
そろそろ城巡りが厳しくなりそうな天候の変化。
暑くなると体力が奪われ、また草木の成長に伴い、特に土の城の輪郭が見えにくくなる弊害もあります。一番厄介なのは、虫が元気になる事。ここでいう虫とは、蚊や蠅、虻、蜘蛛などの所謂害虫たちです。暑さを凌ぐ為に半袖になりますが、そうするとヤツらの恰好の餌食に(;^ω^)
なかなか悩ましい季節となりましたが、先日、久しぶりに神奈川県の城巡りとマン収に出かけました。
手始めは大庭(おおば)城。(藤沢市)
太田道灌が築城し、後年北条早雲により落城。その後北条氏により大規模な改修がされ、北条氏の滅亡と共に廃城となった。
現在は大庭城址公園として手入れがされていて、空堀や土塁などの遺構がしっかりと残っていました。
今でも空堀がしっかりと残っていました。
公園内を散策していると、おや?不意に木を登っていく物体が。

よーく見ると、野生のリス!初めて見ました。
公園の無料駐車場は9時丁度に開きました。
夏場はもう少し早くてもいいんじゃないですかね。

早朝に公園のマイナスイオンを浴びて、本日の行軍開始です。
辻堂駅近くにあった名所?
ちょっと不吉かもしれませんが、折角なので。

流石鎌倉に近い土地だと、このような逸話もあるものですね。
ここから東に移動。道中にあった村岡城。(藤沢市)

北条氏時代は玉縄城の支城として機能していたようです。
遺構はありませんが見晴らしのよい公園でした。
そして近くにある本日の城巡りのメインディッシュ、玉縄城。(鎌倉市)
北条早雲が築城し、代々北条氏の一族が城主を務めてきた、北条氏の祖となる城。
北条氏というと小田原城が以降本拠地となりますが、小田原に移るまではこちらが北条氏の本拠地でした。
まずは菩提寺の龍寶寺にピットイン。
そしてお寺内の玉縄歴史館見学と龍寶寺を参拝。
すごい作りこみのジオラマ。
まさに要塞ですね。
国重要文化財の旧石井家住宅。

当時の住職のご英断に感謝です。
龍寶寺と玉縄北条氏供養塔

しっかりと手を合わせてから、玉縄城へ向かいました。
途中にあった長屋門。立派に残っています。
徒歩5分ほどで玉縄城へ到着。
上杉謙信をして東国随一の堅城といわしめた防御の堅い城ですが、現在は住宅やら学校が建てられてしまい、見られる遺構はかなり消失しています。
こちらのように、本丸は平成女学院・・・もとい、清泉女学院の敷地となっており、内部を見る事はできません(;^ω^)
地元保存会の方々による城保全運動のおかげで、このように少しではありますが整備されている遺構もみることができます。
有名な七曲坂と武者だまり。

少しではありましたが、堅城の名残を堪能しました。
車に戻る途中、このような花が咲いていました。

知らなかったのですが、ブラシノキという樹木につく花のようです。見たまんま、ボトルブラシやホイールブラシのようで、思わず手に取りそうに(;^ω^)
玉縄城を堪能し、マン収の旅に向かいます。
逗子市役所
葉山町役場
三浦市役所

以前この近くにあるマグロ屋で、Monkeさんと食べたマグロ中落ち富士山盛り丼が脳裏に浮かびました。アレは物凄く旨かったけど、満腹すぎて辛かったなぁ(笑)
次は普通盛りにしよう(;^ω^)
で、マンホールカードは隣の分庁舎とのことで、歩いて向かいましたら、分かりやすくマンホールカードが2階の窓に貼ってありました(笑)
そして付近の三崎城も見学。
三崎城は扇谷上杉氏の三浦氏が納める地でした。戦国黎明期に台頭してきた後の北条早雲との激闘の末、三浦一族は滅び北条氏の納めるところとなりました。
最後に抵抗したこの三崎城から北西にある新井城では、三年もの間籠城して抵抗しましたが、最終的には北条氏に滅ぼされ、その戦いにおいて亡くなった三浦軍の兵士の血で海を油壷の如く黒く染めたことから、その地域は油壷と呼ばれる由来となったそうです。

遺構はほぼ見当たらず、城址碑と説明板で往時を偲ぶこととなりました。
ここから三浦半島の南端沿岸を東に快走。道中では右手に房総半島が見えました。房総半島の支配をしていた安房国の里見氏とは、すぐお隣同士であるのがよく分かります。
そして横須賀市の浦賀コミュニティセンター分館に到着。

こちらでマン収し、2階の浦賀奉行所並びに浦賀造船所の展示を見学。
マンホールカードのデザインとなった浦賀奉行所のジオラマと。
あの栄一さん、こちらでもご活躍でした!

浦賀造船所のドック建設に尽力したそうです。
ある意味幕末の英雄であった榎本武揚も、浦賀造船所に関わった人物です。
浦賀湾の東対岸には浦賀城があるので回り込んでみました。
すると見かけたこの浦賀の渡しは今でもやっているそうです。

渡し舟ってなにげに乗った事ないですね~。
東叶神社
江戸幕府のおり、東国唯一の国際貿易港であった浦賀港。三浦按針(ウイリアムアダムス)の活躍があったそうです。
浦賀城はこの神社の裏山に築かれていました。神社横の急階段を見てちょっとヘタれまして(;^ω^)次の目的地があり時間も押していたので、お城はお預けとしました。こちらの神社の社務所で浦賀城の御城印と御朱印を購入しました。
急いで移動し、京浜急行、横須賀中央駅改札横にある観光案内所へ到着。
こちらは駅前なので駐車場に迷いました。駅に隣接しているビルの駐車場を利用しましたが、30分以内だったからなのか、料金は無料で停められました。

こちらでは横須賀市のマン収と、先ほどの浦賀城の別デザインの御城印、並びに先ほど訪問した三崎城、他3城の御城印を購入しました。
そして急いで次のマン収、どぶ板ステーションへ到着!
おお、なんかスゲー派手なシャッター。流石横須賀だねぇ。
ん、え、シャッター?もしかしてもう閉まってる?
まだ16時半だし、定休日か?
そしてマン収情報を再確認。すると、
16時で終わり・・・。やっちまったな( ;∀;)
まじかー、ここが取れたら三浦半島コンプだったのに。こんなことなら浦賀城登っておけばよかったな(;^ω^)
綿密に計画を立てたつもりでしたが、最後の最後でやっちゃいました。
まぁそれも思い出のひとつですよね。
帰路は横横を走り、大黒PAで休憩。エボとかいないかな~と思いつつ。

普通の車しか見当たりませんでした(笑)
今回の戦利品。
マンホールカード
御城印と御朱印
三崎城と浦賀城、衣笠城と怒田城は、二つで一つの図柄が浮かんできました!
購入した時は気が付かなかったし、お店の説明もなかったので、これが分かった時は一人で感動してました(笑)
エボでのドライブには、もうエアコン必須になってしまいましたね。
午前中は我慢して、お昼からはエアコン全開で凌いでいきますか。車内で熱中症とかにかかってしまったら、本末転倒ですしね。
皆さんもこれからの季節、無理しないでエアコン使って快適ドライブで行きましょう!