• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2022年09月17日 イイね!

秘境駅を巡る

ひょんなことから中古のコンデジを入手したのですが、何か撮影してみようと思い、久しぶりに秘境駅巡りをしてみる事にしました。
ちなみに地元を走るJR飯田線は、全国ランキングにいくつも入るほど秘境駅がいっぱいあるのです。

●天竜峡(てんりゅうきょう)
天竜峡は秘境駅ではありませんが、とりあえずスタート地点という事で。



前に秘境駅巡りをした時はS2000で行きましたが、今回はエッセで。
エッセの方が小回りが利いて狭いところも入っていけるっていうのもありますが、S2000で行って何かあったらさすがに嫌なので。





それでは天竜峡から南下していきます。

●千代(ちよ)
天竜峡の隣ですが、いきなり秘境駅といっていいレベルの駅です。
車で行けますが狭い道を少々行った先にあります。













時刻表はこんな感じです。
1時間に1本すら走っていません(^^;)

●金野(きんの)
全国ランキングにも入る秘境駅です。
かなり狭い上に路面状況が非常に悪く、尖った石が所々に落ちている道を数キロ進んだ先にあります。
ここで対向車に出会ったら絶望するレベルです。



たまたま到着と同時に電車が来ました。



驚いた事にこんなところで4人も下車していました。
当然こんなところから徒歩で移動なんてできないので、次の電車が来るまで秘境駅を楽しむといった事なんでしょうね。







気を付けていましたが、道路に落ちていた石で下回りをぶつけてしまいました(T_T)

●唐笠(からかさ)
無人駅ですがトイレもあるし駅舎もそこそこ大きくちゃんとした駅です。
驚いた事にこんなところにFree Wi-Fiがありました。









●門島(かどしま)
資材置き場みたいな雰囲気の駅です。
駅舎がちょっと変わってます。











●温田(ぬくた)
駅の順番では田本が先ですが、車で回ると温田が先になります。
ここは高校が近いので利用者は多いと思われます。









●田本(たもと)
ここも全国ランキングに入る秘境駅です。
ここは車では駅まで行けず途中から歩いていくのですが、山道を結構行った先にあります。



こんな感じで車を置いておいて歩いて進みます。



少し歩いた後、天竜川を渡ります。



上り下りがある上に、石だらけで非常に歩きづらい道を進みます。



また吊り橋を渡り…



やっと半分。



ようやく着いた(^^;)
本当に汗だくでした。





●為栗(してぐり)
ここも車を置いて歩いていかなくてはなりませんが、田本と比べれば全然楽に行けます。
読み方が難しい駅。



田本に比べればちゃんとした駐車スペースがあります。



ここも天竜川を渡っていきます。









●平岡(ひらおか)
ここは天竜峡並みに大きい駅です。
今回の旅はここまでという事で。








久しぶりに秘境駅巡りをしましたが、なかなか楽しめました。
この先の県内の駅も全部行ってますが、いつか飯田線ナンバーワンの秘境駅「小和田」を攻略したいですね(笑)
Posted at 2022/09/17 22:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2022年08月21日 イイね!

シート交換のおまけ

既に整備手帳でもアップしましたが…



RECARO PRO RACER RMSを新規購入し…



運転席側へ装着しました。



またそれまで運転席として使用していたRECARO RS-GSを…



助手席側へ装着しました。



何シテルでもアップしたこの画像。
それまで助手席として使用していたRECARO SR-7Fのほか、BRIDE VIOSⅢも写っています。
なんで今回のシート入れ替えに関係のないこのシートが写ってたかと言いますと…



VIOSⅢはこれまでシートスタンドを付けて室内で使用していました。
ここ最近またテレワークで自宅で仕事していたのですが、これに座って仕事してたんですよね。
ただエアコンのない自宅で夏場このシートに座り続けていると、汗で大変なことになるんですよ。
そんなわけで…



SR-7Fをお部屋用シートに変更しました。
ホールド性は落ちますが、部屋で使うにはかなり良いです。

余ったVIOSⅢはエッセに付けようかと思わないでもなかったのですが、座面がリクライニングバケット並みに高いPROSですら結構座面が下がったんですよね。
これがLOWMAXのVIOSⅢになったりしたら運転に支障が出そうなので止めました。
ではS1にという考えもありますが、S1はガチっぽい仕様にしたくないし…
S1にはできればSR-7Fを付けたいなと思ってるんですよね。
VIOSⅢはまたお部屋用にしようかな。
ちょっと贅沢な悩みでした(笑)
Posted at 2022/08/23 21:28:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年08月14日 イイね!

YouTube見てたら自分の車が出てきてびっくりする(笑)

本題に入る前にちょっと近況報告を。

今年うちは母親の新盆です。
準備等何をすればいいかほとんどわからないにも関わらずほぼ一人でやらなくてはならないため、先月後半から週末は家の片付けや準備をずっとしていました。
また父親が入っている特養から連絡があり本人の体調について話がありましたが、それからは毎日見舞いに行っていました。
本来であれば今の感染警戒レベルでは直接面会はできないのですが、もうそういう状況だという事をお察しください。
たださすがに警戒レベルが5になってからは毎日行くことは控え、出社しなかった日だけ見舞いに行くようにしています(現在仕事はテレワークがメイン)。

8月に入り、帰宅後玄関先に吊るした提灯に明かりを灯すことが日課となっています。
これは故人の魂が迷わず自宅に戻ってこられるようにという意味があるんだそうですね。
同じく祭壇の灯篭にも明かりを灯し、22時過ぎまではその部屋に居て明かりを消さないようにしていました。

昨日親類の皆さんにお集まりいただき、無事新盆供養が終わりました。
昨日も夜祭壇のある部屋に居たのですが、こちらの部屋に居る時は暇つぶしにYouTubeをよく視聴していました。
見ているのは車系メインで、ゆっくり解説を好んで見ています。
そしてボーっと見ていたら…



自分の車が画面にw(゜o゜)w
最初アプリが切り替わって保存してある画像が表示されたのかと思いましたが、自分のS2000の画像が使われてたんだとようやく気付きました(笑)
特に使用許諾とかありませんでしたが、まー使ってもらって光栄という事で。
ちなみにこの動画は以下からどうぞ。



何かタイトル画像と内容が合っていませんが(^^;)


さて、もうひとつ報告を。
7月に伊那のオートバックス(飯田店は現在改装中)へ行ってあるものを注文していたのですが、8月に入って入荷したとの連絡があったため取りに行っていました。



モノが大き過ぎて箱に入ったままではS1の荷室にも入りませんでした(箱は店に置いてきました)。
早く取り付けしたいけど、今月中にできるかな…
Posted at 2022/08/14 13:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2022年07月03日 イイね!

G6ジムカーナに初出場しました

7月3日の日曜日、さるくらで行われたG6ジムカーナに出場しました。
自分はG6ジムカーナは初めてです。
G6は各地で開催されていて、以前は清里で開催されていたのが清里が無くなったことで、さるくらで開催されるようになったみたいです。
せっかくさるくらで開催されるならと出場してみました。



エントリーが70台となかなかの規模の大会です。
そしてとにかく車種が多彩で面白いです。
エッセはもちろん、S1もいました。
できれば写真も撮りたかったのですが、雨予報となっていたのでカメラは持っていきませんでした。



自分はもちろんS2000で出場です。

ゼッケンは…



先月この年齢になったところです(笑)

さて、今回のコースは…



こんな感じです。
さるくらでは珍しい右側からのスタートです。
ちなみにG6は事前にコースがホームページで公開されるんですね。
初心者歓迎というだけありますね。
さらに初心者にはうれしい練習走行が1本あります。
自分もうれしいです(笑)

さてこの日は練習走行から雨が降り始め、路面は完全ウェットでした。
練習走行ではアンダーは出るわリアは流れ出すわでかなりビビってました。
ビビりながら走った本番1本目。



ミスコースせずパイロンタッチもしませんでしたが、安全運転過ぎてむっちゃ遅いです。
あっ、撮影はおむすびさんにご協力いただきました。

その後さらに雨が強くなり、大きな水溜りができるなどコース状態は悪くなりました。
そんな中走った本番2本目。



頑張っても空回りするだけでタイムダウン。
本番2本目の車内の様子。



流れるリアにおっかなびっくりしながら走ってます(^^;)
そんなわけでダントツのクラス最下位に…
そういえば雨の中走るのはジムカーナ再開してから初でした。
もっとウェット路面の練習をしておくべきでした。

そんなわけでいいとこなしのG6でしたが…



抽選会で桃をいただきました(^^)
1人では食べきれないので、会社に持っていって皆でいただきました。

さて、次のさるくらでの大会はしばらく間が空いて9月25日です。
ここのところずっと最下位続きなので、もうちょっとまともな走りができるように練習しないと(^^;)
Posted at 2022/07/04 22:45:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年06月18日 イイね!

エッセ、異音解消する

今年の2月にエッセを車検に出し、その際コペン用のクラッチ(ディスク、カバー、レリーズベアリングの3点セット)と下側のエンジンマウントを部品持ち込みで交換してもらいました。
車検と部品交換が終わって、車を受け取った直後からクラッチミート時に異音が発生していました。
本日ようやくその異音の原因がわかり、解消しましたので報告します。

改めて経緯を簡単に説明します。
元々エッセは父親が使用している頃から、自分の勤務先のグループ会社に点検整備は出していました。
自分が使うようになってからずっとクラッチの繋がりが気になっていました。
父親は元トラックの運転者だったのですが、当時の癖なのかいつも2速で発進していました。
そのせいでクラッチが摩耗していたのかもしれません。
エッセのクラッチはコペン用が流用でき、ちょっとした強化クラッチとなると聞いていたので、どうせならとコペン用を購入しました。

今年の3月に車検だったため一緒に交換してもらおうと思ったのですが、グループ会社は適合外の部品の取り付けはやってくれない可能性が髙かったため、以前208で何度かお世話になった整備工場へ依頼することにしました。
しかし3週間もかかった上に受け取った直後から異音発生、確認なしの部品交換、重複作業を値引きなしでそのまま請求など、正直もう頼みたくはありませんでした。

そこで元々点検整備をやってもらっていたグループ会社に異音の修理を依頼しました。
すぐに確認をしてくれましたが、クラッチミート時のエンジンの揺れが普通ではないとの事でした。
そこでエンジンマウントを見てくれましたが異常はなく、グループ会社の方がやってくれたのはここまででした。
その後3週間全く手を付けてもらえず、雨ざらしのままにされているのも嫌だったため引き取ってきました。
その後もすぐやってくれるような事を言っておきながらさらに2週間放置され、結局その間に自分で2回ミッションを降ろして調査をしました。







懸念だったフライホイールを磨いてみましたが特に変化はなく、それをグループ会社に報告したところ「そこまでやって何の変化もないならうちではわからない」とサジを投げられました。

その後も自分で可能性のありそうなところの部品交換をしていました。



シフトリンケージのシフト側のブッシュを強化品に交換。
異音は足元のあたりから「カタタタン」と聞こえており、車検をやってもらった工場の方でシフトリンケージのブッシュがダメになって音が出ているかもしれないと言われていました。
そこでこれに交換したのですが、シフトのしっかり感は出たものの異音については全く変化はありませんでした。



ミッション側のブッシュも新品に交換しましたが効果はありませんでした。

エンジンが揺れるせいで異音が出るならエンジンの揺れを抑えればいいと…





エンジンマウントを強化してみました。
これはそれなりに効果がありました。
引き換えに壮絶な振動とビビリ音が発生するようになりましたが…
しかし異音が完全に消えたわけではなく、相変わらず「カタタタン」と聞こえてくることがあります。
それもクラッチミート時だけでなく、走行中の振動でも聞こえてくることがあるので、そもそもクラッチは関係ないのでは思うようになってきました。

先日黒猫さんがあびりてさんのところに来られた際、その後お二人と会っていたのですが、外から異音を聞いてもらっていました。
車内では音がしているのですが、外からだと聞こえないという事でした。

異音は足元のあたりから聞こえているのでもしかしたらバルクヘッドのあたりに何か当たっているかもと、今日エアクリーナーボックスを外してエンジンとバルクヘッドの間を見ていました。
そこでたまたま発見したのが…



ブレーキマスターシリンダーから出ているブレーキの配管と、パワステフルードのリザーバータンクへの配管が異常に近い。
ブレーキは車体側に固定、パワステはエンジン側に固定されているため、エンジンが動けば明らかに干渉しそうです。
というかパイプを確認してみたら擦れた跡が。
元々こんな感じだったのかと以前エアクリーナーを交換した際に撮影した写真を確認してみたところ、ブレーキの配管は本来水平となっています。
しかし今の状態は斜め下に下がっています。
クラッチ交換の時に工場ではエンジンごと降ろした(整備マニュアルでは本来エンジンごと降ろすとなっている)ようですが、おそらくエンジンを戻す際にブレーキの配管を曲げたのでしょう。



ブレーキの配管を上に持ち上げて干渉しないようにしました。
その後のテスト走行で異音はなくなりました。
車内の足元あたりに聞こえていたのはブレーキマスターシリンダーから聞こえていたせいでしょう。
しかし今回のこれ、考えようによっては結構怖いです。
エンジンが揺れるたびにブレーキの配管に干渉していたのですから、この状態が続けばいずれ配管が割れたり折れたりしたかもしれません。
そうなればブレーキフルードが漏れてブレーキが効かなくなっていたかもしれません(ブレーキの配管は2系統あるのでいきなり全く効かなくなることはありませんが)。
よくよく考えるとちょっと怖いです。

いずれにしてもようやく異音は解消しました。
ただクラッチは戻そうかとエッセ用の純正相当品をもう買っちゃったんですよね。
しかもフライホイールまで。
しかしそのまま戻すのもなんか悔しいのでフライホイールは軽量フライホイールを買ったんですけどね。
フライホイールだけでも交換しようかな…
ただミッション降ろすのは結構大変なので、やる気が出るかが問題だったりする(笑)
Posted at 2022/06/18 23:32:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation