• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

得るものがあった甲信ジムカーナシリーズ第1・2戦

5月21日の日曜日にさるくらモータースポーツランドで甲信ジムカーナシリーズの第1戦、第2戦が行われました。
昨年もそうでしたがコロナでエントリーが激減してしまったため、今年もダブルヘッダーでの開催です。



今回のエントリーは全5台です(写真ではまだ1台到着していない)。
あまりの台数の少なさに開始時間も遅い時間に変更となりました。



今回はちゃんとS2000です。



ゼッケンは43番。

ところでS2000はシーズンオフの間にデフの交換を行っていました。
クスコのデフが使い始めて6年となり、さすがに効きが落ちてきました。
オーバーホールも考えましたが違うデフも試してみたくなり、以前使っていたOS技研のスーパーロックLSDにすることにしました。
スーパーロックLSDはクスコのデフの前に使っていましたが、ジムカーナを始めた直後に交換したためジムカーナではほとんど使っていません。
それでも4年ほど使っていたのでOS技研にオーバーホールに出しました。
交換はいつものショップへ2月に依頼していたものの、作業が詰まっていて結局4月の後半にようやく交換が完了しました。
なおOS技研ではコア自体のオーバーホールはしなかったそうで、当時のLSDは不具合が出る可能性のある部品が使われていたのでそれだけ交換したとの事でした。
そのため慣らしは必要ないとの事でその点は幸いでした。
ただS2000でのジムカーナの練習は1週間前に1回しただけで、その前は去年10月の関東フェスティバルと完全に練習不足です。
正直まともに走れるのか心配でしたが(^^;)

さて、第1戦のコースは…



こんな感じです。
今回も逆側からのスタートです。

練習走行の後、本番1本目。



撮影は芋じじいさんと酸化鉄レビンさんがしてくれました。
車内は…



こんな感じ。
練習不足の割には思ったよりまともに走れました。

2本目も大きなミスはなかったもののタイムダウン。
やはり勝つことはできず、コンマ2秒差で2位でした(クラス全2台)。

昼を挟んで第2戦です。
コースは…



第1戦と途中まで同じ。
後半が少し違うくらいです。
あとで聞いた話では今回のコースは地区戦のコースと同じで、第1戦は地区戦の前日練習のコース、第2戦は本番のコースだったようです。

練習走行の後、本番に入る前に主催者の細川さんに話し掛けられました。
そこでサイドターンの際のアドバイスをいただいたのですが、それを実践しての本番1本目。



車内は…



こんな感じ。
まだまだなところはありますが、かなりいい感じで走れました。
しかし本番2本目はシフトミスした上にパイロンタッチと大幅にタイムダウン。
1本目は自分の方が早かったものの2本目に逆転され、結局コンマ3秒差でまた2位に。

今回も勝つことはできませんでしたが、細川さんのアドバイスでちょっと面白くなってきました。
今回はいきなり本番で実践したので、もっと練習して精度を高めていけたらなと思ってます(^^)
Posted at 2023/05/23 21:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年05月09日 イイね!

エッセの整備とスマホの復旧作業だった連休後半

既に整備手帳にアップしましたが、エッセのフライホイールの交換を3日から4日にかけて行いました。



朝8時くらいから作業を始め…



昼前にはミッションが降りました。
慣れてきたというのもありますが、今回は途中の工程はほとんど写真撮影をしなかったのでスムーズに作業を進める事が出来ました。
午後はクラッチ、フライホイールを外し、オイルシールの交換までして1日目は終了しました。

2日目も朝8時くらいから作業を始めました。
一番の難関であるエンジンとミッションをドッキングさせる作業はやはり時間はかかったものの、今回は慎重に作業を行ったのでミッションがジャッキから落ちそうになるとかそんなことはありませんでした。
午前中のうちにドライブシャフトまで取り付けでき、残るはミッションオイルの注入とバンパーの取り付けといったところでした。
午後からミッションオイルの注入を行いましたがオイルシリンジのパッキンがダメでオイルがだだ洩れに。
オイルまみれになるとホント嫌になりますが、それでも15時くらいには…



作業が終了しました。
その後試走に行き、軽量フライホイールの効果を確かめました。
S2000に軽量フライホイールを入れた時ほどの効果は感じられませんでしたが、確かにエンジンのふけ上りは良くなりました。
これでまたエッセが楽しくなったかな?(^^)

さて今回この作業に当たって色々なものを購入しました。



まずは軽量フライホイール。
これは昨年購入したものですから今回購入したとは言えないかもしれないですが、今回の作業の中心はこれですね。
ちなみに去年買った時より現在は1割以上値上がりしてました。



フライホイール取り付けボルト。
この辺は必須かと。







あとはオイルシール類。
これらは一緒に交換しておいた方がいいものでした。

そしてここからは工具類。



バイク用のジャッキ。
今回安全に作業をするためにはどうやってエンジンを支えればいいか、いろいろ調べていてこれに辿り着きました。
おかげでトラブルなく作業を終える事ができました。



フライホイールの回り止めツール。
今回の作業でフライホイールの回り止めは必須だったのですが、ちょっと使いにくかったかな?
まー、お値段なりということで。



ボルト穴の緩み止めの残りカスを除去するために使用したタップ。
本来はねじ穴を修正するためのものですが、十分役立ちました。



シールプーラー。
これなしだとシールは外せなかったかも。



シールドライバー。
オイルシールの打ち込みに使用。
全てのシールに使用はできませんでしたが、シールの種類によっては必須だったかも。
ちょっとお値段しました。

そんなわけで今回いくつも専用工具を買いました。
次に使う機会があるかどうかわかりませんが(^^;)

さて、作業終了後の試走で…



走行距離が6万キロを超えました。
オイル交換をしないと。
というわけでその日のうちに注文し、1日おいて6日の土曜日に…



オイル交換作業を行いました。
うーん、またエッセばかり弄ってました。

ところでこの日スマホが不調になり、再起動を繰り返すようになってしまいました。
スマホは3台あるので1台使えなくなってもどうにかなるのですが、3台体制に慣れているとやはり不便です。
前々から調子が悪く、修復モードで起動すれば普通に動いていたのですが今回はダメでした。
覚悟を決めて初期化を行ったものの、初期設定を行っている最中にも再起動する始末。
これはもうダメだと新しいスマホを注文しました。
ちなみに自分は全て格安SIMを使っているので、SIMフリーの安いスマホを使ってます(スマホにPCよりお金をかける気になれない)。
もう新しいスマホにするつもりだったのでSIMとSDメモリは外しておきました。
何気にその状態で起動したら普通に動作する…
結局いろいろ試していたらSDメモリが原因という事がわかりました。
別のSDメモリに交換して復旧作業で連休最終日は終了しました。

そして月曜日…



新しいスマホが届きました。
うーん、これどうしようかな(^^;)
Posted at 2023/05/09 22:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@=pwp-inakichi=さん 和田には営業所があるので、そこへ作業しに行ったのでした。
道中の峠道を楽しんでたので、全然大変って意識がないですww
今回建物の中までは入らなかったので、ぜひ温泉楽しんでみてください(⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   10/10 22:14
S2000に乗り始めてとうとう25年を超えました。 夏でも冬でも天気が良ければオープンにして走ってます。 S2000を長く乗り続けるために普段乗りの車を増車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation