• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

本番に弱かった笠置山ジムカーナRd3

6月25日の日曜日、笠置山ジムカーナシリーズ第3戦に行ってきました。



この日はエントリー数40となかなか盛況でした。



前回はデフの交換が間に合わずエッセで出場しましたが、今回はちゃんとS2000で走りました。



ゼッケンは14番。
ところで笠置山ジムカーナは、
・K
・R1
・R2
・R3
の4つのクラスに分けられています。
Kはそのまま軽自動車クラス、R1~R3はビギナー、中級者、上級者といった感じです。
駆動方式、タイヤなどによるクラス分けは特にありません。
一応参加クラスは申告できるようですが、LINEによる申し込みでは参加クラスの指定はないので主催者側で決める事となります。
自分は2回目の参加ですがS2000では初めてなのでR1クラスとなりました。
今回初参加の人も結構いたらしく、R1クラスは最大の15台となっていました。

さて、この日のコース。



前回は事前にコースが公開されていたのに今回は当日公開、また参加台数も多いのであっさりしたコースになるだろうと予想していたら見事にはずれ。
コースはそこそこ長いし、サイドターンで回せる範囲を規制するパイロンの配置がかなりドSです。



とにかくコースを覚えない事には始まらないので、コースオープンされている間はずっとコース上にいました(必ずしもずっと歩いていたわけではありません)。
コースクローズとなってからブリーフィング、デモランと進み、練習走行となりました。
前回もお話ししましたが、笠置山ジムカーナでは午前中は練習となります。
コースは難しいですが、練習でしっかり覚えてくださいという事ですね。
やはり難しいコースだったようで、R1クラスで練習1本目を完走できたのは、自分も含めて3台だけでした。
完熟歩行をしっかりやったおかげで、この日はミスコースは1回もありませんでした。
コースを覚えたことで走りに集中でき、練習は全5本走りましたが徐々にタイムアップし、R1クラスではトップのタイムでした。

練習走行が終わったところで昼休みとなりました。
笠置山ジムカーナでは参加料金に昼食代も含まれているので弁当が配布されます。
弁当を食べ終わってからちょっとウロウロ。

この日は…



ワコーズさんと…



サスペンションプラスさんが営業に来られていました。
サスペンションプラスさんではくじをやっていました。

リラックスした気分で午後の本番走行を迎えます。
ここで路面温度が上がっている、練習から時間が少し空いてしまったことなど考えておくべきでした。

本番1本目。
いきなり最初のサイドターンを失敗したことでリズムが狂い、その後もあちこちでミス、PTまでやらかしてお話にならないタイム。

とにかくまともなタイムを残さねばと挑んだ本番2本目。
相変わらずサイドターンをミスったところはあり、練習よりも遅いだろうと思ったもののとりあえずまともに走れたと思ったら計測器のトラブルによりタイムが残らず。
再度本番2本目を走ったものの、規制パイロンに突っ込みそうになりバック。
PTはしなかったものの大幅タイムダウンとなりました。

普通ならこれで終わりですが、笠置山ジムカーナでは本番3本目があります。
タイヤの空気圧を再調整、サイドブレーキも再調整して挑んだものの、ミスしまくった上にPT2回とこの日一番遅いタイムとなりました。

結局やり直しとなった本番2本目がベストタイムとなりましたが、練習のベストより5秒も遅く、もうリザルトを見る気にもなりませんでした。

走行動画はどうしようかと思いましたが、本番はどれもこれもひどいので、タイムは残らなかった方の本番2本目でも。



本番終了後、フリー走行の時間となったのですが、明らかにその時の方が速く、本番の弱さを思い知りました。

その後自分の順位も知らないまま表彰式となったのですが、そんなタイムでもクラス2位でした。
すごく複雑な気分で表彰を受けたのでした。
次回は本番で納得できる走りをしたいものです。
Posted at 2023/06/27 22:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年06月08日 イイね!

今年のにー丸ツーリングは大安でした

いや、別に大安だったからどうだというわけではありませんが(笑)
そんなわけで今年もにー丸ツーリング(誕生日ツーリング)に行ってきました。
毎年だいたいコースは決まっているのですが、今年は今月初めの大雨であちこち土砂崩れなどがあったため、念のため分杭峠を越えるのはやめました。
でも…



長谷の道の駅はちゃんと寄ります。
あっ、車は今年もS1です。
当日までS2000とどっちにするか悩みましたが、15時過ぎから降る予報だったので結局S1にしました。



さてさて、それでは店内へ。
そういえばトレードマークの女の子の看板が無くなってました。



最初のお目当てはこれ。
試食のクロワッサンです。
平日なので争奪戦になることもなく、普通にいただけました。
以前はトレイに普通に盛られていましたが、コロナになってからこうして袋に入れて出されるようになりました。
利益が出るものではないのに頭が下がります。



そんなわけで早速試食のクロワッサンをいただきました。
出来立てなのでまだ温かくてやっぱり旨い!
ちなみにこのクロワッサンは1個60円です。
平日ならいいのですが、休日は予約しないと買えないほどの人気商品です。



試食だけでは申し訳ないので他のパンも買いました。
もちろんこっちのパンも旨いです(^^)

小腹も満たされたのでツーリングを続けます。
杖突峠を越えて茅野に入り、お昼になったのでこれまた恒例の…



麺屋藏人へ。
こちらも相変わらずの人気で、平日でも昼は順番待ちが発生しています。
ようやく自分の番が来て…



今年は味噌とんこつに。
いやー、やっぱりこちらも旨いです。
さっきパンを食べたばかりだというのに、汁まで全部いかせていただきました(笑)
う~ん、満足(^^)

その後ツーリングを続けビーナスラインに入りました。
蓼科の方へ回ってから…



白樺湖のローソンでちょっと休憩。



このあたりからだいぶ雲が多くなってきました。
うーん、青空が欲しかった。

それではここから霧ヶ峰を目指していきます。



途中の富士見台の展望スペースでいつも通り撮影タイム。



青空ならもっと映えるんですけどね~
そういえば先月山火事があったみたいですが、どこが火事になったのかはわかりませんでした。

その後移動を続け…



元霧の駅に到着。
こちらのお店はありましたが、霧の駅の建物は取り壊され更地になっていました。
ここに来たらもちろん…



ジャガバターをいただきます。
客が全然いなくて自分が行った時店員寝てました(^^;)
まー、旨かったからいいけど(笑)
お値段は500円でしたがもしかして値上がりしてたかな?

ここから更に移動を続け…



美ヶ原まで来ました。



美術館の方のオブジェは遠目に見るだけで近くで見たことないんですよね。



雲というか霧で下界は全然見えませんでした。
ここでちょっとのんびりしてたらかなり濃い霧が出てきたのでさっさと下界に降りる事にしました。
松本を経由し、帰る途中…



いつも通り箕輪の餃子食堂へ。
そしてもちろん…



誕生日(月)餃子を(^^)
あっ、ここで改めて誕生月餃子の説明を。
グループの中に今月が誕生日の人がいれば対象となり、平日限定ですが餃子24個が無料となります。
ただし誕生日餃子以外に900円以上の別のメニューをオーダーする必要があります(以前は確か700円以上だった記憶が…)。
そんなわけで炙りチャーシュー丼に煮卵をトッピングしました。
餃子は全てその場で食べなければならないわけではなく、一部を持ち帰りにすることも可能です。
なので自分は店内で12個をいただいて、残り12個は持ち帰りとしました。
しっかり食べて21時ごろ自宅に帰ってきました。

さて、今年もツーリングだけではなくグルメも堪能してきました。
2年連続でS1でのにー丸ツーリングだったので来年はS2000で行きたいなと思うのでした(^^)



別のお話。
ちょっとここ最近エッセのパーツレビューを頻繁に投稿してます。
整備手帳はいっぱい投稿してましたが、パーツレビューを全然投稿してなかったんですよね。
そんなわけでだいぶ前に交換または取り付けたものを今頃投稿してます。
パーツレビューあんまり得意じゃないんですが、よかったらもうしばらくお付き合いくださいm(_ _)m
Posted at 2023/06/09 23:41:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年05月21日 イイね!

得るものがあった甲信ジムカーナシリーズ第1・2戦

5月21日の日曜日にさるくらモータースポーツランドで甲信ジムカーナシリーズの第1戦、第2戦が行われました。
昨年もそうでしたがコロナでエントリーが激減してしまったため、今年もダブルヘッダーでの開催です。



今回のエントリーは全5台です(写真ではまだ1台到着していない)。
あまりの台数の少なさに開始時間も遅い時間に変更となりました。



今回はちゃんとS2000です。



ゼッケンは43番。

ところでS2000はシーズンオフの間にデフの交換を行っていました。
クスコのデフが使い始めて6年となり、さすがに効きが落ちてきました。
オーバーホールも考えましたが違うデフも試してみたくなり、以前使っていたOS技研のスーパーロックLSDにすることにしました。
スーパーロックLSDはクスコのデフの前に使っていましたが、ジムカーナを始めた直後に交換したためジムカーナではほとんど使っていません。
それでも4年ほど使っていたのでOS技研にオーバーホールに出しました。
交換はいつものショップへ2月に依頼していたものの、作業が詰まっていて結局4月の後半にようやく交換が完了しました。
なおOS技研ではコア自体のオーバーホールはしなかったそうで、当時のLSDは不具合が出る可能性のある部品が使われていたのでそれだけ交換したとの事でした。
そのため慣らしは必要ないとの事でその点は幸いでした。
ただS2000でのジムカーナの練習は1週間前に1回しただけで、その前は去年10月の関東フェスティバルと完全に練習不足です。
正直まともに走れるのか心配でしたが(^^;)

