• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

◇東欧小国の星 IAR-80

◇東欧小国の星 IAR-80 ルーマニア・・・東欧の小国ということくらいしか私は知りませんし、地図上でも指さすことも出来ませんでした。自宅を見渡しても「ルーマニア製品」は皆無、知っているルーマニアの人は30年近く前に活躍したナディア・コマネチ選手トランシルバニア(クリック注意w)のドラキュラ伯爵くらい。しかしこの国は第二次大戦時、北のソ連、西のドイツという軍事大国の狭間で、珍しくその立場を明確に戦った国でした。

 そしてその国が自国で開発した・・・そして大戦機としてはTOP5に入るであろうルックスの良い機体、I.A.R-80がロールアウトしました。(ギャラリーもどうぞ)

 ルーマニア空軍の創設は1911年(ちなみにライト兄弟の初飛行は1903年、日本での飛行機の初飛行は1910年)と意外なほど早かったのですが、さすがに小国では金のかかる空軍力の拡大、充実もままならず、細々と各国、特にポーランド機の輸入とライセンス生産から航空産業を立ち上げていきました。

 大戦勃発時には、ルーマニア("ローマ人の土地"という意味)は国名通り(?)、イタリアのファシスト政権に親近感を持ち、枢軸寄りの立場を取っていたようですが、ドイツのポーランド侵攻のドサクサに紛れてのソ連のルーマニア北部占領という事態をむかえ、当然ながらソ連に対する反感を持つに至りました。

 それまで頼っていたポーランドがドイツ軍に占領されたこと、大戦が勃発したヨーロッパ各国から飛行機の輸入が不可能となったこと等から、手っ取り早く近代的な国産戦闘機の開発する必要に迫られ、当時主力機だったポーランドのPZL P.24の胴体後部、外翼部をなるべく流用した機体がIAR(Industria Aeronautică Română)によって開発されました・・・流用したと言っても出来上がった機体は低翼の近代的な姿で、特に相当後退した位置に納まる、枠の少ないバブル型のキャノピーは、戦闘機と言うより高速レーサーという感じです。全体的なレイアウトは後の米海軍F4U「コルセア」を彷彿とさせます。

 さて大戦も独のソ連侵攻という大きなターニングポイントを迎えると、枢軸国の一員として、ルーマニア空軍は(たぶん)喜々として侵攻部隊の先頭に立ちました。当初はPLZ P.11等の古い機体で参加したのですが、混乱と弱体の極みにあったソ連空軍相手にそれなりの成果を上げたとか。

 一旦本国に戻ったルーマニア空軍は、独Bf109-EとこのIAR80に機種変更して再度ソ連空軍に対峙しました。その時にはソ連軍も立ち直り、高速の新鋭機も配備され始めたため、IAR80は次第に苦戦するようになったようです。そして米爆撃機によるルーマニア本土(枢軸軍の燃料を産出していたプロエシュティ油田)の爆撃を機にIAR80部隊は本国に呼び戻され本土防空の任に付きました。

 最初の米軍B24による長距離爆撃の際には、約50機のIAR80と30機のBF109-Eが迎撃に上がり54機を撃墜。帰路の不時着、墜落も多数有り、177機中帰還したのがたった92機という大打撃を与えました。その後もIAR80(と急降下爆撃も出来る派生型IAR81)は、B24に対する迎撃戦で多くの戦果を上げたそうです。

 ルーマニアは最終的には連合軍側に寝返り(ただし、結果的にその後数十年にわたりソ連の衛星国として苦汁をなめる事になりますが)IAR80(81)の最後の任務は、敗走する独軍の討伐だったとか。
 小国で開発されたIAR80(81)は総生産数461機。一部の機体は複座戦闘機に改造され、1952年までルーマニア空軍で運用されたそうです。

 ちなみにこのキット、手に入れるまで半年以上掛かりました(笑)
Posted at 2008/04/30 23:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇プラモ-その他国 | 趣味
2008年04月26日 イイね!

◎もうすぐ4000カット-キリ番写真その2

◎もうすぐ4000カット-キリ番写真その2 半年ほど前に2000カットに近づいたデジカメの撮影カットですが、ややペースダウンしながらも、今週で3900カットを越えました。というわけで恒例(なのか?w)のキリ番カットのまとめです~。
撮影はすべてリコーGX100での撮影です。


2000---前回「Coming soon!」とか期待を煽ったのに、
    スイマセン、プラモ写真でした。零式水上観測機の写真です。

2100---これまたオタクネタ(笑)プラモデルショーの1/72グスタフ列車砲
    元ネタが巨大なので、模型も巨大でした。

2200---またもやプラモ(汗) 高空のアバンギャルド-Mig-3

2300---知多半島南端、師崎散策で見つけた牽引フック。
    悪くない写真でしたがちょっとコントラストが弱くて没にw
    これの先、ウインチの写真をUPしました。

2400---上と同じ日、南知多の豊浜で見つけたみそ蔵(?)の塀。
    あまりに大きな敷地なので動画で撮ったものでした。
    2300と2400が含まれるこの日は半日で180カット撮影。

2500---スイマセン(汗アセ) フィアットG55「シルランテ」
    これから伊機シリーズが始まりました。

2600---某スヌーピーカフェのマグカップ
    飲み終わるとカップの底に「WANT SOME MORE?(もう一杯どう?)」
    というスヌーピーが現れます、So Cute♪

2700---もう土下座w 翼端カット型スピット

2800---メリクリ!妻手製のケーキでし。

2900---初詣の大宮氷川神社の鳥居。
    初詣自体は一般的過ぎて記事UPしませんでした(笑)

3000---気合いを入れて大量にテキストを書き込んだのに、アップロード直前
    突然PCがフリーズ(泣) で、デジカメに撮ってから強制終了。
    いえ、このカットで多少は助かりました(笑)

3100---ある家具メーカーのショールームで(仕事写真です)

3200---「出せ出せ!」と ケージを揺らす 野生かな

3300---青梅(上流)のとある酒蔵。この時は梅の花をUPしました。
    これも仕事中に撮ったカットです(ホントです)

3400---孫の代まで謝りまする。 マッキ MC.200「サエッタ」

3500---壁仕上げサンプルの写真(明らかに仕事中w)

3600---大宮公園の桜です~。ちなみに、カテゴリーを一つ増やしました。
    「▽時節の便りとご挨拶」以降、お見知りおきを。

3700---ハルナガラスのトンボ玉@水沢うどんツアー

3800---仕事で撮った某店舗(ちゃんと仕事もしていますw)

3900---一昨日撮った 某国某戦闘機プラモ
    これは後日アップしますね(どなたも期待していないでしょうがw)

 というわけで、20カット中8カットがプラモデル関連のカットでした。その率なんと40%(笑) プラモ完成写真は一挙に、一機あたり20~30カットは撮影しますので、他の写真を撮るのが少し少なかったせいもあります。
すいません、もっと写真に精進いたします。

次回は5900カットが撮れたらまたご報告いたします~。きっと半年後くらいだと思います。
Posted at 2008/04/26 00:14:00 | コメント(2) | トラックバック(1) | ◎カメラやら写真やら | 趣味
2008年04月24日 イイね!

★「最も安全な車」と簡単に言うなっ!

★「最も安全な車」と簡単に言うなっ! 私がスバル車に乗っているのを知っているマル君(久々の登場!w)がやってきて、嬉しそうに
「インプレッサが『最も安全な車』に選ばれましたね!」
と報告してくれました。私はちょっと驚いて
「『最も安全な車』って?誰がそんなこと言ってるの?」
と聞き返すと、
「・・・いえ、ネットで沢山配信されてましたよ」と。


 早速検索してみると確かにあるはあるは「最も安全な車」という見出しが(笑)

 車好きの皆さんならお分かりでしょうが、衝突安全性能が高くても、それだけで簡単に安全とは言えませんよね。(むろんインプレッサは、節制の効くドライバーが運転すればw相当安全な車なはずですが)

 数年前デビューしたAセグメントの欧州車がテスト中に横転事故を起し、その後姿勢制御デバイスを標準装備した事がありました。実績も信頼もあるメーカーらしく衝突安全性能に配慮した設計だったようですが、簡単に横転してしまうのでは「安全な車」とは言えません。

 衝突安全性能試験に代表されるパッシブセーフティーは評価がしやすいのですが、アクティブセーフティー、すなわち、「事故が起きにくい車」かどうかの評価は非常に難しい・・・結局、「最も安全な車」なんて簡単には特定出来ないはずなのに、全く短絡的な見出し文句をつけるものだと(笑)

 と、そんなようなことをマル君に話したのですが
「なるほど~、確かにそうですね・・・でも、良いじゃないですか、『最も安全な車』ってなれば宣伝にもなるし」と。
・・・うーん
ま、売れてくれれば、それでもいいか(笑)

※ちなみに我が家の長い生き物達は、驚異的な柔軟性を持つ身体のため、衝突安全性能はトップクラスですが、フローリングなどの低μ路では、カーブを曲がろうとしても後輪が空回りして下半身横転事故をよく起こします。実に危険な生き物です(笑)
Posted at 2008/04/24 00:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ★マル君との会話 | クルマ
2008年04月21日 イイね!

★ぶつかっても安全!?

★ぶつかっても安全!? おめでとう!(^-^)

 やっと、スバル車が国内のクラッシュテストで評価されましたね。一昨年去年の11月もアメリカのIIHS(ハイウェイ安全保険協会)や、NHTSA(アメリカ道路交通安全局)のクラッシュテストでスバルの車が高評価を得ていたのに、何故日本国内のテストでは評価されないのか不思議に思っていたのですが、これで溜飲が下がった思いです。


 そもそもアクティブセーフティーを掲げ「事故を起こさないための技術」としてAWDやABSやVDCやADAを他のメーカーより進んだ次元で実装してきたスバルですから、これで、「事故を起こしても安全」という評価が加わって(というか、すでに海外ではそういう評価を得ていたのですが)嬉しい限りです。
よかった、よかったw

4/22夜 絃爺さんの「祝 自動車アセスメントグランプリ!!」にTBつけました。
Posted at 2008/04/21 23:53:18 | コメント(2) | トラックバック(1) | ★徒然に車のことなど | クルマ
2008年04月20日 イイね!

□週末の曇天下

□週末の曇天下 暖かくなってきて、少し出かける機会も増えましたが、関東はあいにくの曇天++強風。それでも昨日は栃木方面に出かけ、途中の若葉の山を望みながらドライブし、楽しい時間を過ごせました。(詳しくは後日UPします。)
 今日は我が家の2本を病院に連れて行き、午後にはイタチの洗濯・・・嫌がる連中のツメで腕はミミズ腫れだらけになりましたが(笑)。後はお約束でプラモ製作。何というか実に充実したお休みでした。

※写真は東北道の佐野SAにて。遠景の山は相当画像処理して、記憶の色に変換していますので悪しからずw
Posted at 2008/04/20 22:12:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ☆街で見かけたOB・SUBARU | 日記

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  12345
6 78 91011 12
1314 1516171819
20 212223 2425 26
272829 30   

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation