• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2007年03月31日 イイね!

▽ジョンブルの編籠 フェアリー「ソードフィッシュ」

▽ジョンブルの編籠 フェアリー「ソードフィッシュ」 これぞジョンブル魂!
というイメージの機体、英軍雷撃機フェアリー「ソードフィッシュ」がロールアウトしました。見て頂ければ一目瞭然、古式ゆかしい外見のこの機体は開発が意外に遅く、1934年に初飛行を行いました。もう一線の軍用機は全金属製、単葉低翼という時代に入っていたのに、何とも大らかというか、頑固というか・・・しかし結局大戦の終わりまで一線で活躍したと言うから驚きですね。(ギャラリーもどうぞ)

 もちろん古臭い機体といっても、制約の多い・・・離着陸速度に制限がある空母からの運用を第一にしたための選択だったのですが、複葉、帆布張り、3座で重い魚雷を抱える機体を、750馬力程度の単発エンジンで引っ張るため、最高速度は220km位で、操縦席も風防も全くない剥き出し状態・・・これで敵の戦闘機をかいくぐり、巨大な戦艦に肉薄するわけですから、その勇気は称賛に値します。

 しかも、勇気だけでなく実戦での実績も多く、大戦のターニングポイントでは偉大な働きをしました。有名なイタリアのタラント湾への夜間奇襲攻撃では、空母から発進した20機のソードフィッシュは、停泊中のイタリア海軍の戦艦1隻撃沈、2隻を大破後着底させる、という大きな戦果を上げました。(これが後の日本海軍の真珠湾攻撃の原典になったようです。)
 また後には、独本国からフランスへ回航する戦艦ビスマルクに対して雷撃を行い、その舵に損傷を与えました。結局これによって航行不能になったビスマルクは英国艦隊戦艦群に捕捉され、圧倒的な砲撃によって沈められることになりました。

 しかし、こういった活躍の後に、独艦(シャンホルスト、グナイゼナウ、プリンツオイゲン)が独空軍の上空援護の下、意表をついて白昼ドーバー海峡を突破した時には、ソードフィッシュは本国基地からたった8機で急遽発進しましたが、結果は全滅という悲劇的なものとなりました。さすがに敵戦闘機のいる空域では生き残ることが出来なかった、という事です。

 後に空母艦載機としては退き、大戦の後半には翼下にロケット弾を8発ぶら下げて、対潜哨戒任務に活躍したそうです。最終的な生産数は約2400機、実戦配備から全ての機体が引き上げたのが1945年の5月・・・つまりヨーロッパでの戦いが終わるまで現役だった、と言うことです。

ソードフィッシュはその性能にも関わらず、
イギリスを代表する
まぎれもない名機と言えます。
Posted at 2007/03/31 14:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇プラモ-英国 | 趣味
2007年03月29日 イイね!

▽後継機種発表

▽後継機種発表後継機種が発表・・・といっても車ではなくて、デジカメの話です。今使っているリコーのGXというデジカメ、広角側(28mm)にふったレンズが魅力で(あと、マニアックなものが好きなのでw)もう3年近く使っていますが、後継機種のGX8というのが製造中止になって音沙汰なく・・・ついに後継機種もなくなってしまったと嘆いていたら、昨日後継機種が発表されたようです。

Caplio GX100・・・ GX8からいきなりGX100と2桁も飛躍しちゃいましたが(笑)内容を見てみると、広角好きにはなかなかそそられる内容。
外観は広角型単焦点のGRという、かつての35mm名機をデジタル化したストイックな機種があるのですが、それのズーム搭載バージョンという気配がありますが、なんと言っても広角24mm!!というのが素晴らしい。今のGXにワイコンを付けて22mm相当ですが、今度はワイコン無しで24mm、ワイコンを付けるとなんと19mm!!(ちなみに、当ブログの画像はほとんど22mmか28mmで撮っています。)

最近デジカメの広角化が、特にパナソニックあたりが追いついてしまったので、内心忸怩たる思い(笑)をしていたのが、気持ちが晴れました。よくぞやってくれたと。

・・・これで、ワイコンが今のまま使えれば、文句なしなのですが、そうはいかないようですw
Posted at 2007/03/29 23:03:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2007年03月26日 イイね!

▽クイズ 「一番高いのはどれ?」

▽クイズ 「一番高いのはどれ?」写真は本日の得物(笑)
行きつけの店にふらりと寄ると、なんと
決算セール!
オール3割引!!

ということでいつもより気持ちが大きくなって、しめて6250円という浪費をしてしまいました(懺悔)まあ、6250円の3割引で4370円也ということ(しかも会員のポイントがまた1割分貯まるので実質4000円を切るのですが)

ということで、発作的にクイズ大会です~。

問a:写真の4機種(全て1/72スケール)で一番高いのはどれでしょう?

問b:同じく、一番安いのはどれでしょう?

ヒント・・・
 ・①②④は日本のメーカー、③は米国メーカー(輸入キット)です。
 ・一般的には価格は 大きな機体>小さな機体 です。
 ・ものによってはプレミアムが付く場合もあります。
 ・①②は現行品、④は絶版品です。③は不明です(笑)

山勘、ネット検索、なんでも有り
通りすがりの方も、プラモ嫌いの方も
どしどしご回答を!w
Posted at 2007/03/26 22:59:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | ◇プラモデル全般 | 趣味
2007年03月20日 イイね!

▽川西 紫電21型(紫電改)

▽川西 紫電21型(紫電改) 寄り道ばかりで遅れてしまいましたが、やっと、日本海軍戦闘機シリーズの最後(実戦に参加した機体としては最後)の川西「紫電21型(紫電改)」がロールアウトしました。(よろしければギャラリーもどうぞ)

 「紫電改」という機体は結構人気があるのではないかと思うのですが、この呼び名は戦後に付けられたものとか。当時は「紫電21型」と呼ばれていたそうですが、その名前の通り、紫電の欠点を改良した発展型として開発されました。
一番はっきりと分かる改良点は、紫電で問題の多発した長い主脚を、低翼化することで短く一般的な機構に改めたことです。水上機から発展した紫電の持つ宿命を断ち切ることで、真の陸上戦闘機となった、とも言えます。
またエンジンカウリングを搭載エンジン直径に合わせ小さくし、それに続く胴体も幅を狭めより縦長の楕円断面に改められました。それによって紫電で問題になった視界の悪さも解決を見ました。紫電と呼ばれますが、決して簡単な改造ではなく、特に胴体部分については全く別物になっています。これを約1年という短い期間で開発した川西のスマッシュヒット、と言える名機です。

 紫電の紹介では、本命の局地戦「雷電」の開発難航を横目に採用された、と書きましたが、この紫電改に至っては同様に開発が難航していた零戦(艦上戦闘機)の後継機種「烈風」を横目に、艦上戦闘機として運用出来るかの試験を行い、問題なくパスしたという話しも残っています。
 大戦末期、多くの期待を背負って登場した紫電改ですが、その活躍の場はすでに本土上空となっていました。空母(完成間近の「信濃」)での運用試験にパスしたといっても、その信濃はすぐ日本の沿岸で沈められてしまい、本土に来襲する米英艦載機の迎撃が唯一の実績となりました。特に有名なのが松山を本拠に、数少なくなった歴戦のパイロットと、最良の機材・・・すなわちこの紫電改をかき集めて編成された343空の終戦間際の戦闘があります。昭和20年3月19日、広島の呉に来襲した米艦載機群に対して、戦闘機(F6FヘルキャットF4Uコルセア)を48機、爆撃機を4機撃墜したという記録です。海軍の航空隊の最後を飾る記録です。

 大戦中も新型機種に更新を重ねた陸軍に比べ、海軍機は結局零戦の後継機種は間に合わなかったのですが、終戦間際に現れた紫電改は、それをかろうじて救った機種となしました。

これで日本海軍戦闘機シリーズはやっと(笑)完了です。(とはいえ、試作までいった「烈風」もキットは手に入れてありますので、そのうち・・・たぶんw)


※2010/1/28この記事は、同じ343空15番機の金属モデルを紹介された覆面えるさんの「日本陸海軍機大百科、紫電改 、 」にTBさせて頂きました。
Posted at 2007/03/20 11:41:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ◇プラモ-日本 | 趣味
2007年03月18日 イイね!

□金沢散策、再び・・・

□金沢散策、再び・・・ 先週末、仕事で金沢に出張していましたが、2時間ほど時間が取れたので昨年11月に引き続きちょっと散策しました。ちょっと遅くなりましたが、その時の様子などをどうぞ。(ギャラリーはこちらをどうぞ)

 その日は午前11時頃から散策開始。まずは前回いけなかった武家屋敷跡をうろうろと。美しい土壁の続く屋敷街を歩くと、「武家屋敷 野村家」というちょっと微妙な(笑)名前の屋敷があり中に入ります。武家屋敷の跡地に豪商の屋敷の一部を移築したものだそうで、厳密には「つぎはぎ」遺構ということですが、一見の価値はありました。特徴のある曲水の庭と、真行草一式揃った和の建築(しかも贅を尽くしたもの)は大変勉強になりますので、おすすめです。

 次に向かったのが「老舗資料館」(ここからはこちらのギャラリーをどうぞ)立派な建物は、元薬屋の店舗兼住宅を移築したものとか。先ほどの豪商の家と比較して商家の造りが興味深いものでした。

 と、なんとなくまともな観光をして、次に向かったのが犀川に架かる重厚な鉄橋「犀川大橋」・・・実は今回の散策は、この前夜「打ち上げのまのま会」の途中、目にしたこの橋に一目惚れしたので、その正体を見極めるのが本当の目的(笑)・・・といいながら、少しふらふらと良い雰囲気の飲屋街とかにも寄り道三昧でしたが。
 この橋は大正時代に作られた鉄骨トラス橋。正面から見るとトラスの重なりぐあいが非常に重厚・・・鉄こそ国家の力なり、という感じが良いですね。車の流れをぬって、車道の真ん中で写真を撮ってしまいました(よい子は真似をしないように!)
 さらに橋から見える巨大かつ妖艶な雰囲気の木造和風建物も、ついでに正体を正に足を伸ばします。「山錦楼」と名前が見えますが、ちょっと一見では入りにくいですね。(と思ったら、Yahooグルメにも載ってたりw)まあ、料亭ということが分かったので、そろそろ昼食を物色します。片町という金沢の繁華街方面に進みつつ、金沢らしいものを探すうち、おでん屋を発見。あまり期待せずに入りましたが、そこは創業80年という「赤玉本店」でした。おでんと共に名物らしい牛スジ煮込みも注文して、しばしまったり、のんびりちょっと遅めの昼食。さっぱりしたお味ですが、なかなか良いものでした。(「おでん」というメニューから想像すると、お値段はちょっと張りましたがw)

ということで、昨年11月から続いた金沢出張シリーズ、今回で終了です・・・勿論、金沢の仕事で大きなクレームでもでも出れば、いつでも、また喜んで馳せ参じますが・・・というくらい、金沢は魅力のある街でした。
Posted at 2007/03/18 22:58:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | □遠くまで行った旅 | 旅行/地域

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
1819 2021222324
25 262728 2930 31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation