• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

EJ207を組み上げる

EJ207を組み上げるだ い です、お久しぶりです。


ブログの更新がなかなか出来ませんが、死んだからではありません。
PCに向かうような時間がゼロだからです。
僅かにあるようなプライベートな時間は、ほぼ全て家族と過ごす時間に費やしてしまって残りません。

最近は酷い老眼の為、皆さんのようにスマホでサクサク作業出来ないので、
落ち着いてPCに向かい、写真の整理などをしながらゆっくり作業できる時でないとブログの更新は難しいですね。

なので、最近は多忙過ぎて難しい訳です。


唯一の休日も、半分は仕掛中のポンさんのGCのエンジン製作に使っているので、その他の依頼は今請けられない状況が続いています。


もう少し待ってほしいな。



まぁそんな訳でね、
ポンさんのエンジン製作だけは少しづつですが進んでいました。

alt
alt
ブロック締結ボルトのシールワッシャーも新品を準備したので、漸く左右ブロックをドッキングできます。

alt
新品ベアリングを乗せ、たっぷりとアッセンブリールブを付けたらクランクシャフトを乗せます。
遊んだコンロッドがシリンダー内壁を傷にしないようにマスキングテープ簡単に張り付けて養生しています。
ピストン取り付け前に簡単に剝がせるようにね。

4か所のパッキンも忘れずに乗せ、クランクケースの気密をよく考えながら液体ガスケットを塗付してドッキングさせます。
液体ガスケットは余り銘柄には拘っていませんが、材料屋のHIKO君がよくくれるロックタイトの5699を使っています。


alt
GDBの整備書による締付順序は、全て対角締めで、右から6本左から4本のジャーナルボルトをおよそ1.5~2.0キロで締めたのち、全て90°の角度締めでフィニッシュです。
ウォータージャケット内で留まるボルトのみ新品のシールワッシャーを用い、2.0キロスタート、外側で留まるボルトは右側からの6本の内、前2本が1.8キロ。左からの4本の前2本が1.5キロスタートと細かく違っていました。

今まで気にしたことなかったけど(整備書なんて見ていないので)、今回は人のエンジンなので一応確認してみました。


alt
液体ガスケットが固まったら、ピストンの組み付け準備です。
HKSピストン付属のリングを取り出して、合口の確認をします。

alt
これは今回使わないGDB純正のSTI鍛造ピストンですが、参考に計測しておきます。
STDΦ92.0㎜ 409ℊですね。

alt
こちらはHKSの鍛造ピストンΦ92.5㎜で、368.5ℊでした。
40gも軽いですね!


今回色々計測して非常に関心したのは、東名パワードにしろHKSにしろ、社外製品の精度の高さ。
手持ちの安物のスケールでは測る意味なんて無いのでは?と思う程少数点以下まで重量は揃っているし、クリアランスも揃っている。

なので、今回は重量合わせなどはしていない。
というか、する意味なんて無いほど違いが計測できないのである。

どうせ合っているのにチマチマと苦労して計測していくのがバカらしくなってしまう。


alt
だが計測する!


これはクルマの運転と一緒で、だろうでは済まされない事も極少数ではあるが確実に存在するからである。

しかし、やはりピストンリングの合口も全て基準値で揃っている。。。


これも単衣にナプレックと帝国ピストンリングの技術力の高さが成せる結果なのでしょう・・・ありがとうとしか言いようが無い。


alt
小さなピストンなら手で優しく組む方が安全だが、EJはビッグボアなので、ちゃんとピストンリングエキスパンダというリングへの負担を最小限にしながら押し広げられるプライヤーを使って組み付けました。(写真は3ピースオイルリングを取り付けした所)

高いリングなんでね・・・折ったら最後ですので慎重に。


alt
alt
ピストンをシリンダーに挿入するんですが、ピストンピンはサービスホールを使って後から挿入するので、ピン入口の反対側のスナップリングは先に付けておきましょう。

コンプレッサーを使ってリングをバッチリ締め付けて、ハンマーの木柄などでパコンと叩くとスコンと入ります。
締め付けが甘かったり、慎重にちょっとづつ叩こうとすると入る前にリングが広がって失敗します。

