ルーテシアに付いているESP、ディーラーに聞いてみました。「資料が無いのでわからない」とのことで、そのスタッフさんの推測でのお話しです。「詳しく調べてほしいな~」とお願いしましたが、数か月経っても連絡ありませんので、これ以上は期待しないほうがいいでしょうね、まあこういうのにはもう慣れましたけど・・・。ということで、ご存知の方おられましたら是非ご教示願います!
まずブレーキ制御ですが、最も期待するのは「左右輪別々に制動してくれる」ことで、その次は「左右両輪同時であってもロックしないレベルで制動してくれる」です。が、両方とも無いようです・・・。グリップ回復のために、パニックブレーキの制動力を抜くことぐらいしかせず、それもあくまでも左右両輪同時。あとはエンジン回転制御。こんなんでどこまで姿勢制御できるんでしょうか・・・?
ちなみに、同クラスの車の制御システムってやっぱりこんなもんなのかなあ、と疑問に思い、調べてみたところ、左右輪独立制動は、Fiat500、Mercedes-Aclass、AlfaRomeoMito、VolvoXC60では採用されていることがメーカーサイトに記載されていました。
ESPに対して気になるのは2点。
まず1点目は「突発的な回避操作による姿勢崩壊の可能性がある公道において、ESPによる事故回避可能性」。
もう1点は「サーキットにおいては、余計な介入はしてほしくない」です。
1点目については、先述の通り「期待薄」です・・・。では2点目についてはどうか。
サーキットでの体験ですが、ESPオンだと、立ち上がりのパワーアンダーではエンジン回転制御が介入しました。そしてESPオフの場合、そういった介入は無くなります。ということは、「サーキットではESPオフ」となりますが、同時に“姿勢制御機能もオフ”になりますので、不安です。
しかしながら、前後荷重移動も含めた急激な逆振り等、相当な無茶をしない限りブレークすることはありませんでした(勿論アンダーは出ますが、ズリズリする程度)。エンジン出力に比して盤石な脚回りとシャーシですから、そもそも大崩れしないと感じます。
(※)ということで、ランオフできるようなサーキットでは、私の場合ESPはオフにします。
以上、
あくまでも少ない情報と稚拙な経験からの全くの私見です。誤認などありましたらご指導頂けますと幸いです!
「何台かを試乗比較できるESP発動トレーニング」みたいなの、あったら体験したいな!
(※)皆さんのブログを読ませて頂いていると、オーバーステアも結構散見されます。が、私はほぼアンダーばかりです。再考すると、サススプリングレートの違いが表れているのかとも思います。硬い故、大きな荷重移動が起こらない?いや、荷重移動量は同じだけど、それを感じ取れるようなストロークをしない?なんにせよ、そのような形で高められた臨界点は、むしろ唐突な破綻を迎えるでしょうから、戦々恐々です・・・。
え~、最後まで駄文をお読みいただけた方々に、少しでもお笑いのサービスを、と思いまして、オマケフォトです。とある日の僕のお弁当(タコヤキ弁当)です。
前日の晩御飯が残った場合、嫁さんがお弁当に詰めてくれるのですが・・・「お好み焼き?そりゃおかずやから、白ご飯と一緒に食べるんわ、フツーやでぇ!」「たこ焼き器?そんなん一家に一台必需品やろ~?冷蔵庫とかと一緒やでぇ!」という粉モン関西人でも、
さすがにこれは無い!!(泣)
嫁さんのひそかなイジメかもしれません・・・。
Posted at 2012/04/17 19:36:21 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア・ルノースポール | 日記