• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月12日

DAYTONA~トランポ(トレーラー)導入顛末

いよいよサーキットへの自走が辛くなってきましたので、トランポの導入を検討しました。
(前回のブログに結果は公表してしまっていますが…)

実はそれ以前に、「角度可変ハンドル」なるものを物色しておりました。

(ネット拝借画像)

自走で最も辛いのは、きつい前傾姿勢です。道中はハンドルの角度を上げて前傾を弱め、サーキットに到着すればハンドル角度を元に戻すというものです。しかしながら、ハンドル周りをサーキットランの前に触るというのは、安全性の面で大きな不安が残りますので、やむなく断念してトランポ方向に舵を切りました。

結果的にはトランポでは無くトレーラーを志向しました。その顛末を記録しておきますが、とにかく苦労しました。
パーツごとの情報はあれども、パーツとパーツを繋ぐ適合についてはほぼ専門情報しか無かったり、ショップもとりあえずそのパーツを売るだけでそれ以外の情報は知らぬ存ぜぬ状態でした。
心強い先駆者であるコンフェイトさんにもいくつも質問をさせて頂きつつ、断片的な情報を一つずつ繋いで全体像を組み上げていく、そうしてなんとか導入に至ることができました。
とにかく、これから導入を検討され、トランポでは無くトレーラーを選択される方には、むしろ知識ゼロから始めた自分の経験がお役に立てるのではないかと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


まず、どうしてもラダーを使っての積み下ろしに対しての不安が拭えませんでしたので、ユニッククレーン付きの軽トラの中古を物色していました。

(ネット拝借画像)

しかし、なかなかユニッククレーンでのトランポ運用事例は少ないようで、情報不足にもあえぎました。そして、基本的に中古軽トラというのは値落ちしません。その中でもユニック付きとなると非常にレアでした。また、大型バイクを積むにはサイズ的にもギリギリのようです。
バイクのナンバーは切ってしまう予定ですので、保険関係の費用をトランポに転用できますが、それでも4輪になると金額は上がりますし、また駐車場のコスト(山奥の資材置き場など、月額2~3千円の駐車場を探しましたが、見つけられませんでした)も掛るし、何だかんだいって“車の増車”な訳で、タイヤやオイルなどの消耗品代も発生する事になります。

そのような悩みをコンフェイトさんに相談に乗って頂いていると、やはりトレーラーに優位性があることに気付きました。トレーラーだと駆動部分は小さなタイヤが2輪だけ。税金関係もバイク並みの激安ですし、任意保険も要らない。軽トラ購入だと程度を考えると最低60万円ぐらい必要ですが、トレーラーは新品でも19万円。ヒッチメンバーなどの付属品や取付工賃を含めても30万円前後で済んでしまいます。

決定的だったのは、「折りたたんで立てかけ保管ができるトレーラーがあります」というコンフェイトさんの一言でした!

ただでさえランニングコストが掛らないのに、毎月の駐車場代金も不要となり、この究極の選択肢に一気に光明が差しました。ここからは猪突猛進で、このトレーラーを牽引するための付属装備を調査しました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


牽引装備は大きく分けて以下の通りです。
①ヒッチメンバー(牽引車両後方のフレームに装着する)

(ネット拝借画像)


②ヒッチレシーバー(①に差し込み、トレーラーとの高低差をここで調整する)
③ヒッチピン(①と②をロックする)
④ヒッチボール(②に差し込んで、トレーラーの⑤と接合させる)


⑤トレーラーカプラー


⑥配線リレー(車体側とトレーラー側のブレーキランプ類を同調させる)(※最難関項目)


⑦配線ソケット(車体側とトレーラー側の配線をつなぐ)

(ネット拝借画像)

これら隣同士の適合を取っていく訳ですが、先述のとおりここが困難を極めます。

①ヒッチメンバー
メーカーに問い合わせれば簡単に車両との適合品を教えてくれます。牽引する重量によりクラスⅠ~Ⅲなどというように分類があります。
尚、車両純正オプション品はほぼ3倍の価格でありながら、バンパー下部を少し削らなければならないという残念な仕様でした。

②ヒッチレシーバー
牽引するトレーラーの⑤の地上高を調査のうえ、①との高低差(「ライズorドロップ」と呼称されます)を算出し、適合品を選択します。厳密にいえば④を装着した際の高低差を計測する必要があります。

(ネット拝借画像)
尚、太さも数種類あるので、①との適合を調べます。

③ヒッチピン
ほぼ②の付属品と考えてもよく、これは簡単です。

④ヒッチボール
概ねヨーロッパタイプとアメリカタイプに分かれており、またそれぞれ大きさも数種類あります。牽引するトレーラーの⑤がどのタイプの何インチかを調べて適合品を探します。

⑤トレーラーカプラー
トレーラーに付属していますので、別途購入する訳ではありませんが、④と適合させるため、事前にタイプを把握する必要があります。

⑥配線リレー
車両側ランプ類とトレーラー側ランプ類が、LEDで共通しているかどうかを考慮する必要がありますが、抵抗さえ入っていればそれは関係が無いという諸説もあって、何とも言えません。
それよりも重要なのは、車両のCAN-BUS制御システムが、追加されたトレーラー側ランプ類の抵抗を誤認してしまい、最悪の場合はシステムダウンを招き車両不動となり、修理に数十万円コースという危険性です。
車両ディーラーやトレーラーパーツショップの見解が分かれる事も有ったり、当方の知識不足も相まって、この行程に最も苦しみました。
最終的にはトレーラーパーツショップが製造販売している通称“ブラックボックス”のお陰で、全てクリアできました。この行程以外でも、悩み抜いた先には大抵このショップの情報に行き着き、国内最高峰のショップであると断言できます。

⑦配線ソケット
これも④と同様、ヨーロッパタイプとアメリカタイプに分かれており、平型丸型、7ピン13ピンなどという種類があります。
トレーラー側ソケットのタイプを調べて、適合させます。



以上で装備は揃いますので、後は取付です。私の場合は、ヒッチメンバー取付、トレーラー組立、各種配線作業を業者に依頼し、8万円程度の工賃合計でした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


その後、トレーラーにナンバーを交付する作業と、牽引登録が必要です。
先駆者の情報を頼りに、私も陸運局に乗り込みました。事前情報通り、たらい回しの極致でした(笑)

一般的な方式は、トレーラー側車検証に牽引車両を明示登録するようですが、今回は950登録にチャレンジしました。これは、牽引車両側車検証に、トレーラーを明示する、というのでもなく、「牽引上限重量」のみを記載する方式です。その重量以内であればどんなトレーラーでも牽引できるようになり、汎用性が高まるのです。
結果的に、「950登録」という名称で通じる職員はゼロでした(笑)
様々な窓口で、「いやだから、トレーラー側車検証に牽引車両を記載するのではなく、その逆というか、上限重量だけを記載するヤツですよ」と、何度も何度も話す必要がありました…。

一般的方式だと、「トレーラーを軽自動車として登録・ナンバー交付し、トレーラー車検証に牽引車両を明示登録」だけで簡単に済むのだと思います。
950登録ですと、「牽引車両の車検証に牽引登録→それをもってトレーラーを軽自動車登録→トレーラー側車検証に牽引車両を記載するかどうか判断(これはどちらでも良いみたいです)」と、行程が増えます。

(↓彼の有名な牽引計算書(笑))




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ようやく公道走行可能な状態まで漕ぎ付けました。牽引して帰路に就きます。
走行中にバックカメラが有効利用できる初めての体験です(笑)

後ろから必死についてくる姿に、けなげさを感じて愛おしくなるのは、何科で診察してもらえば治療できるのか?どなたか教えてください!(爆)


走り出してすぐに、「何だこれは!ヤバい!外れるかもしれない!」と危険を感じました。ものすごいゴトゴト音と振動です。即停車して確認しましたが、どこも外れていません。これは、ヒッチメンバーとヒッチレシーバーの嵌合に隙間があるせいでした。サイズ的には適合しているので、これがデフォルトなんですね。しかし、振動がフレームを伝って運転席まで来ますので、尋常ではありません。「牽引車は高速道路での最高速は80kmまで」と道交法で規定されていますが、正直そこまで出す気もしません…(泣)
後日、ラバーテープを緩衝材としてかませ、少しはマシになりました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さあ、いよいよバイクの積載です。別日にコンフェイトさんとtak3さんに助っ人に来て頂きました。その節はお世話になりまして誠に有難うございます!

前例といってもネットで画像を拾える程度しかなく、ノウハウとしては全くの白紙ですので、いわゆる“現場合わせ”というノリでいくしかありません。
A:バイクを積載するフェーズと、B:積載後のバイクをタイダウンするフェーズと、C:バイクを降車するフェーズに分かれます。

〈A:まずは積載フェーズです〉
このトレーラーを選択したポイントとしては、折りたたみ保管できるという点に加えて、「盤面自体がダンプしてくれるので、不安定で細いラダーを使わなくて済む」という点を目論んでいました。
ネットで拾ったダンプ状態の画像(↓)を見る限り、さほどの仰角はなさそうに見えたので、後端接地面の段差さえクリアできれば、乗車したままエンジン駆動で乗りあげられると踏んでいました。ホームセンターで高さ15cmの段差プレートを購入して準備しました。

(ネット拝借画像)

いざやってみると、仰角がありすぎて結構な恐怖感があります。また、盤面のリブ加工が思ったより少なくて、非常にスリッピー。合わせてフロントブレーキは荷重が掛からず役に立たないので、盤面に乗り上げたらすぐにリヤタイヤで停止する必要が有ります。フットブレーキもしくは意図的なエンジンストールで行う訳です。

仰角を意識して勢いよく乗り上げてしまうと、高い位置まで到達してしまい、停止時リヤタイヤがグリップしてくれないと滑落→転倒してしまいます。盤面にリヤタイヤが乗り上げた瞬間に停止できればいいのですが、そこまでジャストに合わせられる自信はありません。乗り上げた途中でもし停まってしまったなら、足が地面に届かないのでこれまた転倒することになります。

ということで、乗車は断念して、一旦手押しでトライしてみます。前輪が乗り上げるところまでは行けたのですが、後輪まで乗り上げるにはエンジン駆動が必要です。しかしながら、これまた仰角がきついのでエンジン回転をかなり上げる必要が有り、それだけでもシビアなのに段差プレートを後方へ吹き飛ばしてしまい落下することも大いにあります。
もう一つ、エンジン駆動で上げる際には、フロントブレーキでの調整こそが鍵なのですが、そもそもフロントタイヤがグリップしてくれません(フロントがロックして車体がずり落ちてしまう)。

つまり、仰角がありすぎることと盤面の低グリップからして、ダンプ状態での積載は断念しなければなりません。

一度ダンプを戻し、コンフェイトさんにご準備頂いたラダーでの積載に方針変更です。コンフェイトさんの予知能力にはホントいつも脱帽です!

ラダーとバイクのラインをしっかりと合わせる必要が有りますが、やってみると案外簡単で安心感がありました。
アクセルとクラッチワークを主にして登らせるのではなく、「アクセル開度固定、クラッチ開度も固定し駆動力を少し引き出す。握ったままのフロントブレーキを緩めることによりバイクを前進させる」ことがノウハウとして理解できました。前者だと神経が両手に分散されますし、想定よりも駆動が掛った時にはバイクが前に飛び出し、更によりアクセルを捻ってしまいバイクを吹っ飛ばしてしまうリスクがあります。反面後者だと、右指だけに神経を集中すればよいのです。

最後の段階で、人間用の階段としてレジャーボックスを配置します。検索で辿り着いた釣り用のボックスだと、着座も想定されていて耐荷重も充分ですし、水場での使用想定のため底面に滑り止めゴムまで付いており、完璧でした。これもラダーを用意するという案もありますが、ラダーだと用途はそれのみで嵩張ります。レジャーボックスだと諸々の部品ケースとしても使えるので結果的にスペース効率があがります。

(ネット拝借画像)

ラダーで上り始める際、ラダーのしなり、トレーラー盤面のしなり、てこの原理による牽引車両後端が持ち上がるモーションなどから、ややたわみを感じます。どこかが破綻するということは無いとは思いますが、不安感がつきまとうことは確かです。

〈B:次はタイダウンフェーズです〉
拾ったネット画像の中には、フロントチョークを盤面に溶接もしくはボルト固定しているものがありましたが、そこまではやっていません。これまたコンフェイトさんからフロントチョークをご準備頂いていたのですが、全体の盤面サイズに入りきらないので不使用です。

トレーラー前方にある手すりとフロントタイヤをチェーンロックで締結します。その状態で更にバイクを後方に引っ張り、テンションを掛けます。当然リヤタイヤはギアを入れてロックさせておきますが、タイヤをしっかりとまわしてアソビを取り除いておきます。


リヤ側のタイダウンフックを掛ける位置はバイク後方になりますが、適切な場所がありませんでしたので、以前取り外していたタンデムステップを再装着し、そこに掛ける事としました。そこからトレーラー後方に向かってテンションを掛けます。


これは、「バイクを前後両方向から引っ張りつつ固定する」という手法をとっています。
これで一度試走してみたところ、OKでした。バックミラー越しに見えるバイクは結構左右に揺れるのですが、倒れることはありませんでした。


しかし、先日の東西決戦前夜に2度目となる積載をして帰宅しようとすると、なんと!トレーラー上でベルトフックが外れてバイクが横転してしまいました!(泣)

この原因について分析しました。
初回はサイドスタンドをしっかりと接地させてのタイダウン固定だったのですが、サイドスタンドが盤面を削る勢いが結構なものなので、穴が開くのではないかという不安があり、2回目についてはサイドスタンドが少し浮くぐらいにバイクを起こしてタイダウン固定したのです。
サスが沈むぐらい下方にテンションを掛けますので、タイヤが盤面に押しつけられ、とくにずれることは無いだろうと思っていたのですが、これが間違いでした。
初回はサイドスタンドが利いてますので、3点支持によりバイクはずれません。2回目はそうではないので、バンプ時にタイヤがずれたのだと思います。ずれた後おそらくサイドスタンドが接地するまでバイクは傾き、そうなるとサイドスタンド側のタイダウンは緩みます。フックが外れていたのはサイドスタンド側でしたので、この推測で合っていると思います。
サイドスタンドを使わなくてもタイダウンしている事例は多数ありますが、あくまでもバイクを完全に直立させています。

念のため、もう一点改良したことは、「前後両方向からの引っ張り固定」をやめて、「前後圧縮しての固定」にしました。
前者だと、フロントは先述のとおりチェーンで引っ張り、リヤは遊びをキャンセルすることによりロックさせます。この状態で、「軽度には」前後にずれません。この状態にタイダウンで後側に引っ張り固定すると、せっかくキャンセルしたリヤの遊びに対して緩める方向にテンションが掛ることに気付きませんでした。これは軽微な問題かもしれませんが、後者に変更する方が完全にずれることを防げますので、この方式に変更です。


ちなみに、タイダウンベルトはオークションで4本2,000円のものを調達しましたが、ベルトはほつれて破断しそうだしフックもテンションにより伸びてしまいそうな危険な代物でした。しっかりと選別する必要が有ります(きちんとしたベルトをコンフェイトさんよりプレゼント頂きました、有難うございます)。

〈C:最後にバイク降車フェーズです〉
ここではダンプ機能を使います。まずはダンプせずにバイクを盤面後端まで持っていきます。ダンプさせると傾斜がきついので、滑り落ちた際の破損ダメージを最小限に押さえるためと、やはり降車させる距離はできるだけ短くしておくに越したことはありませんので。
その後ダンプさせるのですが、実は、バイクが降車したあとダンプ状態は維持できず、シーソーのように勝手に水平に戻ってしまうのです。よって、盤面下側につっかえ棒(角材を適当にカット)をあつらえました。
(↓再掲。なぜかダンプ状態が維持できている…)

(ネット拝借画像)

ダンプ完了の直後、バイクが滑り落ちるまではいかないのですが、3点支持(フロントタイヤ・リヤタイヤ・スタンド)のバランスをとるためかバイクが5cmほど動きます。これが結構冷や汗ものなので、ダンプするこの直前に前方にむけてベルト固定することが望ましいです。
そして、盤面後端の接地面のギャップには段差プレートを配置しておきます。ひょっとして降車時にはこのプレートは無くても良いかもしれません。
余談ですが、トレーラーのナンバープレートが盤面天面よりもはみ出ているので、タイヤと干渉して折り曲がるという弊害があるので、何らか対策が必要です。

バイクをゆっくりと後退させるのですが、この際もフロントブレーキは役に立ちません。むしろフロントロックさせた際には滑落しますので危険が高いです。よってギアを入れたままクラッチを少しつなぐことによりリヤタイヤを回転させます。
これが案外難しい!刷り込まれた心理として、「バイクを止めたいときはフロントブレーキを握り、(少し後に)クラッチも握る」という反射神経がありますが、上述の通りこれをしてしまうと一気に滑落→転倒です。「ヤバい!」と思った時には両レバーともに開放するのが正しい。クラッチがつながることによりリヤタイヤがロック(この時は既にスリッピーな盤面を通り越している)して停止してくれ、フロントもロックしないことによりグリップを保ってくれる。
ちなみに、「フロントブレーキは一切触らないでも良いのでは?」と思うのですが、後輪を回転させるためのクラッチ操作は難しく、繊細に繋いでも傾斜が付いているせいで唐突に転がり始めます。その唐突さを和らげる処方として、ごく僅かでもフロントブレーキでの調整があるとセーフティに動かせるのです。

ハッキリ言って、雨天時で盤面が濡れた場合には、恐ろしくて降車できません!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


牽引状態でのバック操作は、難しすぎるので今のところ断念しております!!(笑)
バック操作を強いられた時の緊急避難策として、「連結を外してトレーラーだけを手押しする」ことも想定しておいた方が良いでしょう。ただ、バイクが積載されている状態だと、ものすごく重くて動かせるのは数メートルが関の山です。よって、下記赤丸部分のようなパーツ(トレーラージャッキ)も必須です。私はここを軽んじており、後付けしました。

(ネット拝借画像)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


※捕捉~ETCカードについて
車載器と車載器管理番号を持参のうえ、ETC取扱店に向かい「牽引有りに登録変更お願いします」と注文すれば、5分程度で完了します。取扱店にてETCセンターに番号照会して、データ変更し、そのデータを車載器にロードしてくれて完了。税込2700円。
ETCゲートは車軸をセンシングしているので、2軸のみの通過の場合は牽引なし料金、3軸での通過の場合は牽引有り料金と、その都度認識してくれますので、とにかくこの先ETCカードについては何の処理も必要ありません。
尚、牽引登録変更しない場合は、ETCカードを車載器から抜いて、有人料金ゲートでアナログ処理を行えばOKですので、必ずしも必要な作業ではありません。



これで自分の“冒険”は無事成功しました。
といっても私にはコンフェイトさんという心強い先達が居た訳ですが、それでもここまで四苦八苦するとは思ってもいませんでした。先達なしに自分で道を切り拓かれたコンフェイトさんを尊敬します。
とともに、ひとつ苦難の道を乗り越えると、「○○道」というような技能継承の形態が生まれるメカニズムというかメンタリティみたいなものも理解できたように思います。

来たれ若人よ!トレーラー道へ!!
(にわか先輩風ビュービュー)




シーマリン社:MT-34F詳細>

[サイズ] 全長:3390mm 全幅:1470mm 車両重量:160kg
荷台サイズ:2300mm x 1000mm
地上から荷台までの高さ:約540mm
[積載量] 最大積載量:300kg
[タイヤサイズ] 145 R12
[ホイールサイズ] 12×4J OffSet+35 PCD:114.3 4穴


トレーラーカプラーは、赤丸部分のレバーがヒッチボールに噛み付いて固定される構造


折りたたみ前


折りたたみ後


折りたたむ際、片側2本のボルトを抜きます


赤丸部分のレールが、立てかけ保管時の転倒防止パーツとなっています。ただ、このレールがなくてもそれなりに安定はしています。


メーカー曰く、「畳0.8畳分のスペースで保管できる!」とのこと。
見よ!この威風堂々とした立ち姿を!!(壊)

ブログ一覧 | バイクその他 | 日記
Posted at 2015/09/12 08:30:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

近場ドライブ
takeshi.oさん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

この記事へのコメント

2015年9月12日 8:58
おおー牽引ですか。お疲れ様でした。

サスが縮むと牽引フックが倒れたりタイダウンが外れたりするので、フロントタイヤを差し込むホルダーはあった方がいいかもしれませんね。

あとはサイドスタンドを使わずに左右からタイダウンで引っ張って直立させるのもありかと。トランポの中ではそうやって固定してました。
コメントへの返答
2015年9月12日 21:31
経験者からの貴重なアドバイス有難うございます!

タイダウンベルトでテンションをかけてから更にプリロードを締めるなんていうのも考えたりしました。

フロントチョークはスペースの問題で断念しました…。一時的にも牽引走行中にも、車体を直立させるには非常に有効なアイテムではありますよね!
2015年9月12日 9:05
とにかく運転も載せ下ろしも大変そうってゆーのがよく伝わってきた!笑

あとはもう毎回の慣れしかないですな!
そんで今度それでこっちまで来てもらわんといかんし
コメントへの返答
2015年9月12日 21:34
た・た・た・大変なんかじゃないもんねー!トッテモ楽チンなんだもんねー!(強がり)

大分慣れました。んが、牽引車が嫁車なので、遠征に持ち出す許可を得るのが、本ブログ中の何よりも最高難度であります(泣)

しかし必ず許可を勝ち取りまっせ!
2015年9月12日 9:16
天板にゴムシートとか、工業用のスポンジとかを貼るのがよさそうですね。
でも私は軽トラ派かなぁ~(笑)
コメントへの返答
2015年9月12日 21:37
ご提案通り、ゴムシートを導入しました!

いえ、そう仰らずに、この超大作ブログに洗脳されて、是非トレーラー教への入門をお待ちしております(笑)

っていうか、リチウム駆動のアイアンマン東次さんは、どこでも自走派でしょ(笑)
2015年9月12日 9:46
はじめまして、操作は難しそうですがトレーラーかっこいいです。

積載、降しはせっかく低床もトレーラーの特徴なのでラダーにしてみてはどうですか?
軽トラなどは高い床からラダーで下ろすので傾斜がきつくて大変ですがダンプ機能?を使うと軽トラの不便さを再現するようで。。。

タイダウンでの結束はやっぱり三角の位置に縛るのと一箇所でも完全固定すると安定しますよ。フロント側のバー?にタイヤをあてて縛るといいかと思うんですが画像だとまだタイヤの転がりや左右に緩みそうな。
三角方向に、上下にサス(フォークとか)を縮める方向に締め上げるのがコツかと思います。
と、えらそうにすいません。

しかし雰囲気あるバイクほどトレーラーが似合いますよね。
コメントへの返答
2015年9月13日 8:12
こちらこそはじめまして!
このトレーラーをご覧になって、「かっこいい」とお感じになられるということは、なかなかのジャンキーであられるのではないか?と、嬉しく思います!(笑)

はい、積載はラダー方式で行っております。ラダーは降ろす時に非常に怖いので、その際だけダンプを活用しています。ラダーのラインとバイクのラインを合わせる必要がないのもあって、とても楽チンですよ。

フロントタイヤは、最初は横棒にくくっていたのですが、左右に移動できてしまうので、中央下部のトウバーに括り付けています。
現状では横棒に対してフロントタイヤが斜めに接していますので、横ずれを起こす懸念もややありますが、今のところ問題なさそうです。

ブログ拝見しましたが、「小よく大を制す」ないしは「旧よく新を制す」的な哲学を感じました。素晴らしいですね!
「雰囲気がある」というのはまさにうしろーさんのSRXをして言うのだと思います。

また鈴鹿ツインでお会いできた際は、威風堂々トレーラーも見てやって下さいませ!実演させて頂きます!(笑)
2015年9月12日 23:25
ヒッチメンバーの選択から、950登録に至るまで、本当にフロンティア開拓ですよね。
950登録の話が通じないという経験を共有できたのは、レアな喜びです。

初積載トライのあの夜。タンクの上にしたたり落ちた汗は、一生モンの思い出です。

コメントへの返答
2015年9月13日 8:25
「コンフェイトさんという先達の足跡があるはずで、それを辿れば容易にゴールするだろう」という安直な想像はいとも簡単に崩れ去りました(笑)
しかし、だからこそ完遂の感動もひとしおであり、本ブログの超大作ぶりからもご理解頂けると思います!

950登録については、かの禅問答には辿り着けず、やはりあれは高僧にしか投げ掛けられない高尚な学問的挑発なのだと思いました!(笑)

手塩に掛けて完成したまっさらなトレーラーを前にして、「ひょっとしたら一生積載できないかも?」と絶望の淵に立たされた劇汗でした…。お二人が居てくれなければ、到底越えられませんでした、誠に有難うございます!
2015年9月13日 17:45
読むだけで本当に疲れてきました。(^^;)
しかし、手にしたものは牽引車だけではありませんね。
素晴らしい未来を積載していると思います。
(なんだこのまとめ:笑)
コメントへの返答
2015年9月15日 22:55
えっ?全部読んでくれたん??そりゃ有難てぇ…!(笑)

そんな素晴らしい未来も全力でタイダウンしなければいとも簡単に手からすり抜けるという教訓も得ていますがナニか?(笑)
2015年9月14日 6:35
サーキットへの移動問題が解決ですね。
積み下ろしは緊張しますね。文面読んだだけで、こちらが緊張します。
アルバイトで積載車に乗ってましたが、タイダウンベルトはシッカリしたものでないと緩みますね。バイクでは解りませんが、車ではチェーンタイプを利用してました。
サスペンションのストロークがあるから難しいですね。締め上げたらサスペンションに悪影響有りそうですし。
経験者のアドバイスに勝るモノ無しですね。
コメントへの返答
2015年9月15日 23:28
自走には自走の良さがあるとも再認識してしまっています(笑)
自走中が案外ウォームアップやマシンチェックになっていたり、何より「手軽」ですわ…。
そうなると、トレーラー導入の最大のメリットとして際立ってくるのは、「遠征可能」ということです。いつか桶川でお会いできる日を夢見る事とします!

ラダーによる積載は、思うよりも簡単でしたが、降車のほうが難しいのではないかと思います。ラダーとマシンのラインが合っているかどうかを目視確認しずらく、そのやり直しも困難ですので。
そうですね、あまりサスペンションに負荷を掛け続けるのも宜しくないでしょうね。バンプ時にフックが外れさえしなければキチキチにしなくてもOKだと思うのですが、なんせトレーラーが板バネなもので、激しいバンプを喰らうのです…(笑)

経験者のアドバイスも必須でありながら、自身の心技体も総動員する必要があり、ある意味人間性が鍛えられました(爆)

プロフィール

「一次旋回でのステア入力の加減にトライして、51歳でもまだバンク角を深める事に成功するジャンキーww」
何シテル?   04/25 12:43
second take(2022.10) 憧れのALPINAを遂に入手し、SiSo-2.0に進化するような予感がありつつ、でもやっぱり根っこは変わらないだろう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

「いま身銭を切ってでも欲しいクルマ20台」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 09:04:55
眠れなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 16:23:48
スポットニュース(日本の産業基盤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 13:07:35

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
BMWボクサー兄弟のRoadsterモデル
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
名車と呼ばれるものは沢山ありますが、これほどまでに「奥ゆかしさ」を備えたブランドを他に知 ...
BMW K1600GT BMW K1600GT
BMW伝統のシルキーシックスNAを腹下に抱え、最もダイレクトに感じられる逸品 <購入 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
Renault-Sportのスピリットが詰まった最後の作品(非ULTIME)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation