
またスズ菌…行きます。
鍛える前の玉鋼(たまはがね)なバイクと申しましょうか。
【SUZUKI GSX1100E(750E)】です。
この名前ではピンと来ないかと、いわゆる「ベコ」(牛)ですね。
1979年に発表、翌年80年から発売開始。1100は輸出専用で、日本国内では750が販売されました。まだ国内でオーバー750の販売は許されていなかった時代のお話。
とりあえずスペックを。
1100Eは空冷4サイクルDOHC並列4気筒、排気量1075cc、最高出力は105psです。750Eは排気量747ccの69psでした。
それまでの、GSシリーズはDOHC2バルブで、それでもヨシムラの手によるチューニングと相まってレースでも活躍しました。その耐久性はオーバークオリティだとあのPOP吉村が太鼓判を押すほど高いものでした。しかし、それに満足せず更なる高みへ、更なるパワーアップをとヘッドの4バルブ化、TSCC(ツイン・スワール・コンバスジョン・チャンバー)と組立式クランクシャフトなどを採用。1075ccの排気量で105psとリッター100psに迫る出力を得る事に成功しました。
ただし、乾燥重量で240kgを越えていますけどね。
この辺の重量と、画像を見ての通りの良く言えば重量感に溢れる立派な、悪く言えば鈍重そうなスタイルなどから、ほぼ同時期のホンダCBシリーズと比べて、コイツは駄馬だ!!、いや牛だ!!。それで「ベコ」の愛称を付けられたとか?。いや、低速域での粘り強さが特性で、その感じからベコだという説もありますけどね。その粘り強さから750Eは白バイにも採用されています。
さて、なぜこのバイクが鍛える前の玉鋼なのか?、あらためて画像をごらん下さい。なんか…パーツやマフラーに共通点がありませんか?、その共通点を持つバイクとは…「このベコすごいよ!!、さすがカタナのお兄さん!!」。
そう、このベコちゃん(不二家じゃないですよ)をベースに、あの1100カタナが作られたのです。部品の共通点が多いのもそのためであります。
だからこそ、このベコ無くしてカタナ無し、つまりカタナとして鍛えられる前の玉鋼がベコだと思うのです。
中古市場では下は80万円台、上は120万円と割と価格帯の幅が広いです。軒並み走行距離は3万キロ前後ですが、強気な価格で流通しています。
赤いベコにあの民芸品の赤ベコを描いて、更にレッドブルのロゴを入れてみたいです。

Posted at 2015/11/24 22:38:37 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