ガッチリ強めに締め付けて、勢いよく一気に叩き込むのがコツですよ。
アストロ製の安い奴ですが、全て一発で入ります。


そして養生のマスキングテープを外し忘れるっていう!
ピン挿入穴から剥がせたけどね・・・w

alt
alt
ピストンは向きが決まっているので、ちゃんと決まった向きで押し込めばコンロッドの小端部はすんなり入るはずです。
クランクシャフトも手で回して微調整しながら真芯を出してピンを黄銅棒などで叩いて打ち込んでいきます。

ピストンピン穴の背中にスナップリングを入れ忘れるとここで泣くことになりますwww

alt
ベルハウジング側も同様に、4気筒4か所。
確実にスナップリングが溝に入っている事を確認して、最後に蓋をします。


alt
さて、ピストンが無事取付出来たら、オイルストレーナーやらオイルパンの装着ですが、東名のバッフル&スチフナーの取り付けです。

alt
クランクシャフト方面へのオイルの飛び込みを防止するバッフルプレートは純正でも付いていますが、それをより強化した形状になっています。

スチフナーはブロック下面とオイルパンの間に挟んで共締めなので、液体ガスケットを塗りこんで装着します。

alt
ストレーナーもスチフナーを挟むので、スチフナー上面とストレーナー自体のOリングの装着を忘れないように。
ここ忘れると、油圧が掛からなくなりますよ。

alt
オイルリターンのパイプの所のOリングも新品に。

alt
付属のキャップボルトでオイルパンを取り付け。
エキマニとタービンはGDB用を使うので、オイルパンも当然GDB用です。


alt
alt
リヤ側のクランクシールを打ち込みます。

リップスプリングの脱落がないかよく確認します。
以前外れていた事があったので・・・(エンジン積んでから気付くっていう)

alt
プラハンなどで丁寧に打ち込み。

alt
オイルポンプを取り付けします。

以前にGRBのメタルブローが何故多いか?というような話になった時に、オイルポンプの内部のネジが緩んでいたというような報告がありました。
全てのケースでそうだったのかは判りませんが、締付不良があるようなロットが一定数流れてそういう事態を引き起こした可能性は充分にあります。

このベースエンジンはブロー報告の殆ど無いGDBC型用なので大丈夫だとは思いますが、一応締付の確認だけはしておきましょう。
内部のネジと言ったらトロコイドハウジングの皿ネジしかありません。

alt
alt
コチラも新品のOリングを乗せて、液体ガスケットで取付します。

alt
alt
フロント側のオイルシールも打ち込んで漸く腰下が完成です。

あとはヘッドなどを取り付けしていくんですが、先に作ってしまうと輸送が困難になるので、ヘッドとシリンダーブロックはバラで運んで現地(ポンさん宅)で組み立てることにしました。

これならそれぞれ一人で運べます。


alt
きれいに修正面研したヘッドとブロック上面を傷に出来ないんでね・・・
大変でしたが、かなり気を遣って養生し大事に運びました

ポンさん宅の一室にスペースを作ってもらい、エンジンスタンドにセット。
ヘッドの取り付けに入ります。

alt
純正ですが、ヘッドボルトやヘッドガスケットは新品を準備。

alt
HKSの鍛造ピストンに、精密なボーリングとプラトーホーニング、
ブロック上面の修正面研の加工面。

機械加工の美の集大成とも言えるような仕上がりを見せたシリンダーブロックですが、これで見納めとなります。
見た目の美しさ以上のパフォーマンスを、これからは見えない所で発揮してくれることを期待して、ヘッドとブロックをドッキングします。


alt
alt
HKSのピストンはEJ20用と銘を打たれ、GC8もGDBも同じ物を使います。

GC8のVerⅢ以降では1.4ミリガスケットの使用で純正と同等の圧縮比(8.0)となるようなので、それに倣ってVerⅢ・Ⅳの純正品(1.4ミリ)のヘッドガスケットを使います。
標準の0.8ミリガスケットだと8.2まで上がってしまうようで、ブーストを掛けずに使うならこちらの方がレスポンスは良さそうですが、やはりしっかりブーストを掛けてパワーを出したいですからね。


alt
alt
新品のストレートピンを打ち込んで、ヘッドガスケットを合わせます。

alt

EJ207のヘッドボルトの締付方法(GC8もGDBも同様でした)

①ヘッドボルトのネジ部とワッシャに組付け用のルブを塗布する。
②対角締めの順序で30N-mで締め付ける。
③同じ順序で70N-mで締め付ける。
④すべてのボルトを180°緩める。
⑤更にもう一度180°緩める。
⑥対角締めの順序で40N-mで締め付ける。
⑦同じ順序で80~90°の角度締めをする。
⑧更に同じ順序で40~45°の角度締めをする。
⑨センターの2本だけ40~45°増し締めをする。

*対角締め順序
 1.センター上 2.センター下 3.左上 4.右下 5.左下 6右上


alt
シリンダーヘッド取付完了。

ヘッドカバーは仮付けです。
この状態でタペットクリアランスを測定すると・・・6箇所くらい基準値を外れてしまう。
やはり結構狂ってきますね。

ヘッドもブロックも両方面研してるのでもしかしたらそのままいけるのでは?
と思いましたが、そういうもんでもなさそうですね。

次回からはヘッド単体での仮合わせは割愛しよう。
しっかりとヘッドボルトを締め付けてから計測し、そこできちんと調整すれば不足のシムの注文も一回で済むしね。

3箇所は入れ替えだけで上手く基準値内に収まりそうですが、あとの3箇所は再注文しかなさそうです。
シムレスリフターは1個2000円もするんでね・・・なるべく入れ替えのパズルで何とか収めたいところですが、それでもどうにもならない所は買うしかありません。

仮合わせの際に8個、今回の調整で3個。
結局16バルブ中11個も買う羽目になりました。。。


元々他のヘッドに入っていたバルブリフターですからね・・・
ゼロからの調整なんで仕方がないか。

alt
買い足したバルブリフターで組んで改めて計測すると・・・急に冷え込んだせいかまたちょっと狭くなってる・・・。

まぁ、もう許容範囲なんで無視してもいいんですが、それでも狙った数値にすんなり入ってこないのはアタマに来ますね。
年中23℃とかに保たれたエンジン室などの必要性という物が良く判ります。


結構変わってくるんですよ。

スコンと入っていたシクネスゲージが入らなくなるんです。

シムの計算表と睨めっこしながら、更なる入れ替えで上手く真ん中が取れるような組み合わせがないか、もう少し良くなる入れ替えはないか・・・
やらなくても変わらないかも知れないような細かい作業に、更に何時間も掛けて詰めて行き、漸く妥協点に辿り着きました。

何が大変て・・カム直打ちDOHCのタペットクリアランスの調整が一番時間が掛かるんだよね。
ロッカーアーム式なんてドライバー1本で一瞬じゃないか。
トラブルとは無縁のHLAってのは未だに出来ないんだろうか・・・。

そんな風に思ってしまう程、エンジン組み立ての後半部分での大半を占める作業が、タペットクリアランス調整です。


alt
あとは簡単です。

カムシャフトを取り付けして、新品のヘッドカバーパッキンやカムシールを組み付けていきます。
コレで漸くショートエンジンが完成です。


alt
時間が掛かったなぁ・・・。


タイミングベルトまで掛けようかと思ったけど、タイベルカバーの裏板はこれから降ろすエンジンの物を移植しないといけないんだった。。。

次は何をするにも実車のエンジンを降ろさないとな。





という所までのブログでしたw

alt実はもう降ろしてきました。


Posted at 2021/11/17 01:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | EJ20壊して直す | クルマ
2021年09月06日 イイね!

緊急修理2

緊急修理2週明け月曜の日中に着信アリ。
嫌な予感がするな・・・。


仕事の合間に掛け返すと、
「今日の朝、走ってる最中に急にエンストしてエンジンが掛からなくなっちゃったんだ・・・悪いんだけど、夜にでもちょっと見てくれないか?」

この間、タービンブローで車検が取りやめになってバタバタしたアルトワークスのオーナー、ウッチーからの入電であった。

「立て続けだな・・・。」



通勤でほぼ毎日乗っているから、一日でも乗れないと不便なのは判るが、直ぐに走れるようになるかは判らんぞ。
そう言って、夜にちょっと点検に行く事にしました。


詳しく状況を聞くと、朝の通勤で鎌倉街道を走行中に、急にパパンと軽いアフターバーナー音と共に、エンジンストール。
そのまま息を吹き返すことは無かったという。

セルモーターは勢いよく回るが、エンジンが掛かる気配すらない模様。


仕方なく出勤を取りやめにし、レッカー車を呼んで家路に着いたという。


うーん・・・話を聞く限りだと電気系統っぽいけれど、バッテリー上がりとかオルタネーター不良のような感じじゃないな。

セルは勢いよく回る。

最後にアフターバーナーがあった事から推察できるのは、燃料は最後まで送っていたという事だろう。
恐らくフューエルポンプでもないだろうな。

そうなると、点火かメカニカルだ。

デスビの先は3気筒ある訳だから、プラグにしろコードにしろ三つ同時に死ぬことはない。
点火系ならデスビ本体か、イグニッションコイル不良が怪しい。

メカニカルなら、タイベル切れか・・・バルブが割れるなんて事もある。
でもタイミングベルトが切れたら全バルブが全閉だから、まともにクランキング出来ないよなぁ。

コマ飛びでタイミングがずれて圧縮が掛からなくなるなんて事も無くはないけど・・・二つ三つ飛ぶくらいならエンジンは掛かるんだよな。
バルブもイッコ欠けた位なら、残りの2気筒でちょっと頑張ろうとはしてくれる。

とにかく初爆すらなく、全く掛かる気配が無いってのは・・・
燃料が来てないか、点火に係わる中枢が何か停止しているか・・・このどちらかである事が殆どである。


取り敢えず、タイミングベルト周りの点検と燃ポンの動作確認、イグニッションコイルとデスビの点検が出来る道具だけ持って夜半に診察となりました。
残業や休日出勤続きのヲレにとって、月曜日の晩からの緊急出動は身体に堪えるな・・・。



alt
タイベルカバーの上側をめくってちょっと覗いてみるものの、トラブってる様子はない。
ベルト自体は2~3年位しか使ってないから、まだ全然新しいんだよね。
自然に切れる訳はないんだよ。

F6Aシングルカムは基本的にバルブクラッシュはしない構造らしいので、切れても張り替えるだけで済みますが、取り敢えず最悪のケースは免れた模様。
クランキング時の吸排気の音を聞く限りでは、動弁系の破損なども無さそうな感じです。

機械的には全く正常という感じ。



次に、6.3のロングエクステンションを聴診器にしてフューエルポンプの作動音を聞いてみる。
レガシィターボ用のポンプを付けてるんで、聞こえない訳はないw

イグニッションONで燃圧が安定するまでの数秒間、ギュー・・・っと派手な音が聞こえます。
やはりポンプも違う。



あとは点火系かなあと、タイミングライトで点火時期でも見てみるかと、ライトのクリップをコードに接続するものの、セルを回しても一向に光らない。
おかしいな・・・確かにエンジンが掛かって回転が安定しないと正常な点火時期は判らないけれど、点火に合わせてストロボは光るはず。

それが全く点灯しない。


「点火してないな。。。」


イグニッションコイルが飛んだか、ポイントが折れたか割れたか・・・。

大分絞れてきたな。



点火系ならダイアグに残っているかも知れないと思い、点検コネクターを短絡。
42番、クランク角センサー不良と出ました。

デスビ点火車両は、信号をECUで制御してないので、クランク角センサーという物自体は無い。
この場合はカムシャフトからタイミングを得ているデストリビューター内部にあるピックアップコイルから送られる信号の事である。

この信号を元にイグニッションコイルで高電圧を発生させ、それを再びデスビに送ってポイントで分配しているのである。


alt
デスビキャップを外してみると、明らかに事件が起きている事が判った。
ポイントの軸に銅線みたいなものが巻き付いてしまっている。


「何なんだこれは・・・。」


alt
ピックアップコイルのセンシング部分の蓋が吹っ飛んで、中のコイルがほどけてしまった様である。

これでは点火信号など送れる筈もない。


alt
主軸のシール不良からのオイル漏れで一度中古交換しており、外した物をまだ持っていたので、それに付け替えます。
丸ごと交換するとまたオイル滲みが再発してしまうので、本体はこのまま使い、ピックアップコイルのみ移植する事にしました。


alt
シクネスゲージを持ってきていなかったので、ローターとコイルの距離(エアギャップという)を測れませんで、適当にギリギリ接触しない程度で調整しましたが、問題なく無事エンジンは掛かるようになり、普通に走れるようにはなりました。(基準は0.2ミリ程度)



このまま同程度の中古品での運用ですと、またいつか近いうちに同じようなトラブルになることが想像に難くないので、リビルト品を直ちに手配して交換する事に。

リビルト品もね、こんな古いクルマの物がまだ出回っているだけでも有難い事。
それすらいつ買えなくなってもおかしくはないので、今回は迷わずに交換する事に決まりました。
リンク品で25000円程度ですね。

オイル漏れのコアと爆発コイルでお返ししましょうww

alt
後日。

リビルト品が届いたと言うので、
夜に寄ってもらい、ウチの前の路上で交換作業。

しっかりタイミングライトも機能し、ハイオク仕様にしている事もあって、レギュラーガソリン仕様で-5度程度(アイドリング時)なのに対して、-9~-10度辺りまで進角させることによって無事完調となりました。



ふうっ・・・。

エンジン全損に繋がるような厄介な内容じゃなくて良かった。
どれだけ不具合が生じていても、全く走らなくなるっていう事は本当に稀。

このアルトワークスに於いても、
登録より24年目になるネオヒストリックに分類されるような車両だが、事故以外でのレッカー運搬は今回が初ではないだろうか。

それくらい、全く走らなくなるという事はなかなか無い、という事である。


取り敢えず、
再び不具合を解消し、走れるようになりました。



エバポレーター&エキスパンションバルブと、社外ラジエターへの交換の予定があったのですが、直近での限られた作業枠を使い切ってしまったので、またずれ込みますね。
夏も終わってエアコンの必要性も無くなってきたので、当分は平気でしょうけど。




時間があれば・・年内に出来るといいな位の話ですw


alt滑り込みでオリンピック応援の白ナンバーを取得してきたそうですw



Posted at 2021/10/04 00:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2021年09月04日 イイね!

マークXにLSD

マークXにLSDコンスタントにブログを更新できない日々が続いております。


私事ですが・・お盆過ぎから会社の仕事量が尋常じゃない事になり、只でさえ身体を使う技術職なのに、屈強を自負する僕でさえそろそろ限界を迎えそうです。

基本毎日3時間4時間の残業に、休日も出勤で更に残業・・・。


そろそろ何とかならんかな。。

こんなコロナ禍で、仕事があるだけ有り難いのかも知れませんが・・・ちょっと極端なんだよな。
断った仕事が転注になるとまず帰って来ないので、やり切るしかないのが中小企業の辛い所ですね。


そんな合間でも、頼まれてるエンジンを組まないといけないとか、クルマが止まっちゃったから見てくれだとか、このパーツ付けて欲しいだとか、様々なニーズに応えなければいけないという実情があります。

チオビタドリンクを一気飲みし、両手で頬を叩き、全盛期の勝俣邦和よろしく「っしゃあ!」と掛け声をかけて単発の依頼を迎え撃っていますw


ちょっと前の内容ですが、会社の知り合いのマークX。
型式はGRX130で、ついこの間絶版になりましたマークⅡ3兄弟シリーズの末っ子の最終型。
ファイナルエディションという奴です。

コイツに機械式LSDを入れて欲しいという事で色々調べてみると、クスコからラインナップがある。
トヨタの8インチという規格なので、今のハチロクとかBRZのデフと共通のようですね。

ただ、どういう訳かRSもMZも即納できないらしく、ハイブリッドデフというシリーズだけが直ぐに出せるという事でした。

ハイブリッドデフとはなんぞやと調べてみると・・・

まず、昨今の自動車の電子制御の統合デバイスによる4輪の監視マネージメントは緻密で厳しく、やたらとガチガチのLSDなどを入れてしまうとしょっちゅう制御が入ってしまってまともに走れないとか、ATへの負担が大きくなり過ぎてフェイルセーフが入ってしまうとか・・・

昔のように「LSDを入れる→楽しく走れる」という簡単な図式ではない模様。

TRCをOFFにしてやれば一時的にそういった制御が介入しないようには出来るが、普段からやたらと制御が入るようでは煩わしいので、街乗り普段乗り程度では制御が介入しない程度の緩めのイニシャルトルクと、しっかり踏んだ先で初めてガチっとロックする機構の独自のプレッシャーリングとカム角が設定された低速マイルド仕様のLSD。

それがクスコのハイブリッドデフ。
と、言う事みたいです。



そこまでマイルドがいいなら、ハチロク純正のトルセンLSDでも流用すれば間違いないのだが、機械式を知ってる人にはマイルド過ぎる。
でもでも、鬼組みのMZやRSではガチ過ぎるみたいな人向けですかね。

まぁ、ATしかないマークXには丁度いいのかも知れません。


そんな訳で、事前に色々相談はされていたものの、話だけだろうと呑気に構えていたら、とんとん拍子に物を全部揃えてしまった様なので、どこかでやらないとね~なんて言ってて。
会社も忙しいから土曜も出勤だし、日曜はフルでやったら死んじゃうしで、考えた挙句・・・

土曜日仕事終わりにデフ降ろして部屋でLSD組み込みで半分。
日曜日午前中にクルマに取り付けしてで半分のまさにハイブリッドなプランで行く事に。

これなら日曜の午後はゆっくり出来るし、家庭内のタスクも守れるな。



みたいなね。。

やらなきゃいけない事の量は変わらないんだけど、最近はいっぺんにやるのが厳しくてね・・デフなんて訳ないだろと思いつつも、初めてのクルマなんかは思ったよりも時間が掛かるし、突貫でやるよりも前後編で分けた方がラクできるんだよね。

そんなこんなでハイブリッドデフ土日半日組み付けのハイブリッドプラン。



alt
alt
こういう日に限って結構な雨。
駐車場は屋根下なんで決行しますが、風が強いとまあまあ吹き込んできます。

クソが!やってやるぜ。


FRのリヤデフなんて楽勝だろうと思いましたが、最近のクルマは細かくブレースバーのようなものが入っていたり、アンダーボディー気流の整流パネルのようなものがやたらと付いています。

それでもまぁ、デフ自体はボルト4本とペラシャのボルトナット、ドライブシャフトの差し込みのみ。
ドライブシャフトは、アーム類の分解が面倒なのでそのまま下げて行って抜けてくるかチャレンジです。


リヤメンバーで留っている12のヘキサゴンボルト前のスペースが狭い・・・。
ソケットは差せても、ラチェもスピンナも取り付け出来そうにありません。
こんなデカいサイズのヘキサゴンのL字なんてもってないなぁ。

alt
少し考えた後、ソケットのヘキサゴンに直接メガネを掛けて回すことが出来ました。(差し代が短すぎるとこれも出来ない)


危ない危ない・・・これがダメなら他に方法が無かったわ。


alt
無事リヤデフは着陸。
ドラシャも下げていくだけで抜くことが出来ました。

ノーマル状態でのバックラッシュを計測。
0.13ミリといった所でした。

同じくらいの値で調整できればいいけど、シムも全種類などは準備していないのでどうなりますかね。




取り敢えず、クルマ側の作業は本日は終了。
オーナーのBさんにはお帰り戴きます。


さて、帰って飯食って風呂に入ってもまだ寝られません。
本日中に調整まで終えてフタを閉めないと接着剤が乾きませんからね。

alt
さて、組み込み前にハイブリッドデフの中身を確認しておきます。

1WAY用クロスシャフトをプレッシャーリングが挟み、それをさらにフリクションディスクとプレートが挟んでいるのは従来のLSDと変わりませんが、その外側に見慣れないリングとRSに使っているようなコイルスプリングが見えます。


ほう。

alt
仔細を見ていくと、プレッシャーリングにはRSスプリングが入れられる溝が切ってあり、クロスシャフトのカムもレスポンスのいい深い角度に変える事も出来る。
要するに共通部品と言う事だ。


イニシャルトルクを掛けるためのスプリングはRSのように内側からではなく、新設のリングを介して外側から掛ける事で、プレッシャーリングの押し広げを遅らせて、日常使用領域でロックしないようにしている模様。

このリング機構のお陰でフリクションプレートの枚数は片側最大12枚から6枚に減少してしまっているが、極端な効きを落として更にマイルドにする為なのだろう。

逆にこの部分を無くしてフリクションプレートやディスクを入れ、コーンプレートかRSスプリングを入れてやればタイプMZにもタイプRSにもなるという事ですね。


要するに中身の組み換えだけで上手い事やってるな!
って話でしたw


alt
よく見ると、片側6枚にまで減少しているクラッチプレート群にも関わらず、さらに内爪と外爪が重なっている物がありますね。
最大7面の摩擦面を出せる中で、3面が無駄になる配列です。

これでは本来の6割位しかロック力が出せない。

ただでさえMZやRSの半分の枚数なのに、そこから更に6割では折角の社外機械式LSDも勿体ないと感じてしまうヲレ。
(まぁ、コンセプトに合わせたセッティングなんだろうけど)

イニシャルトルク自体は新設のプレッシャースプリングという物で出しているようですし、プレッシャーリングのカム角も浅い方を選べば、しっかり踏まないとロックが始まらない構造ですから、最大のロック率は高めてもそれ程問題は無いハズ。

alt
100%で組んでおきましたw

オーナーも、即納できればRSでもいいやと言っていた位なので、そこまでフォーマルな性能に拘ってはいない筈。
出荷状態のセッティングでは逆にガッカリさせてしまうかも知れないので、これは正解だと思う。

alt
しっかりフタを閉めてと。


alt
alt
alt
キャリヤ側からノーマルのオープンデフを取り出します。

ここで肝心になるのは、サイドベアリングアウターレースの外側に1枚づつ入っているバックラッシュの調整用シム。(リヤデファレンシャルサイドギヤシャフトワッシャという部品w)
左に3.05、右に2.85という物が入っていました。

元々入っていたデフを外して戻すだけなら、リングギヤのバックラッシュは変わりませんが、今回のようにデフそのものが社外などに変わってしまう場合は、結構隙間が変わってしまうので、シムを交換して調整が必要になります。


元々入っているシムの厚みはバラしてみないと判らないので、事前にドンピシャのシムを準備出来ません。
通常、ショップなどではここで一回作業を中断してシムの発注に入るか、仮組でまあまあ値が良ければそのまま行っちまえで組んじゃうんでしょうけど、狭すぎると熱膨張時にギヤが届いちゃってブローするし、広すぎてもインパクトで割れたり、ギヤが偏摩耗して音が出たりとあまりいいことがない。
バラす前が0.13ミリだったのなら、やっぱり0.13前後で戻してあげたいところ。

ですが、この土日しか時間がないので一発で決めなければなりません。


かと言って、50種類くらいあるシムを全部購入する訳にはいかないので・・・
こういう時はヤマ勘でだいたい当たりを付けて20枚くらい注文して勝負するという方式を取っています。

41334Cリヤデファレンシャルサイドギヤシャフトワッシャ
2.80から3.28ミリの間で約50種類のラインナップがありました。
1枚400円弱。

全部買えば間違いないでしょうが、えらい金額になります。
20枚程度なら1万円弱。
自宅ガレージで時間が掛けられるなら、バラしてから2~3枚注文して済ませられますが、1日で終わらせることがマストなので、これは仕方がない出費ですね。


3.00ミリを真ん中に、前後10枚づつ程度準備しました。
これでヤマ勘を外すとかなり残念な事になりますが、これでイケなかった事は無いですね。
(適当だけど・・・)

この辺の煩わしさを見ると、スバルのリヤデフのバックラッシュが薄いシム数枚の組み合わせだけでやりくりできる構造は素晴らしい。


alt
alt
ノーマルデフからリングギヤを移植して、準備しておいた新品のサイドベアリングを圧入します。
ネットではリングギヤは焼き嵌めなどとの記述をみましたが、冷間でも抜けますし、嵌りますね、特に問題ありませんでした。

alt
先ずは元々入っていたシムで組んでみて値を見ます。
大体0.17~0.18ミリでした。

標準値が0.13~0.18なので、ギリOKっちゃOKなんですが、広い方にギリってちょっと嫌だなぁ。
まだ登録から2年程度の新車なので、狭い方で組んであげたい。


alt
折角いっぱいシムを買ってあるので、しっかり調整してみます。

0.05ミリ程度リングギヤを近付ける方向でシムの選定をします。
今回もヤマ勘は大体当たりましたが、危なかったよ。
薄い方に寄せたのが正解でしたけど、厚い方に寄せた20枚だったら2.80ってのは入ってこなかった。

alt
近くの段ボールなんかに書きつけながら何度か組み直します。

デフ自体が別物ですし、サイドベアリングも新品なのでそもそもの全幅が変わってきますから、左右の厚みの変更量が同じになるとは限りません。
元のシムの厚みの合計だとややキツキツだったので、片方を少し減らして調整しました。


alt
alt
数回調整して、バラす前と同じ0.13~0.14ミリという値にまで持っていくことが出来ました。
これならアクセルON/OFF時のギクシャク感も出ないでしょう。

alt
バックラッシュさえ決まっちゃえば、あとはキャップの本締めを確認してキャリヤの蓋を閉めて終わりです。
気が付いたら夜中の3時くらいになってた。



やっと寝られる・・・。

でも翌朝は午前中に終わらせたいので、早く起きなきゃな。




結局、7時頃起きようと思ってたけど、10時過ぎ・・・。
まぁ、しょうがねえか。
alt
デフ玉運んで車体に取付します。

しかし、200馬力以上を受け止めるデフは結構重いな・・・。
インプのR180に慣れているヲレにはトヨタの8インチ(ていうか、まだこのデフ玉使ってんのかよ・・・)とかR200とかってのはやっぱりデカい。


alt
アンダーボディーのフラット化の為に、窪んだ所がないように色んなパネルが付いている。
デフの両サイドにもレゾネーターのような樹脂のパーツが付いて、徹底的なフラット化がなされていました。


近年のスポーツカーから大型のウイングが廃されてきたのも、こういったディフューザーがしっかりしてきたからで、偏ったピッチングを生み出す大型ウイングやフロントリップスポイラーなどよりも、アンダーボディーの整流化によるダウンフォースの方が効果が高いのだという。

全部カバーリングされちゃって整備する方は大変だけどね、こうやって時代と共に機能パーツやトレンドが変化していく。


いいものは古いクルマにも取り入れてみたいし、色々と参考にはなりますね。

alt
降ろすときは何とか抜けてきたドライブシャフトのインプットですが、入れる時は突っ張っちゃってなかなか難しいね・・・。
苦労しそうだったので、削られる前に素直にロアアームの片側を外しました。。
これなら一発で入ります。


調整のない部位ですのでアライメントは大丈夫でしょう。


alt
alt
無事搭載し、デフオイル充填。
オイル量は1.2Lなので、チビ缶ひとつじゃ足りませんよ。

最初の500キロくらいで一度交換が望ましいので、多めに準備しておきましょう。



古いクルマなら、ウマに載ったままギヤを入れて駆動させたりして最終点検するんですが、今のクルマでそれをやるとABSとかEBDが誤作動を検知してチェックランプが点きっ放しになったりするので、実際に走ってチェックするだけです。


まず走り出してクッと踏むと、チャッと言う感じのプレッシャーリングが押されてプレートが密着する時の音が割とハッキリ聞こえる。
不快ではないが、素人には聴きなれないだろう。
アクセルを踏まない惰性の旋回では殆どイニシャルトルクに寄る抵抗感はない。
車庫入れなどでのフル転舵でも引きずるような引っ掛かりは全く感じなかった。

しかし、カーブなどで意図的に大きくスロットルを開けると、駆動両輪は瞬時ににズザザとロックを開始し、面圧の低い内側のタイヤが無様に空転するという事は一切おきそうもない。
純正トルセンなどよりも明らかにレスポンスが良く、機械式LSD感は充分に感じる。

片側6枚プレートと、クスコにしてはマイルドなLSDではあるが、充分ではないかと思える能力がある。

超ハイグリップタイヤを履いてジムカーナとかになったら判らんが、このオーナーも、そもそもガチじゃねーし、たまに峠や高速を流すだけなら、普段乗りで不快感が無い分最高のLSDではないだろうか。



今回このLSDの構造を理解するにあたり、イニシャルトルクの調整やあり方について新しい視点で考察できて、いい勉強になったかな。

低イニシャルで高いロック率を出せる社外LSDはいいなぁと思いました。



やっぱ走るクルマにはLSDは絶対必要!

alt
alt純正のホイールがやたらとカッコいいな・・・。
Posted at 2021/09/26 11:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
ヤマハ ジョグ アプリオ アプリオ (ヤマハ ジョグ アプリオ)
KSRレストア中のサブとして購入。 高校生の頃にも乗っていたジョグアプリオ! まさか今更 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation