• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2021年09月20日 イイね!

S2000のドライブレコーダーが故障したので…

先日の甲信ジムカーナシリーズ第3戦でドライブレコーダーに映像がほとんど残っていなかったので気になっていましたが、とうとうドライブレコーダーが壊れてしまいました。

これまで付けていたドライブレコーダー

8年以上前に取り付けて先日まで動いていたので、なかなかの耐久性だったのではないかと。
当時はフルHDのドライブレコーダーってあまりなかったのでちょっと高かったのですが、これだけ長い間使えれば十分元は取れたのではないかと思います。

で、連休初日の18日土曜日。



運転席を外してリアコンソール周りも外して結構ばらしてます。
元々リアコンソールの上に付けていましたが、今回も同じ位置に取り付けます。
電源コードはこれまでのものが流用できなかったため、新しく配線し直します。
そのためここまでばらしました。



こちらが新しく購入したドライブレコーダー。
前回と同じアサヒリサーチというメーカーのものです。
通常ドライブレコーダーはフロントウィンドウの上の方に吊り下げるように取り付けると思いますが、自分はリアコンソールに倒立するように取り付けます。
その都合上画面が上下反対になるので、その設定ができるものという事で同じメーカーのものにしました。
信頼性はこれまで使ってきていたので問題ないと考えています。



こちらが付属している電源コード。
既に先端に端子を取り付けています。
よくあるアクセサリーソケットから電源を取るタイプではなく、電源コードなどから分岐させるタイプです。



電源関係はエーモンのヒューズから電源を取り出せるものを使います。
アクセサリーの電源は既にETC用に取り出しているのでそこから分岐します。
今回のドライブレコーダーは駐車時も録画できるエマージェンシーモードがありますが、その機能を活かすには常時電源を配線する必要があります。
矢印のヒューズがバックアップとなっているのでここから常時電源を取ることにしました。
ちなみにサイドブレーキ連動ABSキャンセラーの配線なんかもされてます。



リアコンソールまでへの電源コードはこの下に通します。
運転席側のシートを外しているので簡単に通していけますが、フルバケをそのままで作業しようとすると結構大変かも。



電源コードも通したので内装を全て戻し、ドライブレコーダーを取り付けました。
たかだかドライブレコーダーの取り付けなのに、配線のために結構ばらしたのでずいぶん時間がかかってしまいました。

19日の日曜日。
この日はさるくらで練習したので、新しいドライブレコーダーの映像でも。



以前のドライブレコーダーより広角なので大きくシートが写り込んでしまうのが何ともです。
また黒い内装が写っている面積が大きいからなのか、全体に画像が明るくなりすぎ白飛びしています。
ただ明るさを調整することができるみたいなのでそこはどうにかなるかな?
もう少し設定を見直してちゃんと使えるようにしておかないと。
今度のドライブレコーダーも長い間使えるといいな(^^)
Posted at 2021/09/20 22:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年09月05日 イイね!

S2000のタイヤを交換

9月5日の日曜日。
S2000のタイヤ交換に行ってきました。
2本のタイヤのスリップサインが出かかっていましたが、先週の甲信戦でとうとう終了となりました。

で…、



なぜか朝からタイヤの入れ替え。
終わりかけのタイヤはフロントに履いてましたが、新しいタイヤはリアに履かせたかったので前後入れ替えです(ショップでやってもらってもよかったのですが自分でやっておきたかったので)。
ちなみにこれまでのサイズは前後とも245/40R17でホイールも同じなので、ローテーション可能なのです。

さて、せっかくタイヤを外したので状態を見てみました。
まずはフロントに履かせていた終わったタイヤ。



表面が荒れすぎてスリップサインがよくわかりません(笑)
先週大会が終わってそのまま真っすぐ家に帰ってきたので、タイヤカスなどがそのままです(ちなみに家からさるくらモータースポーツランドまでは10kmありません)。

まだバリ山のリア側は…



こっちもタイヤカスが付いてますが、まだこっちの方がきれいかな?

さてタイヤの入れ替えが終わったのでショップに向かいます。
行ったのは…



松本のフジコーポレーションです。
タイヤはWEBで注文して既に入荷済みなので、行って交換してもらうだけです。
自分が行った時には日曜日にも関わらず他に客が一人もおらず、待ち時間もなくすぐに作業が終了しました。
シーズンじゃないとこんなもんなんですかね。
ちなみに混む時期の時はタイヤとホイールだけ持ち込んで、後日取りに行くようにしてます。

交換が終わったら他には寄らず、さっさと松本をあとにしました。
既に2回目のワクチン接種が終わっているとはいえ、松本圏域は県内でも感染者が多い方なので一応用心です。
ところで自分は2回目の接種でも、ほとんど副反応が出なかった人です。
会社の多くの人は38度以上の熱が出たとの話で、中には39度以上の人も何人かいたみたいですが、自分は最高で37度でした。
念のため2回目の接種の翌日は休みを取りましたが、家で元気に過ごしてました(笑)

帰り道の途中…



餃子食堂で遅めの昼食を取り、そのまま飯田へ帰ってきましたがまだ日があったので…



148へ。
ここで少々撮影。
まず今回の新しいタイヤですが…



サイズを245/40R17から255/40R17へ変更しました。
これをリアに履かせたかったので朝タイヤの入れ替えをしたわけです。
リアはこのサイズでも問題ありませんが、このサイズをフロントに履かせた場合、フェンダーのツメ折りが必要になる場合もあるようです。
後日これをフロントに履かせて確認してみようかと思います。

製造週は…



2021年の25週目ですので6月ごろでしょうか。
結構新しいタイヤで良かったです。

ちょっと前後のタイヤを比較してみます。
まずはリア側。



そしてフロント側。



やはりリアの方が気持ちタイヤの厚みがあるように感じます。

タイヤのはみ出し具合は…



問題はなさそうですね。
もうちょっと外に出してもいいかも。

さて、ここに停めたらどれだけ寄せたかという話になるわけですが…



今回はこんなもんで。
いや、あまり寄せすぎるとあの人に対して嫌味になるかと思ったので、今回はほどほどにしようと思ってたんですけどね(笑)



さて、日も暮れてきたことですし…



そろそろ帰りますか(^^)
Posted at 2021/09/05 22:28:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2021年08月29日 イイね!

1年10ヶ月ぶりにジムカーナの大会に出場

8月29日にさるくらで行われた甲信ジムカーナシリーズ第3戦に出場しました。
一昨年の甲信シリーズ最終戦を清里で走って以来、1年10ヶ月ぶりのジムカーナの大会でした。
昨年はコロナのおかげで甲信シリーズは中止、お気軽シリーズは身延で復活したものの県外遠征は控えていました。
今年になって甲信シリーズは開催されることになったものの、第1戦はチャンピオンシリーズと併催のため出場を断念、第2戦は新潟の柿崎ですがこれも県外ですのでスルー。
そして第3戦は地元さるくらだったので久しぶりに出場しました。



会場に到着するとそのまま車でコントロールタワー前に行き、検温と受付。
やはり以前とはやり方が変わっています。



この日は全9台出走。
ただほとんどが来週開催される地区戦の練習に来られた方で、県内勢は私以外はまっぴょいさんだけでした。



この日のコース。
完熟歩行の時はそんなに間違えそうな気はしなかったのですが…



この日のゼッケンは63番。
同クラスはまっぴょいさんのS2000だけ。
そんなわけでこの日はビデオ撮影はなし。
ドライブレコーダーの映像を出そうかと思ったのですが、ちゃんと撮れていなかったという(T_T)

ちなみに結果は1本目はミスコースしそうになってバックで戻ったので、そこで大幅タイムダウン。
2本目はコースは間違えなかったものの、360度ターンに失敗して結局勝負以前の問題でした。

その後タイム計測有りのフリー走行ができたのですが、その時唯一1本だけドライブレコーダーで撮影できていたのでその映像だけでも。



ブランクのせいなのか元々下手糞なのかサイドターンがなかなか安定しません。
もっと修行せねば…

さて、10月3日は甲信シリーズの最終戦です。
人が集まってちゃんと開催されればいいのですが(さすがに2人では中止になってしまうかも)。
早くコロナが終息して、またみんなが戻ってきてくれることを願います。
Posted at 2021/08/29 22:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月25日 イイね!

久しぶりに走って弄りました

久しぶりのブログです。
先月の中旬あたりから仕事もプライベートも忙しくて、ドライブも車弄りもなかなかできない状況でした。
ようやく全てが片付き、連休を満喫することができました。

仕事の話。
会社で県内の同業他社とタッグを組んで、オンラインツアーを行う事になりました。
相手の会社はこれまでに何度かオンラインツアーを行っていますが、こちらは初めてで何が必要なのかもよくわからない状況でした。
今回自分が機材の準備からシステムの使い方までほぼ一人で対応していました。
録画した動画を配信するだけならたいして難しくはありませんが、今回はZoomを使って屋外でリアルタイム配信のうえ、3つの場所を中継していく必要があり、なかなかハードルが高いものでした。
ZoomはWEB会議やWEBセミナーの受講などで使っていましたが、今回のような使い方は初めだったため、何度もテストやリハーサルを行いようやく形になりました。
今月の11日と18日に本番が行われ、無事終了しました。
コロナ禍になったりしなければ、こんな事はやらなかったんでしょうけどね。
大変でしたがいい経験になりました。

プライベートな話。
土地を買いました。
自宅の土地ですが、一部借地となっていました。
自分が子供の頃、子供部屋を増築するにあたり借りた土地でしたが、かれこれ40年以上借地料を払い続けていました。
途中から自分が払っていましたが、これだけ長い年月払っていれば払ってきた総額が土地の価値以上の金額となります。
この先も払い続けるのも馬鹿馬鹿しいですし、将来収入が年金だけになった場合払っていけるか不安もあったので買わせてもらう事にしました。
今回費用を抑えるため不動産業者を仲介せずに直接地主さんと交渉し、司法書士も自分で手配しました。
何度も地主さんと司法書士のところに行きましたが、こちらも今月無事手続きが完了しました。

そんな訳でずっと忙しい日々が続いていましたが、ようやく休みらしい休みを取ることができました。

22日の話。
この日は急遽さるくらにジムカーナの練習に行きました。
S2000のブレーキパッドは普通のスポーツパッドだったため、早起きしてジムカーナ用のパッドに交換してから行きました。
前回はラジエターの故障でS2000ではほとんど走れなかったので、実質S2000でのジムカーナは一昨年以来です。



この日はバイクの人たちと一緒でした。

それではこの日来られた方々を紹介。



Tim.さん。
普段は身延をメインとされていますが、今回はこちらに来られました。
Tim.さんのRFは初めてみせていただきました。



おむすびさん。
今回はNDロードスターで。



私。
ブレーキパッドはジムカーナ用に交換したものの、タイヤはフロントがZII☆でリアがスリップサインが出かかったZIIIという中途半端な仕様。



しらびそさん。
清里のお気軽シリーズではよくお見掛けしていましたが、今回初めてさるくらに来られました。
希少なジオーレのS2000です。

皆さんとは一昨年の清里以来でした。
コロナがなければこんなにブランクが空くことはなかったんでしょうけど。

皆さんの走行中の写真も撮影したので貼っていきます。













S2000でのジムカーナはほんと久しぶりでしたが、かなり下手になってました。
そもそもサイドターンがまともにできなくて、初心者の頃に戻ったような気分です。
今年は甲信シリーズの後半2戦くらいは出ようかと思ってますが、まともに走れるか心配です。
もっと練習をしないと。



3時ごろ土砂降りの雨となり終了となりました。

23日の話。
久しぶりに整備をしました。
エッセの…



ブレーキパッドと…



ローターを交換しました。
実は6月中に部品は届いていたのですが作業をする時間が取れず、ようやく交換となりました。



早いところ慣らしを終わらせて、峠で性能を試してみたいです。

24日と25日は父親の通院の付き添いや家の掃除、洗濯などをしていたら終わってしまった感じです。
それでも25日の夕方涼しくなってきてからS2000でドライブに出掛けました。



かぐらの湯へ。
連休最終日の夕方という事もあり閑散としていました。

なんかあっという間に休みが終わってしまった感じ。
まだまだやりたいこといっぱいあるんだけど。
あっ、でも先に早く涼しくなってほしい(笑)
Posted at 2021/07/25 23:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2021年06月08日 イイね!

今年もひとりで走ってきたにー丸ツーリング

もう10年以上になりますが、誕生日には休みを取ってビーナスラインへツーリングに行ってます。
今年も誕生日の6月8日に行ってきました。
何年か前から皆さんと一緒行ってましたが、コロナ禍となった去年は久しぶりにひとりで走りました。
今年もまだまだこのような状況では皆さんと一緒に行くのは難しいと思い、今年もひとりで行ってきました。
今年はいつものコースが途中通行止めとなっていたので少しコース変更したものの、ビーナスラインはいつも通り走ることができました。
なお今年はコース変更の影響で長谷の道の駅には寄れず、またこういう時期なので麺屋藏人にも寄りませんでした。





いつもの撮影スポットにて。
途中までいい天気だったのですが、ビーナスラインに入った頃から曇ってきました。
ただあまり晴れ過ぎてるとオープンで走るには厳しくなってくるので、これはこれで良かったのかも。



霧の駅に到着。
ここに来たら…



やはりじゃがバターを食べないとですね。
相変わらず幸せな旨さです(^^)

その後…



美ヶ原の方まで足を延ばしました。



天気はさらにどんよりしてきて、風もあったせいか長袖でも寒かったです(翌日会社で聞きましたが、下界は結構暑かったようですね)。



本当はここでソフトクリームを食べようと思っていたのですが、平日だったせいか軽食コーナーはお休みで残念ながら食べることはできず。
まー、寒かったので無理して食べなくてもよかったのですが。

そして帰り道。



誕生月の平日には餃子24個が無料(何か別に注文する必要あり)となる餃子食堂へ。
炙りチャーシュー丼に餃子24個はさすがに食べられそうになかったので12個にしましたが、残りは持ち帰りもできますとの事だったので12個は持ち帰って家で食べたのでした。

さて、今回の走行コースは…



こんな感じでした。
来年はもうコロナも落ち着いてると思われるので、またみんなと行けるといいなと思ってます。

ところでこの日…



S2000のランキングで1位をいただきました。
ちょっとしたお祝いをいただいた気分だったのでした(^^)
Posted at 2021/06/13 22:29:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation