一文字変えると、なんか美味しそう(笑)



ここから山をぐるっと回りこんで反対側にある二瀬ダムに到着。
本日の最後のダム。

重力式コンクリートとアーチ式の合わせ技のダム。ここらだとあまりないタイプですね。


ダムカードはこちらの二瀬ダム管理所でいただきました。

そしてここでは限定の二瀬ダムのカードも頂けます。その条件ですが、秩父にある4つのダム。浦山ダム、合角ダム、滝沢ダム、二瀬ダム、この4か所のダムカードをこちらの二瀬ダム管理所で見せると、その特別なダムカードを頂ける、という事です。ですので二瀬ダムは最後に訪れるのが吉です。難しい場合はこちらの管理所へ4つのダムカードを郵送すると、限定カードを郵送してくれるとか。勿論返信用封筒を同封してとの事でした。



ちょっと話がそれますが、自宅駐車場で隣の車にリップスポイラーを破壊されました。完全に割れたものをテープで仮止めでは怖かったので、このようにリップスポイラーを取り外している状態です。

バンパー本体に割れはなさそうですが、このように上からタイヤで押されたことで、バンパー表面に傷が入りました。またフェンダーとのジョイント部、バンパーブラケットからべりッと剥がれていたので、バンパーに歪みが出ていると思います。またタイヤハウス部のバンパーエンドのボルト止めする場所も、輪っかの部分が切れていました。
修理は相手の対物保険で負担する見通しです。リップスポイラー、フロントバンパー、グリル、それに付随するショートパーツ類などなどですかね。
まぁどこまで通るかわかりませんが、こちらが遠慮する必要はないので、とりあえずフルスペックでDには修理依頼をしています。

そしてこちらが本日収穫したダムカード。

この黄色いのが二瀬ダム限定カードです。
左上の蛍光マーカーは、白丸ダムでいただきました!
ダムへの道のりはやはり峠道が多いですね。それでもまだ行きやすい部類なのかと思いますので、顔面を傷つけても問題ない今がチャンス?ですね。




ついでに、これは別の日に行っていた記録ですが。
埼玉県春日部市の庄和排水機場。別名、首都圏外郭放水路呼ばれる施設。
レアなダムカードを頂けるとのみん友さん情報を元に行ってきました。


こちらの見学は有料且つ予約制です。
日程の調整が難しいのが難点ですが、その分充実した見学ができます。

ですが、枠に空きがあれば、当日参加も可能なようです。土日は埋まっている事が多いとか。

時間になりツアー開始。まずは首都圏外郭放水路の構造を10分ほど学びます。


龍Q館から外に出て、地下神殿の入り口までてくてく歩きます。


ものものしい入り口から階段を下りて、地下神殿に到着!






で、お待たせしました、ドーン!

調圧水槽とよばれる地下神殿。高さ18m、幅78m、長さ177mにも及ぶ地下空間。サンシャインシティがすっぽり入るほどの容積だと言われています。
この施設の完成運用により、江戸川並びに周辺河川での氾濫、洪水被害が劇的に減少したそうです。私は正にその流域の住人ですから本当に感謝です。
地下22mの世界はとてもひんやりしていて気持ちよかったです。下水ではないので臭いもありませんよ。

ダムカードはツアー開始時にいただいていましたが、こちらでデザインの現物と。





そして・・・
みん友さん譲りの、私もしらこばとのポーズで(`・ω・´)シャキーン

元ネタの映画・翔んで埼玉!本当に笑えますね~(^^)

地下神殿の見学を終えて帰り際すぐ隣にあった民家。
石積みの上に構えるその姿は、どこぞの櫓や天守の様に見えました。


大手側から。冠木門のような門構えも凄く立派でした。
おっと、今回はダムネタのみだったのについつい(;^ω^)



車で割と近くにあるので立ち寄った道の駅庄和。
そこでなにやら鋭い視線を感じるデリ丸。


よく見ると、

うわあ、完全にメンチ切られてますがな(;^ω^)

がんばれ!うちのデリ丸(;^ω^)

プロフィール

「@Monke さん、Dの診断でコンプレッサー故障確定ですか?エアコンガスチャージでは無理そうですか?まぁ欠品や廃盤になる前にコンプレッサーのリフレッシュができてよかったのかもしれませんね!」
何シテル?   08/04 22:04
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation