• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月18日

16年目

16年目 信じられるかい?

あの涙目GDBがもう初年度から16年も経ってしまった。

まぁ、クネプレッサの事である。
タイベルやらクラッチやら、エンジン降ろして色々やったのも震災の翌年だからね、もう6年も前の話だ。

あそこから数年は、予防的な整備が功を奏し殆どノントラブルだったと言っていい。
流石はGDB。

GCとは違うね!と思ったものだ。



そして昨今。
16年と言う月日が本気を出し始める。


この冬からボロい自転車を漕ぐような変な音がし始める。
歩行者も振り返るような大きな音です。


助手席の窓から顔を出すと、前から鳴っているように聞こえます。


初めは、ハブガタでパッドが鳴ってるのかな~なんて思ったのですが、ガタは無し。
オーバーホールも割と最近です。

音の発生時にブレーキを踏んでも何も変わらない。
まず、走行時にしか鳴らないので、駆動回転系なのは間違いないと思うのですが、ウマで上げて回しても全く音がしない。

足の角度なのか、負荷運転でなければいけないのか・・・

まず音を聞いていても、異音周期が随分長い。
タイヤ一回転で異音一回という感じではないんですよね。


共振などだとその限りではないんでしょうけど・・・擦れてる様な音に聞こえるんですけどね。

一体何なんだろうねぇ。



alt
まず、ハブやドラシャが怪しい。


中古のドライブシャフトを準備し、ブーツ類を新調して組み換えてみよう。
ハブも、ガタは見られないが、ドラシャ脱着でアクスルナットを締め直すのならば何かしら音の変化はある筈だ。


alt
ドライブシャフトはこれまでに一度もブーツ交換などはしていないので、当てが外れてもまぁ、定期メンテって事で諦めは付く。


どんな中古品を買ってきても、クネが12万キロ使ったものよりは程度がいい筈だ。


alt
久々のクネガレ作業。


今回は足回りの夏仕様戻しもあるし、バックランプも点いたり点かなかったりということでスイッチも交換。一日仕事である。


alt
まず身構えるのはバックランプスイッチ。


GDBのスイッチの位置ヤバイよ。

GCではミッションの真横だったから下に潜れば交換出来たけど・・・
GDBでは見える位置にないよ。


ミッションのほぼ真上。
図太い6速ミッション、手の入る隙間もありません。



流石にミッション降ろすのは嫌だな・・・。



という訳で・・・
ミッションマウントを外して、ぎりぎりまで後ろに傾けて隙間をつくれば交換できるかも作戦です。

フロントパイプの後端の接続を外し、シフトリンケージ2本と、バック時誤作動防止用リングのワイヤーも外します。

プロペラシャフトも、取り外しまではしませんが、ベアリングの中間支持部だけ外してぶらぶらにしておけば突っ張ることはありません。


alt
これでミッション後端が10センチくらいは下がったかな?
ようやく本丸が見えてきました。

手を差し込んで指先で触れるくらいの隙間は出来ました。



しかし、横からスパナで咥えられるようなスペースは到底ありません。

さぁ、どうする。



alt
こんな時活躍するのがクロウフット。
サイズは19ミリです。


これを、シフトリンケージを外した辺りのミッション後端の真上から、ロングのエクステをいくつか継いで挑みます。


alt
こんな感じね。

延長の接続で絶妙に角度が付くのが逆に丁度いい。
若干弧を描きながら、ベルハウジングの手前くらいの所まで届かせます。


alt
よし、上手く咥えたぞ。

それ程のトルクで締まってはいない部分。
あっけなく緩み、あとは手でクルクル回して外せました。


alt
alt
新旧バックランプスイッチ。

ヲレのGCはもう二度も交換していますが、GDBはあまり壊れないらしい。
レアケース故に車上交換しているネタがネット上に出てこない。



想像以上に大変だ。



alt
結果的には何とか交換しましたが、これはこの通りにすれば誰でも出来ますよとはここでは明言できませんね。。。


インタークーラーまで外して、ピッチングストッパーを外せばもう少し角度が付けられそうだけど、手を突っ込んだ時の指先での作業が少しやりやすくなるくらいで、手順は殆ど変わらないと思うので手間を考えたら微妙です。

とにかく外すよりも取り付けが難しかった。。

側面からだと指先で触れる程度で掴んで回すという事が出来ない。
なので・・・やはり後端の上側から、スイッチを持って手を突っ込んでやるとギリギリ届くので、
ネジ穴を探し、押し付けながら回す・・と言う作業がなかなか上手くいかない。



不器用なので、指先での作業が苦手と言う事もあるけれど、
コード付きのスイッチなので、ただのボルトをクルクルと回して入れるという按配にはいかない。




まぁ、やってみれば判るよ。。(え、誰もやらないって?)





結構疲れたのでもうやめたい衝動と闘いながら、もうバラシて散らかしている現場の収束に当たります。
alt
クソッ!

叩いて外すカップじゃなくて、外掛けのスナップリングタイプか・・・
プライヤー忘れたよ。。


ラジペンとマイナスドライバーなどを駆使して何とか外します。

alt
2種類のグリスを駆使して手をベッタベタにしながら新品ブーツを装着。
ドライブシャフト完成です。



alt
ブーツバンドカシメ用のカラス口工具が途中でぶっ壊れて参ったけど・・・

コの字の出っ張りの下面をデカいボックスソケットで支えながら、反対側を貫通マイナスで引っ叩いて上手い事カシメましたw


何が無くても何とかなるなw


よし、ドラシャも出来たし、バラシてるミッションマウントやらシフトリンケージやらを元に戻しながら、夏用のオーリンズを取り付けして全部元に戻します。

途中ミッションマウントのM10のネジが一ヶ所齧り、ストップ。



クソッタレ、いちいち上手くいかねーな・・・。



工具箱を漁るものの、タップはM8までしかないなぁ。

alt
潰れたのは相手側だったので、齧った本人にタップになってもらいましたw

ボルトにサンダーで2本くらい切り込みを入れるだけだけど、大概はこれで何とかなるよ。
逆にナット側に切り込みを入れて即席ダイスを作る場合もあります。


いつも都合よくタップダイスがあるとは限らないからね・・・



さて、組み戻しも済んで試走。




全然直ってないし・・・


バックランプは直りましたけどね。


ミッションかなぁ・・・。
もしミッション降ろしだったら今日の苦労は一体・・・


altミッション交換前にあと一つ裏が欲しい・・・






ブログ一覧 | 人のクルマも直します | クルマ
Posted at 2018/03/25 04:00:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あっ! ( ๑"・・)ヤバイ...
まこっちゃん◎さん

大盛ですか?
アーモンドカステラさん

愛車と出会って2年!経過しまんねん
Good bad middle-agedさん

地下神殿探検・・・
シュールさん

見た目キモイけど、鰻肝チラシは美味 ...
トホホのおじさん

台風🌀4号発生しました。
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2018年3月25日 7:46
誰か原因に心当たりがあったら
バシバシ 
コメント残して下さいな!


誰かが救ってくれると信じる!
コメントへの返答
2018年4月2日 15:09
一回音がしなくなり、直ったと思ったが・・・
再発おめでとうございます。

バックプレート辺りだといいね。
2018年3月25日 8:21
こんにちは、何時も拝見させて貰っています。
自分も初めて聞く異音ですね~。
シフトに関係無く音がしているので
メイン側のベアリングが怪しいかも?
後はベラシャやリアデフ当りかも?
ちょっと危ないですが、しっかりウマをかけて
(出来ればリフトか良いですが)
音を再現して下で発生箇所を特定した方が良いかもです。
コメントへの返答
2018年4月2日 15:13
変な音ですよね、自分も間近で聞いても何だこりゃ?って感じでした。

ウマで上げて回しても、足が伸びてるとダメなのか音がしなくなっちゃうんですよ。

二つ目の動画はドラレコを車体下部に取り付けして撮りましたが・・・音だけなんで案外判らない。でも、前か後かと言ったら、前ですね。
2018年3月25日 9:39
ブレーキのバックプレートとローターの間に何か挟まっている系の音に聞こえる気がするのですけど、バックプレートをミッション側に少し倒してみたりすると収まったりしませんかね?
コメントへの返答
2018年4月2日 15:16
バックプレート自体とディスクの隙間自体は問題ない事を確認していますが、そういえば異物の咬み込みまでは確認してないなぁ。

ただ、思い出しましたが、プレート自体を固定するネジは一ヶ所とまっていない所があるんです。そこが悪さをするようになったのか???

もう一度確認しないと!
2018年3月25日 9:47
BG5で非常に微妙にブレーキのバックプレートが接触していた経験があります。

ブレーキで止まらずハンドルを切ると消える。リフトアップでは出ない上に走らせると片側の音が反対側にも反射して混乱してました。

分かってみると確かにバックプレートのキシミ音だし、聞けばそういえばタイヤ交換の直後からとのこと・・・
コメントへの返答
2018年4月2日 15:19
やはりバックプレートが怪しいか・・・
音も反射して混同・・・

これは近いな。

運動会では鳴ってなかったし、冬タイヤへの交換で当てたか?
もう少しよく確認した方がよさそうですね~
ありがとうございます。
2018年3月25日 15:52
初コメ失礼します。
前にナックルが歪んで、キャリパーの取り付けボルトがローターの裏側に接触して、同じ様な症状になりました。
GDBのナックル、ハブの打ち換えや、激しく走ると結構簡単に歪むので。
コメントへの返答
2018年4月2日 15:22
キャリパーの取り付けボルトか・・・
たしかF型のタイバーを流用しているのでクリアランスは特に狭くなっている筈。

やはりナックル廻りの報告が多いですね、その辺を重点的に再確認しないとだ・・・

ご報告ありがとうございます。
2018年3月26日 0:22
バックプレートの音のようにも聞こえるけど、それにしては速度にリンクしてないような………

ゴムと擦れてるような音にも聞こえるし、なんなんでしょうか。
案外、スピードセンサーとか??
コメントへの返答
2018年4月2日 15:24
バックプレート案がかなり多い。
民主的な裁決権と確率論に則ってその辺を再確認する必要がありそうですね。

そうそう車速センサーの回転感にも似てるよね。
目の付け所がいいね!
2018年3月26日 2:53
音の周期が速度にもエンジン回転にも比例してない…そんな回転部品ありましたっけ?
もうわけわかんないですね。クルマ毎買い換えちゃいますかw
コメントへの返答
2018年4月2日 15:27
エンジンから下を全部交換すればいいかw

変速機やファイナルドライブと比例連動してない唯一の回転物は車速センサーな気がする。
2018年3月26日 11:17
タイムリーだなぁ。
こっちも右フロントから金属擦ってるようなガリゴリ音するんですが、加速時やジャッキアップでフロントの荷重抜けると音が止むし、まぁハブベアリングかなと思ってます。

なんかパワステポンプがイカれたような音に似てるし、ミッション内のベアリング周りっぽい音にも聞こえますね…
コメントへの返答
2018年4月2日 15:29
ゴリゴリはハブっぽいね。

一年後か二年後か・・・の復活の際にはすっかりハブをOHして走り出せるといいね!

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation