• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naka3051のブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

▽極紺色ダイヤル

▽極紺色ダイヤル 前回と同じ出品者さんから落札しました。
←ORISのビンテージ、オーバーホール済みの機械式腕時計です。今回も中古とは思えないほどキレイに整備された時計が届きました。日差も1分以内の優秀さです。


センターは半艶の墨色、その外側は艶消しの極濃紺色です・・・光線によっては黒に見えるくらい・・・この二色の組み合わせ(艶の違いの組み合わせ)はとても上品で上質。
(・・・もしかしたら、同じ濃い紺色の艶の違いだけかも知れません)


オークションの写真より実物の方が良かったです♪

※ご参考までに出品者さんのリンクを置いておきます。
※私は2回とも丁寧迅速きれいな商品で、良い取引が出来ましたが、入札の際はご自分のご判断でお願いします。
Posted at 2017/08/28 21:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ▽Good! Goods! OMG! | ショッピング
2017年08月27日 イイね!

◎ドッタンバッタン、大騒ぎ–味噌の天地返し

◎ドッタンバッタン、大騒ぎ–味噌の天地返し 4月に仕込んだ自家製味噌のメンテナンスをしました。
←表面に「白い何か」が出ていますね(やば~
 味噌は米麹に含まれる酵素によって大豆を熟成させるのですが、麹自体は仕込みの時の高濃度の塩分によって死んでしまいます。それまでに米を醸す間に作られた酵素が仕事をしてくれるのですね。
なので、熟成中に現れるのは、麹以外の菌たちです。

 結論から言うと、「白い何か」は「産膜酵母」という酵母の仲間だそうです。食べても問題ないですが、風味がきつくなるので取り除きます。

 表面は良い色になってますが、内部はまだ色が淡い状態。試食してみると、表面は「味噌」になってますが、中はまだ「しょっぱい大豆」という味です。ということで、全体が均一になるように混ぜていきます。

 味噌は30℃以上の高温で熟成が進むそうです。今年は夏の初めに酷暑が続きましたが、8月に涼しい日が続きました・・・この数日はまた気温が高くなっているので、酵素たちにはもうひと頑張りしてもらいたいものです。


昨年の味噌がまだパック1/3残ってますが、今年の味噌はまだかかりそうですから、間に合わないかも知れません・・・まあ、なんくるないさ~
Posted at 2017/08/27 16:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◎グルメとグルマン | グルメ/料理
2017年08月26日 イイね!

▽Made of Sail -唯一無二のトートバッグ

▽Made of  Sail -唯一無二のトートバッグ 一昨日イベントで販売されていたトートバッグを手に入れました。
←パリパリとした薄い素材で出来ています。ギザギザの縫い目が特徴的です。生地には細かい黒いシミのようなものも見えます・・・実はこのバッグはリサイクル材で出来ています。


 全体としてはこんな感じ。
生地がリサイクルなので、同じ柄や色がなく、結果的にこのバックは世界に二つとない唯一無二のバッグになっています。メーカーは東北のヨットハーバーを運営するNPO団体です。


 今から6年前、東日本大震災で津波に襲われた岩手県宮古市に、このヨットハーバーはあります。当時は小型のディンギーが沢山あったそうですが、艇体はすべて流出してしまったと。一方ヨットのセイルは倉庫に入れてあったため浸水はしたもののほとんどが残った、と。

 そこで残ったセイルを利用してトートバックを作ってみたそうです。イベントで販売すると、同じように被害にあったハーバーやオーナーからもセイル提供の申し出もあったとか。そういう由来を聞いたせいか(内陸住みで敏感な私には)かすかに潮の香りがするような気もします。


素材と色の組み合わせもセンスがありますし、染みや汚れにも意味がある、という一点モノ・・・数十個の一つ一つ違ったトートバック達から選ぶのは純粋に楽しかったです。

大事に使っていきたいと思います。
Posted at 2017/08/26 22:41:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ▽Bag・Backpack・Kaban | ショッピング
2017年08月16日 イイね!

□雷コワイし、鯰カワイイー板倉雷電神社とそのあたり

□雷コワイし、鯰カワイイー板倉雷電神社とそのあたり お盆休みは天候不順・・・だけど出かけないと後悔するので、マップに☆を付けていた雷電神社に出かけました。雷電神社って?という方も多いかと思いますが、雷除けの神社として関東を中心に点在する神社です。近所にも小さな社があって、名前が格好いいし、雷は怖いし、一度訪ねたかったのです。

その実質的な総本社は利根川・渡良瀬川・谷田川が合流する群馬県の板倉町にあります。社の由来には「沼の中の小島に建立した」とありましたが、神社は確かにほんの少し高い土地にありました。正面は比較的コンサバですが、側面と裏面には・・・(後ほどご紹介します)


社の西側にはこんもりとした小さな森もありました。水害が多い地域で高台の安全地帯に神社が建てられたのでしょう・・・そして、以降神社があることで、そこは守られてきたと。


参道には鯰料理を売り物にする数件の食べ物屋さんがありました。雷電と鯰・・・関連が今一つ不明ですが、ここの名物は鯰です(後ほど頂きます)


ひたすら平らでだだっ広い関東平野在住の身としては、雷はコワイものなので、真剣にお参りした後本殿を巡ります。
←本殿側面の妻側。正面の質素さと対照的に、日光東照宮なみの超絶彫刻のオンパレード、です。

※8/17追記 GooglePhotosに木彫の写真を沢山アップしました。じっくり見るとなかなか面白いです。お時間のある時にご覧くださいませ。


 本殿の四隅を支える龍の彫刻。素晴らしい迫力。本堂にはこれを含めて数えきれないほど沢山の龍が彫られていました。龍は水を司るもの。全体に点在する波(川の流れ?)の意匠と共に、雷だけでなく治水への願いが強いのではないかと感じました。


 様々なシーンを表現した彩色鮮やかな彫刻がみっちり施されています。
←魚捕りの画、でしょうか。よく見ると正面やや左のザルでウナギがつかまっています。右の桶には鯉が確保されいます・・・この地方らしい風景ですね。


本殿裏には、末社などもありました。彩色も落ちてしまって、ボリュームも少し控え目ですが、こちらも見ごたえある彫刻がありました。


 さらに左右一対の神馬も。
←こちらは足腰関節に御利益があるという神馬様。最近膝が痛い妻は本気で拝んでいました。


 神社の北に道路を挟んで社務所?があります。そこにいるのが、メーターオーバーの「なまず様」。


 御前に「なまず様ハンカチ」が置いてあり、300円で購入→それでなまず様を拭くと、「地震除けになり、かつ、自信がつく」というご利益がハンカチに宿る。ということになっているそうです。ご商売上手♪とは思いましたが、そのノリにお付き合いして、夫婦二人ともハンカチを頂いて帰りましたとも(笑)


神社を堪能すると時間は頃合いよく昼飯時。あらかじめ☆を付けておいた川魚料理屋さんに5分ほどで到着。予想以上に大きくてキレイ、大宴会、大型観光バス対応可、という感じで、一瞬門前の素朴な店にすべきだったかと後悔しました(笑)


 ジャーンッ!と出てきた鯰中心のセット。ゴージャスです(笑)
左上から時計回りに、①鯰の薄造り②干し川海老と大根サラダ③鯉のあらい④お吸い物⑤香の物⑥オクラの小鉢⑦ごはん で、中心の⑧鯰の天ぷらとたたき揚げ (これで1800円弱です)


 鯰と聞いて妻は緊張していました。口には出しませんが、気持ち悪い、のでしょうね。でも、食べてみると生臭くも泥臭くもなく、淡白で上品な白身魚そのものです。海のない内陸でこの白身は重宝されたに違いありません。
←大変美しく盛り付けられた薄造り。しっかりと冷えていて、柑橘類の爽やかな漬けタレも秀逸。


お腹いっぱいになって、次は・・・とマップをチェックして悲しいお知らせを知りました。この日はお盆の月曜日、私たちはお休みですが暦的には月曜日・・・公共の観光施設的にはお休みが一番多い曜日で、つまり、この後予定していた旧下野煉化製造会社煉瓦窯はお休みだと。


 仕方ないので、他に☆を付けていたところをまわります・・・がどこもお休み(笑)あげくのはてにたどり着いたのが
←です。


 関東の地図好きには気になるポイントの一つ、三県境ポイントです。日本全国には他にもこういう場所はありますが、平地で実際にそこに行ける所は貴重だとか。群馬・栃木・埼玉が一堂に会していますね・・・・以上!(笑)


 前半はなかなかいい感じでしたが、後半の月曜休館攻撃で一挙にテンションが下がってしまいました。でもまあ、近場の旅だし、あまりキッチリ予定を組み立てるのもしんどいし、これくらいで良かったかなと。


とはいえ、レンガ窯は必ずリベンジしたいと思います。以上、雷怖いし、鯰旨いしの近場旅でした。
Posted at 2017/08/16 14:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | □近場で発見の旅 | 旅行/地域
2017年08月10日 イイね!

★「白」という「色」

★「白」という「色」 白い車多いですよね。白い色の車は・・・と書いて、はて?「白」は「色」なのか?と、やや根本的な問題に踏み込みそうになるのをぐっとこらえて・・・夏の炎天下で室内温度が上昇しにくい、とか、夜間目立つとか、比較的汚れが目立たないとか、実用上の利点は多いかと思います。


 また日本では白という色に対して良いイメージがあります。潔白・白無垢など、罪がない、汚れない、清潔だ、という良い状態を示す色です。神聖な場面での装束も設えも白ベースですよね。


 一方驚くことに、欧米では白という色に対して、ネガティブなイメージがあったそうです。いわく、無個性、無主張、降伏の色、だと・・・そういうことで、当然車の色でも不人気色だったと。白い車って業務用みたいだよね、とか思っていたそうです。そう言われてみると、(数は少ないのですが)アメリカでもフランスでも、確かに街行く車はカラフルだったという記憶がよみがえりました。


 しかし、近年欧米でも白(と、シルバーも含んだ無彩色)の人気がアップしてきたそうです。一説ではそのトレンドは日本の文化に影響されたからだそうで・・・ホントかな?とは思いますが、日本〇〇色協会の見解だそうで・・・まあ、そういうことなのでしょう。


 最近では日本車も積極的にカラフルな展開をしている車種もありますよね。トヨタのアクアなんかは見ているだけで楽しくなるし、個々の色もメタルやシルバーを含まない単色での勝負も、ヨーロッパメーカーに負けないセンスだと思います。また、彩度を抑えた渋い(けどキュート)な色も魅力です。スバルのXVの前回のデザートカーキ(でしたっけ?)や、今回のクールグレーカーキなんか素晴らしいですよね。

 有彩色派の私としては、もっと沢山の色から選べるようになるといいなぁと思います・・・いっそ、好きな色で塗装してもらえるようになるといいなと。(そのためにも、皆様、白・シルバー・黒以外の色への清き一票を♪)
Posted at 2017/08/11 00:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ★徒然に車のことなど | クルマ

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1234 5
6 789 101112
131415 16171819
202122232425 26
27 28293031  

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation