
多少の悪天候は仕方ないですが、
当日は寒いながら楽しめました♪
何カ月も前から準備していただいた
事務局スタッフの皆様に感謝します。
さて、FBMが非開催となり
アロンフランセになってから
今年で2回目の開催でしたが、
個人の感想を綴ってみたいと思います。
◎規模
約700台集まったようで、これぐらいでちょうど良いと思ったりもします。
正直、FBMと比較するとフランス車密度が少々寂しいかも?
(FBMは3千台集合という触れ込みもありましたが・・・ホンマ?)
メイングラウンドに集まったフランス車のみを撮影・集計したことがありますが、
グラウンドで約300台程度、当日組駐車場を入れると1300台ぐらいの参加か?)
エントリー方式のオフ会は200~300台程度が多いですが、1時間程度で上限に達する場合も。
700台だとさすがにあぶれにくいのが◎ですけどね♪
規模縮小のことはおいといて・・・
何より場所がとてもイイ!!
オフ会やイベントはやはりロケーションが大切だと思いますね。
◎世代交代
これはFBMのままでも感じていたのかもしれませんが、参加車両の世代交代が顕著ですね。

そりゃ小学生だった息子が自分の車で参加しているのですから当然か(^^;
ま、我が家の場合、車がどんどん古くなっていますが(苦笑
国籍に関係なくどの車種もそうなんですが、アルピーヌやキャトル、DS、2CV、アミなどみたいに
コレクター的価値がないと減る一方ですね(寂

特に普通の実用車のローグレードがヤバい(-_-;)
あくまで個人的な印象ですが・・・
・カングージャンボリーは被ってないのにカングーの参加が激減。
・好きなクサラ前期型はコロナ以降見てない気がする。
後期型も少数ですが、前期型はついに皆無に。
・ZXも絶命危惧種か?
こちらもすっかり見かけなくなりましたね。。。
一方でAXは必ず何台か見かけます。
・そのほか、プジョーなら307や407も激減してましたね。(見かけなかったカモ?)
ルノー車ではカングー以外にルーテシアのRS以外のモデルが減っていますが、トゥインゴは3代目になって増殖してますね☆
かといって、大阪の街中で見かける現行3008・5008、現行C3やベルランゴを思ったほど見かけませんでした。
おそらくフランス車が以前より一般受けして、車趣味で指名買いしているというよりは・・・
最近の購買層が国産車・輸入車をあまねく検討してデザイン買いしている傾向が強いのではと。
そんな人はフランス車だけのイベントがあるなんて知らないのだと思います(苦笑)
私的な要望としては、旧FBMの頃にようにもう少しフード系の出店などを増やしていただけると嬉しいカモ?(ぁ
余談ですが、私なりのフランス車好き・車好きではなく一般ユーザーやにわかファンかを見分け方です(ぇ
BXに乗っていた頃のこと・・・・・
ベルランゴや現行プジョー車、最近のカングーやルーテシアとすれ違う時にこちらを見ているかどうかで判断していました。
Xmとすれ違った時は奥様が指さしてこちらを見ていました(爆)
サクソの人も目が合いましたし。
国産旧車とか、ややうらびれたラテン車は間違いなくガン見してきますから(笑)
まぁ人気が出るのは喜ばしいことなんでしょうが、個人的には現行の車や未来の車にはほぼ興味がないのでどうでもいいことです(ぁ
まぁ時代の流れは甘受するしかね?(^◇^;)
財力に限りがあるのでいつの間にか家からフランス車が無くなってしまいましたが、個人的にはフランス車の雰囲気は好きなので、これからも外野ながら参加していきたいと思います☆
ブログ一覧 |
オフミ | 日記
Posted at
2024/10/28 23:49:20