さて、第1戦のコースは…



こんな感じです。
今回も逆側からのスタートです。

練習走行の後、本番1本目。



撮影は芋じじいさんと酸化鉄レビンさんがしてくれました。
車内は…



こんな感じ。
練習不足の割には思ったよりまともに走れました。

2本目も大きなミスはなかったもののタイムダウン。
やはり勝つことはできず、コンマ2秒差で2位でした(クラス全2台)。

昼を挟んで第2戦です。
コースは…



第1戦と途中まで同じ。
後半が少し違うくらいです。
あとで聞いた話では今回のコースは地区戦のコースと同じで、第1戦は地区戦の前日練習のコース、第2戦は本番のコースだったようです。

練習走行の後、本番に入る前に主催者の細川さんに話し掛けられました。
そこでサイドターンの際のアドバイスをいただいたのですが、それを実践しての本番1本目。



車内は…



こんな感じ。
まだまだなところはありますが、かなりいい感じで走れました。
しかし本番2本目はシフトミスした上にパイロンタッチと大幅にタイムダウン。
1本目は自分の方が早かったものの2本目に逆転され、結局コンマ3秒差でまた2位に。

今回も勝つことはできませんでしたが、細川さんのアドバイスでちょっと面白くなってきました。
今回はいきなり本番で実践したので、もっと練習して精度を高めていけたらなと思ってます(^^)
Posted at 2023/05/23 21:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年05月09日 イイね!

エッセの整備とスマホの復旧作業だった連休後半

既に整備手帳にアップしましたが、エッセのフライホイールの交換を3日から4日にかけて行いました。



朝8時くらいから作業を始め…



昼前にはミッションが降りました。
慣れてきたというのもありますが、今回は途中の工程はほとんど写真撮影をしなかったのでスムーズに作業を進める事が出来ました。
午後はクラッチ、フライホイールを外し、オイルシールの交換までして1日目は終了しました。

2日目も朝8時くらいから作業を始めました。
一番の難関であるエンジンとミッションをドッキングさせる作業はやはり時間はかかったものの、今回は慎重に作業を行ったのでミッションがジャッキから落ちそうになるとかそんなことはありませんでした。
午前中のうちにドライブシャフトまで取り付けでき、残るはミッションオイルの注入とバンパーの取り付けといったところでした。
午後からミッションオイルの注入を行いましたがオイルシリンジのパッキンがダメでオイルがだだ洩れに。
オイルまみれになるとホント嫌になりますが、それでも15時くらいには…



作業が終了しました。
その後試走に行き、軽量フライホイールの効果を確かめました。
S2000に軽量フライホイールを入れた時ほどの効果は感じられませんでしたが、確かにエンジンのふけ上りは良くなりました。
これでまたエッセが楽しくなったかな?(^^)

さて今回この作業に当たって色々なものを購入しました。



まずは軽量フライホイール。
これは昨年購入したものですから今回購入したとは言えないかもしれないですが、今回の作業の中心はこれですね。
ちなみに去年買った時より現在は1割以上値上がりしてました。



フライホイール取り付けボルト。
この辺は必須かと。







あとはオイルシール類。
これらは一緒に交換しておいた方がいいものでした。

そしてここからは工具類。



バイク用のジャッキ。
今回安全に作業をするためにはどうやってエンジンを支えればいいか、いろいろ調べていてこれに辿り着きました。
おかげでトラブルなく作業を終える事ができました。



フライホイールの回り止めツール。
今回の作業でフライホイールの回り止めは必須だったのですが、ちょっと使いにくかったかな?
まー、お値段なりということで。



ボルト穴の緩み止めの残りカスを除去するために使用したタップ。
本来はねじ穴を修正するためのものですが、十分役立ちました。



シールプーラー。
これなしだとシールは外せなかったかも。



シールドライバー。
オイルシールの打ち込みに使用。
全てのシールに使用はできませんでしたが、シールの種類によっては必須だったかも。
ちょっとお値段しました。

そんなわけで今回いくつも専用工具を買いました。
次に使う機会があるかどうかわかりませんが(^^;)

さて、作業終了後の試走で…



走行距離が6万キロを超えました。
オイル交換をしないと。
というわけでその日のうちに注文し、1日おいて6日の土曜日に…



オイル交換作業を行いました。
うーん、またエッセばかり弄ってました。

ところでこの日スマホが不調になり、再起動を繰り返すようになってしまいました。
スマホは3台あるので1台使えなくなってもどうにかなるのですが、3台体制に慣れているとやはり不便です。
前々から調子が悪く、修復モードで起動すれば普通に動いていたのですが今回はダメでした。
覚悟を決めて初期化を行ったものの、初期設定を行っている最中にも再起動する始末。
これはもうダメだと新しいスマホを注文しました。
ちなみに自分は全て格安SIMを使っているので、SIMフリーの安いスマホを使ってます(スマホにPCよりお金をかける気になれない)。
もう新しいスマホにするつもりだったのでSIMとSDメモリは外しておきました。
何気にその状態で起動したら普通に動作する…
結局いろいろ試していたらSDメモリが原因という事がわかりました。
別のSDメモリに交換して復旧作業で連休最終日は終了しました。

そして月曜日…



新しいスマホが届きました。
うーん、これどうしようかな(^^;)
Posted at 2023/05/09 22:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年04月29日 イイね!

連休初日にゼロ磁場へ行ってきました

連休初日の4月29日、パワースポットとして有名な分杭峠にあるゼロ磁場へ行ってきました。
分杭峠はドライブコースとして年に数回は走っていましたが、ゼロ磁場へは今回が初めてとなります。
まずは148のファミマに集合。



到着した順に…



ジジィーズさん。
今回のゼロ磁場ツアーを計画してくれました。



私。
夕方から降りそうな天気予報だったため、今回はS1を出しました。



RYUさん。
今回はお子さんと来られました。

この3台でゼロ磁場のある分杭峠へ。



こちらは分杭峠の駐車場。
こちらで合流したのは…



まーちんさん。
結構久しぶりで、1年以上会ってなかったかな?



o4geさん。
東京の飯田の人。
今回も遠くからお疲れ様です(笑)

さて、それではゼロ磁場へ。
ゼロ磁場は峠の頂上付近にありますが、峠の頂上付近は車を停められるスペースはほとんどないため、この駐車場からシャトルバスに乗って移動します。



そんなわけでみんなでシャトルバスに乗りました。



そして頂上付近に到着。



ここからは「気場」というところと「水場」というところに行けます。
まずは気場に行くことになりました。



気場はシャトルバスの発着場から100mほど。
整備された遊歩道を進んでいきます。



山肌に作られた20人程度が座れそうな場所が見えてきました。
ここに座って気を吸収するってことですね。



しばらくここへ腰かけて自然を満喫しました。
気を感じる…ってことは正直できませんでしたが、何かがちょっと充電できた気がしました。
その後いったん発着場へ戻り…



今度は水場へ行ってみることにしました。



水場へは結構歩きましたが、工事車両も通る道路という事でゆったり歩くことができました。



そして水場へ到着。
この辺りは涼しくて気持ちのいいところでした。



ここの水は飲めないという事ですが、冷たくて気持ちのいい水でした。





この先へは進めませんでしたが、ちょっとしたハイキング気分を楽しめました。



その後バス発着場へ戻り、シャトルバスに乗って駐車場へ戻りました。

そうそう…



ゼロ磁場というのは磁場が乱れているからそう言われているようです。
なので方位磁石も正確に方角を示さなくなるそうです。
駐車場近くの店にあった方位磁石は確かにちょっと狂ってますね。

さて、この後は昼食のため伊那市街地へ移動しました。



昼食はおおぎやらーめんへ。



何か2食分並んでる人もいますが(笑)



自分はみそラーメンとミニカレー丼にしました。

昼食後は…



大芝公園へ移動しました。



なおおおぎやを出る直前にTRさんと合流しました。
TRさんは飯田へオイル交換に行っていたみたいですが、戻ってきて合流してくれました。

少し駐車場で話した後…



みんなで店の方へ移動してデザートのソフトクリームを(^^)

その後駐車場に戻ると…



ニャンダーさんが合流されました。

ここでしばらくみんなと話をしました。
まだみんなマスクしながらですが、以前と比べてコロナの事をそこまで気にしないでもいいようになってきたのはいい傾向かな?
天気が怪しくなってきたところでいったんお開きとなりました。

夜…



夕食のためまた集まりました。
夕食の場所は飯田の3びきのこぶた。
ここへはジジィーズさん、o4geさん、ニャンダーさん、私の4人で来ました。



皆さんがっつりとんかつ定食でしたが…



ちょっと食べ過ぎた自分はかつ丼を。

ここでまたしばらく話をした後この日はここで解散。
初日から楽しいゴールデンウィークが始まったのでした(^^)
Posted at 2023/04/30 13:05:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation