☆BSアウトバックインプレッションーーー内装やユーティリティーなど
納車からもうすぐ一か月。550㎞ほど走ってまだ一回しか給油していませんが燃費は11.3㎞/L。レギュラーガソリンだし2.5Lというエンジンとしては、まずまずの出だしではないかと思いつつ、徒然に感じたことなど。
内装デザイン編
メーターまわり編
オーディオ編
収納編
▽最高・懐古な裁縫箱
とっても懐かしくて可愛い♪そうで、最高な裁縫箱だと。
2週間ほどで届きました。鞄の街兵庫県の豊岡で一つ一つ手作りされているとか。何かを撚った紐をビニールのチューブで包んだもので編まれたバスケットです。トップには花柄の刺繍。こってりとした色使い・・・まさに懐かしい昭和の雰囲気ですね。
□火山灰コーティング・・・保渡田古墳群とそのあたり
テレビの古墳の特集番組などで時々見かける「彩色された埴輪が並んだ、復元された石積みの古墳」はどこなのか気になって調べたら、北関東群馬の保渡田古墳群の八幡塚古墳という所だとわかって、以来訪問する機会をうかがっていました。
ナビの目的地はまず古墳の脇にある「かみつけの里博物館」に設定。途中まで先日の赤城山参りと同じルートをたどって、2時間ほどで到着しました。ここでちゃんと予習をしてから古墳を見ようという企画です(昔この逆のパターンで見て後悔したことがあったので)。
この付近が注目されるようになったのは、新幹線の工事中に日本で初めて古墳時代の豪族の大規模な屋敷の遺跡が発見されたからだそうです。驚くほど保存状態が良かったそうですが、それは5世紀に起きた榛名山の噴火によって短時間に火山灰に覆われてしまったからだそうです。歴史的な遺跡でもあり、火山災害の遺跡でもある、と。
豪族の屋敷の北北西にあるのが今回訪ねた古墳群です。近畿圏ではよく見かける前方後円墳ですが、はるか離れた北関東に大規模なものが3つもある、というのが注目に値するところでしょうか。造営にかかった人工が1万人以上だとか、発掘された様々な埴輪だとかを知ったり見たりできました。
博物館から見えている八幡塚古墳に向かいます。まずはたっぷりのスペースをとった2重の空堀があります。掘り起こした土を古墳の盛り土にしたそうです(と博物館で知識を仕込んでいたので)が、確かに重量物である土を離れたところから運ぶ手間を考えると理にかなった構造だと。
二重の堀の間の堤防部分には埴輪群が復元されていました。様々な人物や動物が彩色されて、やや乱雑に並んでいる景色は、権力者が絶大な力を持った一方、おおらかで素朴な文化もあったことが感慨深いです。
その先には中段に平坦部を持った前方後円墳があります。子供の頃奈良に住んでいたので古墳は馴染がありますが、木も草も生えていない状態を見るのは初めてです。石積みの構造物は遺跡感が強いですね。高さは数メートルですが上に登ると北東の赤城山、北西の榛名山、さらに写真には写っていませんが、浅間山、妙義山、荒船山と360度のパノラマでした。
後円の上からは地下に降りる階段があり石棺を見ることが出来ました。ここには
ほんの300mほど離れた二子山古墳です。古墳の周り一杯にコスモスが咲いていました。例年だとイベントがあるそうですが、今年はコロナ禍のせいで中止だとか。要所要所に解説文があるので、それを読みながら一周しました。秋の日差しがまぶしかったです。
時間は15時頃。まだ早いのでもう一か所、来る途中で看板を見かけた「日本絹の里」という資料館に寄ることにしました。北関東の養蚕産業には興味があるのでちょうど良かったと。小さな資料館ですが、日本の養蚕、絹産業はかつての面影はなくほとんどなくなっている事など、改めて知ることができました。ちなみに現在はお蚕様は桑の葉ではなくて人工飼料で育てられているそうです。
☆スタッドレスタイヤ到着
しばらく前にさんざん悩んでいたスタッドレスタイヤが本日到着しました。格好いい(と思った)けど高いホイールに一番安いスタッドレスにするか、それなりのホイールに一番信頼できる(と感じる)スタッドレスにするか、悩んでいました。
が、どこで覚えたのか「タイヤは命をのせています♪」とか妻が言うので、やや正気に戻って、最終的にはBSのブリザックDM-V3にそれなりのホイールにしました。前車も同じBSのDM-V1でしたから、同じタイヤの進化形ということになります。ホイールはホットスタッフというメーカーのラフィットLE-04というものです。18×7.0J、インセット55という数値は純正ホイールとピッタリ一緒です(安心)。
いったん部屋に4本入れてみると、直径で40㎜弱、幅で10㎜しか大きくなっていないはずなのに、その巨大さに驚きました。
タイヤは到着したものの、実際に装着するのは一か月点検の時に合わせてやってもらうので11月末になります。しばし、ベランダで熟成させることになります。
←装着予想図。
▽久喜コーヒーパーティー事件
久喜コーヒーパーティー事件(くきこーひーぱーてぃーじけん 英:Kuki Coffee Party)
早速昨日イオンで新しい魔法瓶を手に入れました。大量、多品種がずらりと陳列された中から選びました。左が私の600mL、右が妻の350mL。いずれもサーモスのワンタッチタイプ。ホントは構造のシンプル(=高耐久性、高信頼性)なスクリューキャップタイプだよね、と思っていたのに、結局色で決めちゃいました(いつもの事w)。
ついでに、すぐ横で売っていたネオプレンゴムのケースも手に入れたのですが、これが見事にジャストフィット♪ これで気楽にどこにでも放り込んで出かけられますね。![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |