• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

★Mark 1 Eyeball

★Mark 1 Eyeball どうも、プリクラッシュブレーキ(衝突被害低減ブレーキ)のセンサーについて、一般的に「レーダー信仰」のようなイメージがあるのではないか?と感じることがあります。

カメラより、レーダーで対象を「見る」方が優れている。

と、思っているユーザーが多いような気がします。

たぶん、数十キロ(イメージとしては数百キロ?)離れた敵を探知することが出来る航空機のレーダーのイメージをそのまま自動車に持ち込んでいるのだろうと思うのですが、そもそも背景に何も無い、ただ広いだけの大空を飛ぶ少数の飛行機を探知する技術と、ありとあらゆる形状と反射率をもつ無数の物体を背景にした複数の自動車や歩行者を探知する技術は、全く違うものです。

最新の軍用レーダーでさえ、例えば自機より低い高度を走査する場合、地表や海面のごちゃごちゃした背景からの反射波と、その手前の航空機を識別するのは困難です。ドップラーレーダーを使って、地表に対して(=自機に対して)速度差がある「固まり」を抽出して、初めて「何かがいる」と分かる程度。

自動車のレーダーによるプリクラッシュブレーキが「時速5km以上で動いているいる場合に作動する」という注釈は、ドップラーレーダーが機能するためにどうしても必要な条件なのだろうと思います。

上の写真は古いミリタリーフライトシミュレーター(F-15Eストライク・イーグル)のマニュアルで、いくつかの対地レーダーモードを解説しているページです。走査する対象にあったモードを使用しないとうまく相手を捕らえられない、という事が書かれています。

その中には、合成開口レーダーマッピングという機能があります。数十キロ離れた数キロ四方のエリアを解像度数フィートの精度で走査しマップのような画像を生成するという機能ですが、そのマップを得るためには、対象エリアに対して30度くらいの角度を保って数分間飛行し、その間、レーダーを掃射し続ける必要があります。それだけ時間をかけて、しかも目的地とは違う方向に飛んで、やっと荒い(しかも建物の影になる部分は真っ黒な)マップが出来上がります。

自動車につけられたレーダーはもっと近距離しか走査しませんが、走査すべき範囲(走査角度)は桁違いに広いはずです。もちろんF-15より波長の短い(=解像度の高い)レーダー波を使っているし、処理速度も桁違いに早くなっているはずですが、そこに何があるか?が分かる精度の情報を得るのは大変難しいことのように思えます。(何か?が分からないとその後、こちらがどう反応すべきかの最適なプログラムが選べません)。

ワンセット数千万円の軍用レーダーも、まず、広い範囲を走査し、何かあると分かった時点でそこを集中的に走査して、場合によっては、広範囲の走査は中断して、そのモノだけを追跡する、といったように、いくつものモードを切り替えて運用します。そのため走査すべき相手が多くなると破綻します(思いがけない方向から敵機に接近されて不意打ちをされるとか)

レーダーは遠く離れた、背景がすっきりしたところにあるモノを探知するのに適した技術ですから、自動車の正面から掃射して、複雑な背景の中から比較的短距離の複数のモノを同時に探知し、並行して識別するには無理があるのではないかと思います。

ちなみに、タイトルの「Mark 1 Eyeball」というのは、最も信頼できる探知装置、「M何がしレーダー」より信頼できる探知装置のことを指しています・・・曰く、「自分の目で確かめろ!」という意味で使われる言葉です。やっぱり見える範囲なら、人間の二つの目であれ、ステレオカメラであれ、見たほうが早いのかも知れませんね。
Posted at 2015/06/29 00:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | 日記
2015年05月25日 イイね!

★「自動ブレーキなら日産」 という広告戦略

★「自動ブレーキなら日産」 という広告戦略「自動ブレーキなら日産」と誇らしげなCMを最近良く見かけます。

以下「自動ブレーキなら日産」というタイトルのHPでの 注釈です。

■その1
ノート、セレナ、エクストレイル、ティアナのエマージェンシーブレーキは、約10~80km/hの範囲で作動します。停止している車両、または歩行者に対しては、約60km/h以上では作動しません。また約30km/h以下で衝突回避の能力があります。

→分かりにくいですね。でも例えば自車が70km/hで走行中、前方に停止している車があっても自動ブレーキは作動しない、ということでしょうか。


■その2
フーガ、スカイラインのエマージェンシーブレーキは、約5km/h以上で前方の車両に作動します。停止している車両に対しては、約70km/h以上では作動しません。また約60km/h以下で衝突回避の能力があります。

→60km/hで走行中、前方に停車している車がいれば衝突回避が出来る、というのはすごい性能です・・・自転車や歩行者だったらどうなのか?が気になりますが。
また、75km/hで走っていたら作動しません。60km/hで回避できるのだから、60km/h分速度を下げてくれることを期待してしまいそうですが、ダメだそうです。


■その3
デイズ、デイズ ルークス、NV100クリッパー、NV100クリッパー リオのエマージェンシーブレーキは、約5~30km/hの範囲で前方の車両に作動します。また約15km/h以下で衝突回避の能力があります。

→35km/hで走っていたら全く作動しません。これも自転車や歩行者はどうなんでしょうか?

日産の自動ブレーキの性能をとやかくいうつもりは、ありません。メーカーによって性能が違うのは当然ですし、自動ブレーキという技術自体、まだまだ発展途上だと思うのでいろいろ制約があるのも仕方がないと思います。

ただし、良心のある技術メーカーとして、これらの制約を包含する技術をまとめて「自動ブレーキなら日産」と胸を張って言えるのでしょうか?

もしそうだとしたら、それは私には厚顔無恥だ、としか思えません。

※(←私も注釈入れさせてくださいw)日産のそれぞれの車や搭載されている技術を非難しているのではありません。広告戦略を非難しているのです。


この記事は、お友達の自動ブレーキあれこれについて書いています。
Posted at 2015/05/26 00:06:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2014年04月22日 イイね!

★ブランド切り売り---新レビンだそうで

★ブランド切り売り---新レビンだそうで 
これが、新しい「レビン」だそうです。

4ドアセダン・・・って、レビンの名が泣く。


最近のトヨタって少し良いかな、と思い始めていましたが、こんないい加減なことをまたやるなんて・・・与太話もいい加減にしろ、といいたい。

しかも北京で発表したそうで・・・いったい中国で何人が「レビン」を知っているのか、はなはだ疑問。せめて「レビン」と聞いて「おっ!?」と思う人がまだいる日本で使って欲しかった。


至極残念で無念の極み。
Posted at 2014/04/23 00:02:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2014年04月18日 イイね!

★あれ?格好いいじゃん、新しいアウトバック

★あれ?格好いいじゃん、新しいアウトバック
あれ?格好いいじゃん!

と予想を裏切られましたね、新しいアウトバック。




これはUSA仕様ですから、日本国内向けはまた違うのかもしれませんが、フロント部分がぐっと薄くなったように見え、全体として引き締まった感じがします。BPレガシィの端正さを少し思い起こされるデザインが好印象です♪

いいなぁ、これ。

久しぶりにVolvoより格好いいSUBARUを見た気がしました(笑)


追伸:あ、BGMもいいんだ・・・ニュース速報は流れたって感じ(笑)

Posted at 2014/04/18 23:23:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2014年04月13日 イイね!

★みんなちがって、みんないい

★みんなちがって、みんないい先日の6ヶ月点検のとき。一時間ほどショールームで過ごしたのですが、そこに「スバル技報」という冊子がおかれていました。中を見るとスバルの社内報的なものなのか、技術的な論文調の解説が沢山載っていました。思わず熟読してしまいましたが、その中でひとつ目に付いた一文を引用します。

これは車の音(騒音や、エンジン音)の調整を行っている部署の方が書かれた一文。退職後の楽しみにピアノを買った、というようなお話からスバルの技術者は趣味を嗜むべきだといったことが書かれていました。以下はその文章の終わりのあたりです。

以下引用・・・
----------------------------------
(前略)
 石の文化の欧州の建物の中での演奏に適合したヨーロッパの個性あふれる老舗のピアノメーカが、昔はたくさんあり、みんなちがってみんなよかった 。ところが、USAの音響効果の悪い体育館やイベント会場に適した、バーンとアタック音を響かせる音響工学を駆使したピアノに押され、その幾つかは衰退し、幾つかは復興した。衰退したままのメーカを見ると、その原因はアメリカの演奏場所に適合したアタック音重視型ピアノ技術を取り入れ、自らの音の個性を失った事にある場合が多い様に思える。
 スバルはこれ等を他山の石とし、同じ轍を踏まぬようにすべきであり、自らと、自らの車作りを客観的に見つめ直す事が肝要である。(中略)

6.まとめ
スバルの音作りと、車作りは、スバルらしさを失わず、その個性を生かして発展させて行きたい。
みんなちがって、みんないい。

----------------------------------
・・・引用以上


たしかに、そうです。

いろいろな車に試乗するのがこの15年以上、私の週末の楽しみでした。「国産車は個性がなくてつまらない」という思い込みから試乗するのはほとんどが輸入車でした。ボルボ、アウディ、VW、BMW、プジョー、シトロエン、アルファロメオ、ポルシェ、フェラーリ・・・etc

みんなちがって、みんな いい  よかった。と思います。

しかし、最近はどのメーカーの車に乗っても、なんとなく同じような乗り心地で、同じようなエンジンで、同じようなトランスミッションで・・・ドイツ車もイタリア車も違いがほとんど感じられなくなってきました。小さな排気量でトルクのあるエンジン。ソリッドでしっかりしながら角も丸いサスペンション。多段自動化で滑らかなミッション・・・もちろんそれは私が欲しいと思う方向性にぴったり合っていてうれしいことではあるのですが・・・
みんないいけど、みんなおなじ。
という感じもします。

・・・・これからどうなるのでしょうね?


Posted at 2014/04/13 21:33:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation