
今日は76回目の終戦記念日。
年々、恭しく黙祷することが減った?
日本の大きな歴史的汚点であり、
大きなターニングポイントでしたが、
流石に風化していっている感じです。
他国の”戦勝記念日”みたいに
休日にして目立たせれば良いのに。
負けたから嫌なんですかね(ぁ
戦没者慰霊式典のニュースで、女性アナウンサーが天皇・皇后両陛下というところで2度も噛んだので呆れました。
昔なら不敬罪ものですねー。
ってか、そうでなくとも左遷モノかと思います(汗
今日は朝から災害情報をひととおりネットやテレビでチェックしましたが、佐賀、広島ばかりでなく、長野県岡谷市でも土砂崩れがあったようです。

赤丸で囲んだ家の裏が崩れたようです(汗
関西なら吉野川流域に似ている感じ?
コロナ禍であちこち遠くへ行けないので、昨年からGoogleマップの航空写真とストリート機能であちこち行く妄想をしていましたが、岡谷市の川岸駅沿いも高ボッチ高原へのアクセスルートの一つとして閲覧したことがある所でした。(川沿いの県道14号線に蕎麦屋があるのでストリートで見た記憶が)それだけに悔やまれる災害だと思いました。。。亡くなられた3名のご冥福をお祈りします。
さて、大阪の天気ですが、昼前には雨が上がりました。
本来ならこの週末はお盆なので家族で墓参りのはずでした。
(あ、お盆って正式には”盂蘭盆会”というらしいですね。)
雨天でも行こうかと思っていたのですが、墓地への道が昨日から通行止めになってしまい取り止めに(´・ω・`)

ちなみに私のドライブルートも寸断されている感じですが、今のところ土砂崩れなどで通行止めになったワケではないようです。
舞鶴道や新名神高槻〜神戸北間もお昼過ぎまで通行止めでした。

14時過ぎにはそのほどんどが解除されたのですが、やっと雨が上がったせいか市街地を含め渋滞している様子。
結局は引きこもり継続になりました(苦笑
ケーブルテレビに切り替えると終戦記念日だけあって戦争映画をやってました☆
『トラ・トラ・トラ』という20世紀FOX配給の1970年作品で、真珠湾攻撃に至る過程を描いた日米合作映画です。
お昼ご飯をはさみながら鑑賞、息子には色々とうん畜や古い俳優の解説をしておきました(笑)
南雲中将が水戸黄門で有名な東野英治郎で懐かしかったです(^。^)
しかし、のんびりとした日曜日の晴れた朝に空を見上げたら敵国の戦闘機が大挙して飛んでるなんてゾッとしますねー(;´д`)
その辺の描写は2001年の『パールハーバー』でも強調されていて、奇襲=騙し打ちを暗示しているのかと思うと複雑な心境カモ?
いずれにせよ国益を賭けた戦争より何気ない日常が尊いのかと。。。
どうせ今日観るなら『日本の一番長い日』というツッコミは無しで(笑)
映画も終わり、お菓子を食べたりしてウダウダしていたら晴れ間も出てきました。
一瞬、お散歩ドライブに行こうか迷いましたが、どうせ快適に走れないだろうと愛車を見回るだけに留めました(苦笑
各車異常なしで、逆に豪雨長雨で汚れも流されて意外に綺麗♪
ところが・・・

今年に入り、4号機のボディーカバーの劣化が激しく、養生テープで誤魔化していた穴が風雨が続いたせいか拡大(汗
元々、アルファスパイダー用に購入したもので、カバーランドのボディーカバーは3年が使用限界ですが、半年ほど引っ張っていました(^◇^;)
でも、春頃から表面の被覆な剥がれも酷いし、こうなったらさすがに買い替えなきゃなぁ。。。
とりあえず明日からまた仕事を頑張ろうっと(´-ω-`)
PS.日没寸前、ひぐらしの鳴き声を聞きました。もう夏も終わりに近い?
ブログ一覧 |
季節 | 日記
Posted at
2021/08/15 18:29:25