• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiSoのブログ一覧

2013年10月02日 イイね!

ルーテシアRS~不具合相談:パーシャルスロットルでの咳き込み&シフトレバーが1速に入りにくい他

ルーテシアRSに不具合が発生しましたので、ディーラーに持ち込んで相談しました。
myディーラーのショールームです。

ルーテシア4発表以前でしたが、このRSモデル2台のみです。ある意味ではまったくやる気が感じられず、またある意味では物っっ凄いやる気が伝わってきます(笑)。僕は大好きですけどね!


不具合①~高速道路走行時、一定の速度域にてハンドルに振動が出る。
回答①~ホイールバランスやアライメントではなく、タイヤの摩耗が原因とのこと。追々予定しているタイヤ交換にて解消されるだろう。

不具合②~グローブボックスふた部分の歪みにより、ふたが半開き状態となりボックス内のライトが付きっぱなしになる(ドアロック後数分で消灯しますが)。
回答②~グローブボックス保証交換。

不具合③~主に、4速2200~2400回転付近のパーシャルスロットルで、エンジン回転及び車速に引っ掛かり感が出る。“咳き込んでいる”という表現がぴったり。
回答③~高回転用カムと中低回転用カムがスイッチする領域で、パーシャルスロットルだとそのスイッチが行ったり来たりすることにより、車速にギクシャクが生じるとのことで、不具合ではない。

不具合④~2,3日放置後の始動時、シフトレバーが硬くて1速に入らない。一旦2速など(ここも若干硬さがある)に入れると1速にも入るようになる。走り出すと、暖機完了していなくても症状は解消してしまう。
回答④~同車種に頻発する症例であり、かつ完治する事例は少ないらしい。クラッチレリーズシリンダーの保証交換にて様子見。尚、交換時にエンジンオイル、冷却水、ブレーキオイルなども抜く作業が必要らしく、それらの油脂類まで保証交換される。現在部品待ち。



③については、結構な不快感です。車速にして50~60kmですから一般道を気持ち良くクルージングしている状態なのに、ゲフゲフ咳き込まれます。発症確率は30%くらいです。同車種のみなさんでこのような症例の方はおられますでしょうか?


それぞれ大きな不具合ではないことが幸いです。今の季節、エアコンプレッサー作動による出力阻害がなくて、本当に気持ちの良いNAフィーリングがいつも以上に味わえます。次期モデルはツインクラッチでターボと、食指が全く動かない仕様となりましたので、この車を末長くかつ濃密に愉しみたいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以下はオマケフォトです。

初めてのサーキット(鈴鹿ショート)のパドックにて


空気圧調整を知らずに走り続け、アンダー&コジり祭りの結果、こんな状態に…。お恥ずかしい。


お次は2回目のサーキット(鈴鹿東)のパドックにて


走行から帰ってきたら、ウォッシャーノズルに鼻ちょうちんが…。全力で頑張りました!感に笑い泣きです。

まあとにかく、カワイイ奴です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以下2013.10.4追記
皆様よりご助言や情報ご提供を頂き、大変感謝しております、有難うございます!ただ、オマケフォトにもっとチャチャ入れ、ツッコミを頂いてもいいのですが(次回は鼻ちょうちんの症例を募りたいと思います(笑))、皆さんひたすら不具合へのご心配を頂き、その真面目さに感涙です!!
ただ、それらを頂戴して、私の情報提示に色々と不足があることに気付きましたので、改めて「状態」と「考察」を追記させて頂きます。大変失礼しました。

~状態~新車時より半年後ぐらいにNAGバルブ装着。NAGバルブの清掃はディーラーにてなにかのついでに実施してもらいますが、年1回程度。
咳き込み症状は、新車時より2年経過後ぐらいから顕著に出始めました。それ以前は発症していたのかもしれませんが、微細なものだったのかもしれません。

~考察~カム切り替えスイッチだとすれば、それは電子制御の部分のはずで、デジタルが「行ったり来たり」という判断はしないだろうし、「発症率100%未満」というのもありえない。いや、車速や回転数では無くて、とても微妙な燃調の数値などをモニターして判断しているのならこれもあり得るか?


※後記
今回不具合が発生したおかげで、かえって皆さんからの温かいご対応に浴することができ、感動しつつ気付いたことがあります。それは、“完璧でない車だからこそ、このような人の温かみに接することが出来た”ということです。これが、“全く問題を起こさない車”や“誰が乗っても同じ動作・性能発揮をする車”であったなら、人とのコミュニケーション、特に“助けてもらう”ということはごく稀にしか起きないでしょう。
ちょっと(どころか大分)ずれますが、バイクでハイサイドした時も同様の経験をし感謝の嵐だったことを思い出します。
とはいえ、あくまでも凶器たりえる車における不具合は、称賛したり感謝したりするものではありませんので、基本的には改善されることを希求いたします。ですから「イタフラ車に乾杯!」と言いかけたところを訂正して、「イタフラ信者に乾杯!」と高らかに叫ばせて頂きマス!
2012年04月17日 イイね!

ESP

ルーテシアに付いているESP、ディーラーに聞いてみました。「資料が無いのでわからない」とのことで、そのスタッフさんの推測でのお話しです。「詳しく調べてほしいな~」とお願いしましたが、数か月経っても連絡ありませんので、これ以上は期待しないほうがいいでしょうね、まあこういうのにはもう慣れましたけど・・・。ということで、ご存知の方おられましたら是非ご教示願います!

まずブレーキ制御ですが、最も期待するのは「左右輪別々に制動してくれる」ことで、その次は「左右両輪同時であってもロックしないレベルで制動してくれる」です。が、両方とも無いようです・・・。グリップ回復のために、パニックブレーキの制動力を抜くことぐらいしかせず、それもあくまでも左右両輪同時。あとはエンジン回転制御。こんなんでどこまで姿勢制御できるんでしょうか・・・?

ちなみに、同クラスの車の制御システムってやっぱりこんなもんなのかなあ、と疑問に思い、調べてみたところ、左右輪独立制動は、Fiat500、Mercedes-Aclass、AlfaRomeoMito、VolvoXC60では採用されていることがメーカーサイトに記載されていました。

ESPに対して気になるのは2点。
まず1点目は「突発的な回避操作による姿勢崩壊の可能性がある公道において、ESPによる事故回避可能性」。
もう1点は「サーキットにおいては、余計な介入はしてほしくない」です。
1点目については、先述の通り「期待薄」です・・・。では2点目についてはどうか。

サーキットでの体験ですが、ESPオンだと、立ち上がりのパワーアンダーではエンジン回転制御が介入しました。そしてESPオフの場合、そういった介入は無くなります。ということは、「サーキットではESPオフ」となりますが、同時に“姿勢制御機能もオフ”になりますので、不安です。
しかしながら、前後荷重移動も含めた急激な逆振り等、相当な無茶をしない限りブレークすることはありませんでした(勿論アンダーは出ますが、ズリズリする程度)。エンジン出力に比して盤石な脚回りとシャーシですから、そもそも大崩れしないと感じます。(※)ということで、ランオフできるようなサーキットでは、私の場合ESPはオフにします。

以上、あくまでも少ない情報と稚拙な経験からの全くの私見です。誤認などありましたらご指導頂けますと幸いです!

「何台かを試乗比較できるESP発動トレーニング」みたいなの、あったら体験したいな!

(※)皆さんのブログを読ませて頂いていると、オーバーステアも結構散見されます。が、私はほぼアンダーばかりです。再考すると、サススプリングレートの違いが表れているのかとも思います。硬い故、大きな荷重移動が起こらない?いや、荷重移動量は同じだけど、それを感じ取れるようなストロークをしない?なんにせよ、そのような形で高められた臨界点は、むしろ唐突な破綻を迎えるでしょうから、戦々恐々です・・・。


え~、最後まで駄文をお読みいただけた方々に、少しでもお笑いのサービスを、と思いまして、オマケフォトです。とある日の僕のお弁当(タコヤキ弁当)です。


前日の晩御飯が残った場合、嫁さんがお弁当に詰めてくれるのですが・・・「お好み焼き?そりゃおかずやから、白ご飯と一緒に食べるんわ、フツーやでぇ!」「たこ焼き器?そんなん一家に一台必需品やろ~?冷蔵庫とかと一緒やでぇ!」という粉モン関西人でも、さすがにこれは無い!!(泣)
嫁さんのひそかなイジメかもしれません・・・。
2012年04月11日 イイね!

Clio Williams & Clio2 RS

Clio Williams & Clio2 RSメカ音痴なんで詳しくは理解できませんが・・・

ますますⅡへの興味が湧いてきます!!

コチラ!
2012年02月25日 イイね!

鈴鹿サーキット

鈴鹿サーキット








 30分×2本、走ってきました!東コースのみということで、恐怖の130Rを含む西コースを走らなくて済む、集中して中速コーナーばかりを練習できるということで、なかなか良い環境だったと思います。ただ、コーナーのほとんどに結構な勾配がついていたので、ちょっと悩ましい思いもしましたが。

 いきなり総括として言えることは一つ、なにがなんだかさっぱりわかりません・・・!

 色んな事を感じて、動画を振り返って、色々と考えてはおりますが、「その考察が正しいのかどうか」がさっぱりわかりません。例えばタイヤグリップについて考えたとしても、それは勾配なのか、空気圧なのか、熱ダレなのか、ウデなのか、DASSなのか、変数が多すぎて原因特定が難しいです。やっぱり圧倒的に経験不足ですね・・・。

 なんとなく掴んでいることは、「コーナーの先を見ておらず曲率イメージができていない、スピードを殺すべきところで殺せていない、パーシャルスロットルをキープする時間が短い」ということです。とりあえず“ステディではない”、という表現なのか・・・。ハンドル操作を見てもらえればわかりますが、“円を描いているのではなく、カクカク直線を繋いでいるだけ”みたいです。多分、ルーテシアの“黄金の前足”に甘えまくってるんでしょうねえ・・・。

 複合コーナーなんかでは、どこかで思い切ってハンドルを戻してグリップを増やしたうえでブレーキングをすることも必要なのかな??バイクみたいにリアタイヤだけブレーキ掛けられたらいいのにな~、と思いました。「後ろ足で引きずる」みたいな感覚です。

 動画については、ツッコミどころ満載ですので、どうか様々な観点からダメだしを頂戴出来れば幸せにございます!「Motorimodaがイイ!」って言っておきながら、無地のヘルメットとユニクロのフリースであることについては、そっとしておいてください・・・。(笑)


<参考(アノテーションで記載もしております)>




 “車を走らせる原点”みたいなものに引き戻されたようにも思います。どんなスゴイレーシングカーであっても、常に最も劣る部分は“タイヤグリップ”。ここを走行中ずーっと臨界点キープするのが、理論上最速でしょうから、アクセル開けられていてもズリズリしていては意味が無い。減速するところは減速して、アクセルワイドオープンもタイミングを待つ、そういうことができたLAPはやっぱり速かったです。当たり前と言えば当たり前なんですが・・・。

 今、毛筆と墨汁があるなら、一言こう書きます。「我慢」!

 以下、タイヤ(DZ101)にまつわる色々。空気圧についてはフロントのみ。
 1本目は曇りでほぼドライ。通常通り2.1でスタートし、15分ぐらい後にグリップが落ちたのでチェックすると2.6ぐらいに上がっており、2.2まで調整。
 2本目も曇りでドライ。1.9スタートし、あまりグリップ力ダウンを感じなかったので調整なし。クーリングもほぼせずにぶっ通したのですが、タイヤには全然問題発生なし。走行後は2.4。
 グリップ力総括として、やっぱりサーキットユースとしてはやや劣ると思います。が、唐突な動きも一切見せず、“手の内に収まってくれる”良いタイヤだと思います。

↓フロント


↓リヤ


 あと、「ショルダーを使うような走りはダメ」と聞いたり、「うまくショルダーまで使えてますね~」と聞いたりして、どっちが良いのか分かりません。横Gがかかればショルダーが接地するから、「使う方が走れている」と思うのですが、どっちなんでしょうか?そこまで横Gかけるのは、“我慢が足りない”ということなのでしょうか?

 
 と、つらつらと綴りましたが、若葉マークの戯言です。「感じたことを文章化する」ことが記憶の定着化や課題整理に有効との思いで書いております。色々な観点からのご指摘も頂戴出来れば、今後の自己の糧となりますので、伏して宜しくお願い申し上げます!
2012年02月08日 イイね!

外見より中身

外見より中身 僕自身、“エクステリア”が貧相ですので、「自力で変えられるのは中身だけや!」と表題の言葉を信じて無駄な努力を続けています・・・。 (泣)

 ホットハッチも、そんなところがありませんか?ギンギンのスポーツカーって、低い姿勢で目も釣り上がっていて、スリットやら羽根やら付いていて、外見から「やりそうやな、コイツ・・・!」って雰囲気です。もちろん中身もそれなりなんでしょうが。

 でも、ホットハッチって、空力よりも普段使いに配慮した居住性重視でコロンと丸型で、どっちかっていうと「カワイイやん!」という印象。でも中身は、強大ではないけど、そのサイズにしては十分以上の性能。だから、走らせてみてのギャップが大きい。「こんなにデキルやつとは思わなかった!」という評価を得ます。

 昔乗っていたVWルポGTIなんかはまさにそうでした!それに未練をず~っと引きずっていた自分の前に突然現れたルーテシアRS、ルポに比べるとアピールの強い外見ですが、それでも形はコロンとしたハッチバックで、中身に備えるのはより強力なエンジンと異彩を放つDASS、刺さらないはずがありませんでした!

 サーキットで休憩中に若者が「へ~、これルノーなんや、デミ〇やと思ってた~」なんてことを言っているのを小耳に挟みましたが、憤るどころか「んふふ、中身はスゴいんだよ・・・フハハハ・・・」とほくそ笑んでいた僕は変人です。

 エクステリアもそうだけど、メーカーのマイナーさ(失礼!)も同様で、と~っても気に入っています!!

プロフィール

「@Tetsu@ さん ウ・ウソだ!!Tetsu@さんに限ってあるはずない!…誰か、ウソだと言ってくれ…ww」
何シテル?   07/25 21:24
second take(2022.10) 憧れのALPINAを遂に入手し、SiSo-2.0に進化するような予感がありつつ、でもやっぱり根っこは変わらないだろう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「いま身銭を切ってでも欲しいクルマ20台」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 09:04:55
眠れなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 16:23:48
スポットニュース(日本の産業基盤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 13:07:35

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
BMWボクサー兄弟のRoadsterモデル
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
名車と呼ばれるものは沢山ありますが、これほどまでに「奥ゆかしさ」を備えたブランドを他に知 ...
BMW K1600GT BMW K1600GT
BMW伝統のシルキーシックスNAを腹下に抱え、最もダイレクトに感じられる逸品 <購入 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
Renault-Sportのスピリットが詰まった最後の作品(非ULTIME)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation