• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiSoのブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

DAYTONA675R~end of decade

分身
象徴
愛機
戦友
宝物
e.t.c.…



形容する言葉は1つに絞れません。
alt

11年13,324kmの物語。
年換算だとたったの1,200kmですが、濃度でいえば120万km。

自分がDAYTONAで追求したかったこと、得たかったこと、意図せず会得できたこと、それぞれが自分の血肉となっています。
DAYTONAというキカイだけじゃなく、それもセットだからこそ、様々な個性ある人とも出会えたのだろうと思います。

使い込んでいったから想い入れがあるとも感じますが、「自分の志向性を具現化してくれるキカイはどれだ?」と考えて選んだので、なんだったら手元に来る前から想い入れがあった。

最後の走行は昨年6月。そこからしばらくしてサーキット引退を決心し、ではDAYTONAをどうするか悩みました。季節もぐるっと一回りさせれば、自分の心境に変化があるかもしれず、それを見極めるためにもじっくりと時間をかけて…。

<保安部品一式を再構築して公道復帰?>
峠でいまだに80年代90年代のバイクでツーリングされているエンスージアストをよく見かけますよね。拝見するこちらからしても、「ああ、あの人はあのバイクのことを物凄く好きなんだなあ…」と、その関係性に憧れを抱きます。あの世界観。ふむふむ、想像してみよう…。
ブレーキアクセル入力が8割を切り始めると途端にロールレートの落ちるガチガチシャーシ。流した走りなんてしようもんなら全く曲がらなくてひたすらギクシャクするだけ。そこに愉悦なんてこれっぽっちもあるはずなく、やっぱり無理だ。

<想い入れのあるオブジェとして静態保存?>
眺めて陶酔に浸れるのは、あくまでも「それを使っているシーンを回想(ブレーキング、バンキング、アクセルオンの一連の動作)できる」条件が必要ですが、それは保存動画で事足りる。すると現物を気にする機会は減り、錆の発生など劣化にも気付けずに悲惨な姿にしてしまう。

という訳で売却を選択するのですが、ちょっと違う角度の観点があって、「ある売却価格を設定して、それ以上ならば売却、それ以下ならオブジェとして保存」というもの。なるほど、なにか感情的な抵抗があって手放しにしこりが残っているなら、いっそのこと「金額」という基準に委ねてしまう、そういう考え方も面白い。

でもたとえそれで保存選択となったとしたら…?
どうしてもオブジェとしてのDAYTONAがイメージできなかった。(それは決して汚いバイクだからではないw)


サーキットを疾走し、刀傷を沢山抱え、タイヤもガリガリに削って消耗し、自宅ガレージに戻っているのになぜか「まだエンジンが熱いんじゃないか?」と思わせるような、「戦いの息遣い」「興奮した体温」を感じてこそのオブジェ。


それをもう今は、DAYTONAからは感じないのです。
そう、DAYTONAに無いのではなくて、自分にその情熱が無いのです。

そんな自分に落胆があり、DAYTONAを見るたびにそれを突き付けられる、それが辛くて遠ざけたいのかもしれない。



alt

ということで、自分にとっての一時代の終焉なのです。


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt
Posted at 2023/05/23 19:24:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | Triumph-DAYTONA675R | 日記
2014年05月28日 イイね!

DAYTONA~オーバル練習&R-nineT試乗

<オーバルステージ>
右コーナーの苦手感を克服するべく、広場でのオーバルトレーニングをしてきました。
サスセットは中段である「スポーツ」へ変更。


苦手感とは、ステアリングを握る腕から力が抜けずに逆操舵、外足つま先の開き及びホールドの甘さ、内足膝が開けられない、上半身の前傾不足、前ずれ、等。全て左コーナーでは感じられないのに…。

最初は得意な左旋回を何度かやって、次にその感覚を右旋回でも試します。どこに差異があるかを感じ取って、その修正を試みる。一連を動画撮影し、すぐさまタブレット画面で確認。


特に前傾不足が顕著なので、左でもそこを意識して修正すると、よりステア脱力が可能になり、ステアリングの切れ込みが深まる。結果旋回力も向上。右でも試すと、左レベルには達さないが、今までより“脱力→旋回力向上”の効果が上がりました。
動画で確認すると、それでもまだまだ前傾度には余裕があるぐらい。

でもまだまだ右の違和感は大きい。下半身のマシンホールドが甘いようで、少しの挙動変化でも外足がステップから浮いたりなどの姿勢破綻が頻発します。もう一度左旋回で姿勢や入力の“硬軟”(この表現がポイント)を確認してみると、
①外足足首はステップに軽く乗せているだけで、内膝をタンクに押し付けてのホールドが良好
②内足足首は膝を開きやすいように、しっかりと“ステップ付け根への斜め踏み込み”ができている
③上記2つの下半身ホールドが確立しているからか、上半身の前傾とオフセットがダイナミック
という特徴を掴むことができました。

早速右でもトライ。でも、またもやあまり改善しません。特に、内側にずり落ちそうになるモーションから、外足足首がステップから浮き上る悪癖が悩ましい。
更に左と右で交互に確認を繰り返しているうちに、「内側にずり落ちるモーションを抑制しているのはどこだ?外足内膝だと思っていたが、ここに拘るあまり硬直を起こして、むしろ振動吸収ができないからずり落ちるのではないか?ということは内足しかない!」と気付き、そこにトライ。


ハングオフ姿勢をとった全身を内足で支えるためには、順番から言ってまずステップに乗った足首から。斜めになった車体と身体、身体をずり落ちないようにするためにはステップに対して上から垂直に踏み込んだのでは、横方向(イン側)への抵抗にならない。やはり斜めに踏み込んで膝を開いて、はじめて横方向(イン側)への抵抗になり、身体のずり落ちを抑制できる。
足首から膝で作った抵抗力を上半身に伝えるために、イン側脇腹に、「力を入れる」というよりは、「壁を作る」ような感覚を持つ。この「壁作り」は、意識してみると左ではしっかりと行っており、地味ながらも安定感に大きく寄与している要素でした。以下に図解します。

~悪い例~

膝が開いていないので、赤矢印のようにマシンに平行した入力となり、その反力は黄色矢印のように上体を浮き上がらせてしまう。身体がイン側にずり落ちる抵抗とはなりえない。

~良い例~

膝が開いているので、赤矢印のようにマシンに対してやや垂直方向への入力となり、それが膝で折り返して黄色矢印の反力を生み、イン側への身体ずり落ちに対する抵抗となっている。
緑波線あたりで壁を作っているので、上半身も連動して安定する。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コンフェイトさんが「筋力よりも骨格で支えるべき」とおっしゃっていた金言がここで花咲きました、有難うございます!
また、“膝を開く”というのは、このような部分でも理に適ったフォームであることを認識できました。
そして、“利き足”というのはかくも自然に無意識下で働いてくれるものなのか!と実感し、人体の不思議にも驚嘆するばかりです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで下半身ホールドが確立し、上半身の自由度が増しつつステア脱力も可能になり、旋回力の向上まで得ることができました!

尚、前ずれについては前回のサーキット走行で「気にしない。前乗りで構わない」という開き直り作戦が功を奏していたので、今回も同様でしたが、案外左でも前ずれすることもあり、かつなんら悪い感触が無いことにも気付きました。


補足的ですが強く意識した課題がもう一つありまして、それは「視線の送り方(首の方向)」です。このオーバル練習においては、あまりその効果を意識せずに、癖付けることだけに集中して取り組みます。


※広場の片隅にけなげに咲いていた花。僕のライディングもこれぐらい華開きますように!?




<峠ステージ>
オーバルステージで1時間ほど練習した後、さあ!この効果を試すべく、峠へ向かいました!
この峠の奥側は昨年6月の土砂災害から復旧しておらず、途中で通行止めになっているので、非常に走りやすい環境でした。


練習の成果が如実に表れて、とても嬉しかったです!なんと、下りに対する苦手感まで劇的に減少しており、ステア脱力の効力には感動しきりです。
ブレーキリリースポイントは奥まり、進入スピードは上がるのに、それでも簡単に旋回していくので、大変気持ち良い!!視線の送り方を改善したことも少なからず良い影響が出ていると思います。

ここでも1時間ほど過ごして、体力も消耗してきたところで昼食に向かいます。


<ランチステージ(笑)>
このアピアランスにメタボリックホイホイです(笑)
駐車場に入る時には光速ハングオフしつつも、視線の送り方は完全に忘れてハンバーグ看板に一点集中でした(爆)


お味は…あまり論じるべきではなく、むしろコストパフォーマンスの良さに着目しておきましょう!十分満足!


峠ステージで撮影した走行動画を鑑賞しながら、ご満悦でした…。


<ディーラーステージ>
食事休憩を十分に取った後、高速道路でワープしディーラーに向かいます。
オイルとオイルフィルター交換をしてもらいました。
作業待ち時間の間に、話題のこちらの車両に試乗させていただきました。



空冷ボクサーということで、とにかくテイストに拘って発想しただろうから、それがどんなものかとても興味を抱いていました。

最初のクラッチミートで驚きました。車体が右に揺すられます。エンジンブレーキでクラッチミートする時も同様で、なんだか笑えてきます!クランクやシャフトの軽量化でこれを感じさせないモデルは既にいくらでも世に出ていますから、このようなフィーリングはあえて意図して残されたそうです。

ふと視線を落とすとガソリンタンクの両脇に巨大なシリンダーが突き出ており、「ああ、ボクサーに乗っているんだなあ…」という所有感とか満足感とかを否が応にも感じさせられます。


シリンダーが寝ていることから全体の車高も低くすることができ、足つきの良さを想像していましたが、足を出した時にステップがふくらはぎに当たるので、ちょっと気に障りました。

以下詳細写真。
スポークホイールがいいですね。ブレンボはラジアルマウント。ローターはインナーレスですが、これのメリットはなんなのでしょう?ホイールとの締結強度は高そうですが、ホイールセンターが大きいので、回転抵抗が大きいデメリットがあるのではないでしょうか?お詳しい方ご教示願います。


シャフトドライブ。チェーンオイルが飛び散らなくて羨ましい(笑)


2本出しメガホンマフラー。


シートとロゴ。


ここのアルミ質感とかヘアラインがいい感じです。


テールカウル。ここが取り外しできるというのがウリの一つですね。



昨今のバイクは電子制御満載で、下手をするとウインカー交換するだけでエラーが出るようですが、このバイクは「オーナーに積極的にカスタムする愉しさも提供したい」ということで、ABSなどの電子制御は装備しているものの、細かな部分はあえて非装備とのことです。


ということで、とにかくテイストあるバイクでクルージングをしたいという方には面白いバイクなのでしょう。あくまでも個人的感想としてですが、確かに味があるバイクだとは感じますが、結構早く飽きが来るように思えます。空冷ボクサーエンジンのフィーリングが特徴的ではあるものの、それ以外の操作系やライドフィールは良くも悪くもイージーです。乗りにくいレベルになってもいけませんが、もっと味が濃く、癖が強くなければ、こういった“テイストバイク”の存在感は維持が難しい。

あれ?こう書いてみると、ドコゾの2リッターNA6速MTなホットハッチと、近似するものを感じます~。でも、アイツには全っ然飽きる兆候すらありませんので、如何にルノーが絶妙な味付けをしたのか、再認識に至るという自己満なひと時!?(笑)


オイル交換の終わったDAYTONAを引き取り、帰宅しました。


<まとめ>
当日は得るものが多い大変有意義な一日でした。
特にライディングの改善について、頭で考えていた原因箇所ではなくて、それ以外の意外な箇所に原因があったり、“密着度を高めるためにはむしろ力を抜く”といった硬軟の発想転換によりブレイクスルーがあったりと、成長過程のトライ&エラーがとても面白かったです。
次回のサーキットランが楽しみになってまいりました!!
Posted at 2014/05/28 20:26:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | Triumph-DAYTONA675R | 日記
2014年03月28日 イイね!

DAYTONA ~ y2014 season in !!

DAYTONA ~ y2014 season in !!いよいよDAYTONA-675Rのシーズン開幕です。

先日バイク用品店に向かう時に少し乗っただけで、本格的に走るのは前年12月のサーキット走行以来、3カ月ぶりでした。





放置していたタイヤの空気圧はF1.75、R1.8でした。放置していた割には抜けてない。結構低めですがそれを留意したうえで6:45出発。
ホームコースへの道中、崩落した橋は復旧中であるものの以前のような大きな迂回路設定ではなく、仮設橋を含めたS字クランクですんなり通過。新しいトンネルが開通しており栗尾峠は閉鎖され、時間短縮されています。

7:30ホームコースに到着し、ダムコースを1往復流します。


8:30休憩中、残り時間やガソリン残量などを考慮して次工程を練っていると、「そうや!今日は平日だ!土日祝は二輪通行禁止のあの周遊道路に入場できるぞ!」と思い付き、いそいそと向かいます。

9:45周遊道路到着。ゲート職員さんと会話し情報収集。周遊道路末端部分で土砂崩れのため通行禁止区域があるが、ほんの少しだけ。途中退場後再入場も領収書提示すれば可。本日はバイクは1台のみ、車も少ないとのこと。

このコースは最高でした!車で何度かは来たことがありましたが、更に平日で通行車両が少ないことも相まって、5往復ぐらいひたすらカーブを貪り続けました(笑)


<新調ヘルメットの使用感>~パーツレビュー

上方視界はとても改善されました。フィッティングもばっちりなのでズレることもありません。
ただ、上目づかい筋(?)がとても酷使されます。AGVは上方視界が悪い故、意識的に頭をあげることになり、眼球の方向性はさほど上目づかいにはならないのですが、上方視界の良いAraiだと、頭の角度に無理をさせなくともよくなり、眼球の方向性だけで視界確保ができてしまいます。その結果上目づかいの角度がより仰角になってしまうのです。一難去ってまた一難?(笑)

<ライディングフォーム>
上体が起きる癖は、ヘルメットによる上方視界の悪さを補うためであり、上方視界の良いヘルメットに変えれば上体も伏せられるだろうと思っていたのですが、癖が染みついているようで改善には時間を要するようです…。

右コーナーの苦手感が全然改善されません。この周遊道路はブラインドが少なくて格好の練習場所でしたが、右ハングオフの姿勢がしっくりきません。対向車にヒットする恐れから右コーナーでは上体が落ちずに高い位置にあり、それに引っ張られて下半身も重心が下げられない。そう思っていたのですが、どうも違う…。
上体を落として、臀部も大きくオフセットして意識して低く構えるのですが、ホールド感が希薄!旋回している感覚もスムーズなものではない。左コーナーだと非常に一体感と安定感を得られるものが、右コーナーではダメ。

そこで、左コーナーでの姿勢がどんなものかを意識して感じ取るように走ってみます。右膝内側、左足つま先がマシンホールドの要になっていました。それと、なぜかあまり進行方向への着座ずれがなく、後方に着席できています。ステア抉りも無く旋回がとてもスムーズ。
これを右でも意識してみます。左膝内側でのホールドを意識しようとしますが、着座位置が前方にずれて、左膝ではなく左太腿が接点となってしまいます。タンク後端に対してほぼ直角になり接合面積が少なくなりホールド感は希薄です。となると今度は右足つま先で落車への抵抗をしますので重心低く構えることができない。ステア抉りだけはそれなりに修正できましたが。

上記より、“前方への着座ずれ”が諸悪の根源ということになります。
実は、事前の考察・対策案として「重心を下げるべく、オフセットした臀部をしっかりと下方に落としていれば、重心の低さそのものと、体の引っかかり量の増加により、着座ずれが改善するのではないか?これが左コーナーがうまくいっている主要因ではないか?」と考えていたのですが、どうもそうでもないようです。
消去法で残るは、「ステアリングに腕を突っ張り、着座ずれを抑止する。但し、ステアリングを抉ることなく、セルフステアに対して同調したステア操作をしながら」ということしかありません。やはり、左腕での積極操作に解があるようです。次回はこれを試してみたいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


休憩中にそんなことをウンウン唸りながら考えたりしていたのですが、他方で、まったりアビリティももれなく発揮します。

まったりその①:贅沢なひと時
ほとんど貸し切り状態の周遊道路で3カ月ご無沙汰だったライディングドリルを満喫し、休日であれば賑わっているであろう休憩所も誰一人おらず、とても静かな空間に浸れます。
全身でバイクの咆哮を浴びまくった後、休憩では一転、過ごしやすい小春日和に風のそよぎと木々の葉音以外無音の世界。“動”と“静”の両極端を、まったくもって自分のペース・意思で行き来できる。“心のストレッチ”。


素晴らしい快感を与えてくれる愛機、時間を忘れていつまでも眺めていられます。こんな感じ↓で30分以上は半ば茫然と眺めていました。はっと我に返った時に、あまりにもの自分の変人っぷりが可笑しくて自画撮りしてしまいました。(笑)

バイクというのは“凝縮された機能美の塊”だと思います。

眺望の良い休憩所からは、眼下に鉄橋がある風景も。


この絵↓で白ご飯3杯はイケます(笑)


まったりその②:写真撮影のお勉強
自分が感じるDAYTONAの機能美、どのような表現ができるのか?ちょっと試してみました。ご意見どしどしお聞かせ下さい。

リヤサイドカウルから分岐するシートフレームへ、そこからまた間隔が拡がりサイドカウル上下のプレスラインへと繋がっていく線と、セパレートハンドルの垂れ角、「675R」ロゴおよびタンクの「Triumph」ロゴを抽出するつもりで撮影しました。
AとBは高さを微妙に変えて。Cは大胆に角度を変えてみました。
A

B

C


次は、抽出イメージは同じまま車体をフレームからはみ出さずに撮影です。D,E,Fと角度だけ変えたのですが、遠近法がもたらすフロントセクションとリヤセクションのアンバランス感により、ダイナミック感が一番得られるのはどれか?自分としてはFだと感じました。
D

E

F



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


結局12:10まで滞在し、その後下山して給油。タイヤ空気圧をF2.05、R2.05に調整。タイヤ内部温度を平常に戻す意図で、一旦少し空気を抜いてからエアを入れる。
帰宅し昼食後、チェーンメンテナンスを人生初実行しました。


詳細は整備手帳


この日は、アドレナリン、完売御礼!
Posted at 2014/03/28 18:50:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | Triumph-DAYTONA675R | 日記
2013年12月03日 イイね!

DAYTONA~1周年記念&押し舵とはこのことだったのか!朝練

DAYTONA~1周年記念&押し舵とはこのことだったのか!朝練もう早いもので、DAYTONAも1年点検でした。
「『1周年記念』だから、ちょっとだけ時間ちょうだい!お願い!」と、取ってつけた感アリアリの理由でなんとか嫁さんに許可をもらって、ホームコースを走ってきました。







タンクパッドを導入しました。

装着事例の多い「STOMP GRIP」は、突起が隆起しすぎていて着衣が痛むというインプレが多かったので、Tec-Spec社の「Grip-Star」のsneak-skinタイプにしました。肝心のグリップはあまりしないかもしれないという懸念はありましたが…やっぱりあまりグリップしません(笑泣)。改善度30%といった感じです。
そもそも、本当に効果のある貼り付け場所は、タンク後端部分だと思います。画像のようなタンク側面では、直立ブレーキング時のホールドはできても、ハングオフするコーナー前半の減速を伴う局面ではほとんど役に立ちません。薄々そういうことに気付いていたのですが、タンク後端部分まであるパッドは結局はSTOMP GRIPしかありませんでしたので。


先日交換したリヤタイヤですが、100km程走ったことになります。
縦筋が両サイドに表れています。最初からうっすらとあったので、「表面のお化粧かなにか」程度に思っていましたが、一皮剥けた現在でも、よりくっきり存在しています。

これはひょっとしてコンパウンドの境目でしょうか?う~む、それしか考えられへん…。
また、インプレッションを記そうと思ったのですが、正直バイクのタイヤはさっぱり分かりません!前のスーパーコルサとの違いも全然分からない。

マイナス2℃の環境下、コース横のダム湖面から湯気が立ち上り、幻想的な風景でしたので、バイクを止めて撮影しました。でもやっぱりコンデジでは表現できませんね…。


この吊り橋から湖面を撮影していたのですが、一旦停車するとタイヤ温度の低下が気になって仕方がありません…(笑)。撮影はすぐに切り上げました。



最近、左コーナーのバンキングが、滑らかなんだけども右に比べたら「遅くて浅い」ことが気になっていました。以前コンフェイトさんが記されていたブログを思い出し、左手を少し突っ張る意識でバンキングを始めると、少し速くバンクするように改善しました。コンフェイトさん、有難うございます!
右手はアクセルとブレーキ操作をしているので、右コーナーでは無意識で逆操舵が入っています。これを左コーナーでも使えるようになりました。
素早いバンキングが求められる小さなコーナーでは逆操舵を活用し、大きなコーナーでは逆に逆操舵を封じれば、コーナーのRに見合った軌跡を描けるのではないかと思います(あ、走りたくなってきた(爆))。逆操舵も無意識だと「変な癖」ですが、意識して使い分ければ「武器」となる!ってか?


ええ、走っていて寒かったですよ。ネックウォーマーは良い仕事をしてくれましたが。
ところで、トンネルってイイですよね?入った瞬間、冬は暖かいし夏は涼しいし。でも冬場はトンネル内凍結注意ですな!
Posted at 2013/12/03 07:41:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | Triumph-DAYTONA675R | 日記
2013年11月07日 イイね!

DAYTONA~リヤタイヤサヨナラツーリング

DAYTONA~リヤタイヤサヨナラツーリングリヤタイヤが要交換状態なのですが、例のハイサイド事件の張本人ですから、最後にしっかりと心を込めてお別れをしようと思い(笑)、交換作業前にツーリングしてきました。


左右で摩耗度がかなり違う…。対向車がアウト側にくる左コーナーは頑張らないので、こうなったのかな?

週末の天候不順が続き前回のオフ会よりまったく乗れていないし、ホームコースではかえって頑張りすぎてまたコケてしまう危険性を感じたので、まだ一度も行ったことが無いアウェイとして鈴鹿スカイラインをチョイス。7:45出発、名神高速~新名神信楽IC~307号~給油~477号~鈴鹿スカイライン9:30到着。

三重県側はダイナミックだけどほとんどゼブラコーナー。滋賀県側はそれに比べてやや狭小。当日は沢山の落ち葉だったり、路肩に観光やハイキングに来た車が鈴なり状態だったので、狙い通り自制スイッチが働きツーリングペースに収められました。

三重県側に降りてみると最近話題のサイトが。



この水盤、水がこぼれそうで全くこぼれない(奥側から流れ込んでおり、手前中ほどに小さな排水溝があり、水に流れはあるのです)ところに感動。



スイーツやパンなどなかなか趣向を凝らしてあったり、結婚式場もあったりと、コンセプトを持って造られたサイトのようです。といっても極々気軽に立ち寄れる雰囲気でした。




その後はまた鈴鹿スカイラインを戻り、得意の食べログリサーチで引っ掛かったラーメンに舌鼓。


湖岸道路を南下。琵琶湖と風車をバックに休憩。


湖岸道路~名神高速でディーラー到着し預けてあったタイヤに交換。イタリア人並みの彫の深さ(笑)


夕方にはバイク用品店にてヘルメット物色。試着のみで購入した現ヘルメットは上方視界が大変狭く、先頭列だと信号が見えなかったり、登りではコーナーの先が見にくかったりすること多発。やはり自分のバイクに跨っての試着が必要。
試着してみたところ、視界の違いはこれ(↓)ぐらいありました。赤線が現行、黄線が狙っているArai(Astro-IQ)。


17:30帰路。フレームの赤、フォークの金が映える。




「僕だって、やればできるよ、まったりツー(字余り)」(爆)
Posted at 2013/11/07 20:25:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | Triumph-DAYTONA675R | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん ウ・ウソだ!!Tetsu@さんに限ってあるはずない!…誰か、ウソだと言ってくれ…ww」
何シテル?   07/25 21:24
second take(2022.10) 憧れのALPINAを遂に入手し、SiSo-2.0に進化するような予感がありつつ、でもやっぱり根っこは変わらないだろう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「いま身銭を切ってでも欲しいクルマ20台」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 09:04:55
眠れなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 16:23:48
スポットニュース(日本の産業基盤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 13:07:35

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
BMWボクサー兄弟のRoadsterモデル
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
名車と呼ばれるものは沢山ありますが、これほどまでに「奥ゆかしさ」を備えたブランドを他に知 ...
BMW K1600GT BMW K1600GT
BMW伝統のシルキーシックスNAを腹下に抱え、最もダイレクトに感じられる逸品 <購入 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
Renault-Sportのスピリットが詰まった最後の作品(非ULTIME)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation