• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiSoのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

DAYTONA~鈴鹿ツインサーキットvol.19~さすらいの旅芸人

DAYTONA~鈴鹿ツインサーキットvol.19~さすらいの旅芸人GW初日に、はぐれ侍殿とかめクラス2本を走ってきました。










約25年ぶりに手掛けたエンジンオイルとフィルター交換、初めて手掛けたブレーキパッド交換、ブレーキ&クラッチレバーの新調などがあり、マシンチェックを主体にしつつ完全に失った走行感覚のリハビリがテーマでした。


ブレーキパッドは純正品ですので、安心感があります。キャリパーボルトの緩みもチェックしましたが問題なし。

エンジンオイル漏れもありませんでしたが、クーラントがカウル内に漏れており、リザーバータンクを見ると上限値を超えていました。冷間時は上限ラインの少し下だったのですが…。お知り合いになったMOTOクラスライダーさん(レーサーDAYTONA&トレーラーという親近感からお声掛けしました!)に教えて頂いたのですが、「レーシングスペックの高沸点クーラントでないと沸騰により漏れたりエンジン冷却に悪影響がある」とのことで、以後取組みたいと思います。

最大のトピックは、ブレーキレバーです。予測はしていたのですが、ブリッピングが難しくなりました。
レバーの形状が四角断面なので角が立っています(↓)。


純正(↓)はラウンドタイプでした。


ブリッピングする際には手首を捻りながらも指のブレーキ圧力を一定に保たないとならない訳で、ブレーキレバー上を指が滑らかに滑ってほしいのですが、角に引っかかってブレーキ圧力を変動させてしまいます。
四角断面だとシャープに見えてカッコは良いのですが、操作性に悪影響があるのはダメですね…。純正(先端は折れたまま(笑))に戻すかもしれません。


ライディングについては低迷したままですが、最後の方で立ち上がりのアクセル開度を少し思い出せたことが収穫です。


帰ってから撮影動画を確認して初めて気付いたのですが、
殿に全然追い付けません!!
現地では「ボク、今日はリハビリだから殿を後追いして撮影して差し上げましょう」なんて先輩風吹かしていたのですが、冷静に動画を見ると、殿が渋滞でペースダウンした時に追い付いて、その後はぐんぐん引き離されていました…(泣)



走行終了後はこちらへ。
僕のファンキートランポからは離れて停車される殿、賢明です!(笑)


食後は温泉に立ち寄りました。


そして夕方からバスケへ。体育館と似合わないのなんのって…(爆)



大きな荷物背負って各地を転々する様は、旅芸人さながら…!(笑)



GW初日に、サーキット、亀八、温泉、バスケと、これほど濃厚な一日を過ごせて最高でした。海外へ長期バカンスなんかもイイのでしょうが、たった一日、たった3県だけでも満足度は引けを取りません。
Posted at 2016/04/30 20:51:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクサーキット | 日記
2016年04月14日 イイね!

一発レッド社会

「やさしさが導く一発レッド社会」


この評論を拝読し、「一発レッド社会」化していることには同意するものの、その要因として「やさしさ」を挙げている事には異論があります。

本当にやさしさがあるのならば、それは加害者にもいくばくかは向くはずです。なぜ加害者は加害に至ったのか?その背景や原因について思考を巡らすべきで、単純に責めてばかりいても何の進歩もない。
いや、それはやさしさからではなく、「このような悲惨な事故を二度と起こさないためには、徹底した原因追求及び有効な対策を実施する」という聡明さからかもしれません。
被害者の方にも寄り添い、傷つけられた心身の回復にも尽力することは当然であり最優先です。しかしながら、起こってしまったもの、失ってしまったものはもう元には戻らない。冷酷ながらも厳然とあるこの現実を直視した時、理解するには時間がかかるかもしれませんが、やはり「再発防止」にしか真の救済はありません。

加害者をよってたかって責め立てるというのは、被害者にとっては大勢の連帯者の存在に安堵できる程度の効果しかなく、むしろ周囲の人間は自分の中にある怒りを思う存分叩きつけたり、被害者への連帯意識に自己陶酔するだけだったり、人間の醜悪な側面が拡大しているだけのように思えてなりません。

評論の中でもう一点同意するところは、「被害者も第三者も、加害者にならないとは言い切れない」というところです。加害者になってしまった時に自分への糾弾を緩めたいから今から温情をかけておく、ということではなく、「現在の加害者の加害原因を紐解いていくと、それは必ず全ての人間に備わり得る“性”である」ことに気付けるかどうか、ということです。

つまり、人間の本質には善悪両面必ず宿っており、それが表面化するかどうかだけの話であり、そこを直視しようとしない性質が「一発レッド社会」を作っているのだと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そんな風に考えていた矢先、例の自動車評論家のターンパイク死亡事故が発生し、ネット上ではまさに一発レッド社会が怪気炎を上げています。っていうか、一発レッドがコールされる以前にもう既に対象者は退場済みなんですが…。

皆一様にこの故人の行動に対して批判を展開し、それに同調する大勢が声を上げる。その大勢の中にはやはり峠なんかで同様の行為をしている人も少なからずいると思います。
確かに、同じ自動車アクシデントにしても、自動車評論家の起こすそれと一個人のそれでは評価や及ぼす影響は異なりますので、「評論家はミスしてはいけないが、一般人の自分はミスしていいんだ」という理論にも一理はありますが、適切とは言えません。

「自分の中にもスピードという魔物に理性を根こそぎ引きちぎられる可能性がある」ことを直視し、「彼は自分なんだ」ということに気付き、そこへの対策や教訓を肝に銘じることが重要です。
とにかく、アクシデントに至った経緯や要因への評価と、加害内容への評価は分けて考えるべきです。
加害者を許すとか責め立てるとかいう次元を抜けて、再発防止という未来に目を向けるのです。


何よりも、問題行動があったとはいえ既にお亡くなりになってしまった故人なのだから、同情や温情ではないにせよ、自重とか沈黙といった姿勢を保つような心持ちが望まれます。
Posted at 2016/04/14 20:53:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん ウ・ウソだ!!Tetsu@さんに限ってあるはずない!…誰か、ウソだと言ってくれ…ww」
何シテル?   07/25 21:24
second take(2022.10) 憧れのALPINAを遂に入手し、SiSo-2.0に進化するような予感がありつつ、でもやっぱり根っこは変わらないだろう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

「いま身銭を切ってでも欲しいクルマ20台」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 09:04:55
眠れなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 16:23:48
スポットニュース(日本の産業基盤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 13:07:35

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
BMWボクサー兄弟のRoadsterモデル
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
名車と呼ばれるものは沢山ありますが、これほどまでに「奥ゆかしさ」を備えたブランドを他に知 ...
BMW K1600GT BMW K1600GT
BMW伝統のシルキーシックスNAを腹下に抱え、最もダイレクトに感じられる逸品 <購入 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
Renault-Sportのスピリットが詰まった最後の作品(非ULTIME)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation