• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

山、海、そして桜

山、海、そして桜■山

4月10日日曜日。
県北方面に仕事での用事があったので、あえて高速を使わず少し早めに家を出て、国道349号線からグリーンふるさとラインへ向かうルートを使うことにしました。
こういう遠出のタイミングでロドを出してしまうから、職場と自宅の往復ばかりのIS Fの燃費がひどいことになっているんです💧


休日ということもあり、PCXから隼まで様々なバイクと遭遇しました。一時期バイクも乗っていましたのでその気持ちよさは分かっているつもりですが、オープンカーもバイクに負けないくらい気持ちよいものです。何より、スーツでも風を纏って走れるところがありがたいです。


ロドに乗るときはオープンが基本と考えているため、コンビニでコーヒーを買ってから当然の如くソフトトップを開けて走行しますが時間はお昼時。真上からこちらを照らしつける太陽が紺色のスラックス越しに太腿を熱してきます。「アチチ…」と声に出してしまうくらいの暑さに耐えかねて、ついに信号待ちでソフトトップを閉じてしまいました。大した力も手間もかけずに5秒程度で開閉できるところはNDロードスターの長所の一つです。


ソフトトップを閉じたままグリーンふるさとラインに入ると、国道から後ろに付けていたバイクが飛ばしたそうな気配。そもそもこの道は「バイク死亡事故多発」と何箇所も記載があるくらい、バイク乗りの方にとっては攻めがいのあるコース。自分と同じく国道からこの道に入ってきた時点で、ゆったり走ることはないだろうな…と推測することは容易でした。

案の定、こちらが後ろのペースをバックミラー越しに見ながらそれなりに攻めて走っているとピッタリ追走してきます。コーナーでも全く離れず付いてくるので、自身の中でもう少し攻めてみようという意識が徐々に増していったのでしょう、あるコーナーでタイヤが「キィー!」と鳴いてブレイク!タコ踊りモードに突入してしまいました。

姿勢を崩したままロドが道路端のカーブミラーへ少しずつ近づく様がスローモーションで流れる中

「あ、ぶつかっちゃうなこれ…」
「まだ1300kmしか走ってない久々の新車なのにもうぶつけちゃうのか…」

などと頭の中では考えながらも、体は本能で必死にステアリングを回しカウンターを当てて立て直そうとしていたらしく、なんとか姿勢を戻すことができ、車も本人も無傷で済みました。
いやぁ危なかった…💧ポルシェ・エクスペリエンスセンターでのスキッドパッドを経験した甲斐があったかもしれません💦

後ろのバイクにハザードで「ごめんなさい」と伝えたところ、片手を挙げて「ドンマイ」と合図してくれたように見えました。その後、前が詰まったのでクールダウンのいいタイミングだなと思っていると、後ろのバイクが再び片手を挙げながら「お疲れ様」と言うようにこちらをオーバーテイクしていきました。

肝を冷やしたのと同時に、冷静になって考えてみると荷重移動もロクにしないままのコーナリングだったことが原因と反省。ハイスピードでアクセルを抜いたまま曲がろうとすれば当然そうなりますよね。ステアリングの軽さにも甘えてしまい、無理にこじってしまいました。

仕事での用事を終えて帰りはどうしようかと思案した結果、そういえば日立駅前・平和通りの桜がキレイだったなと思い出し、ソフトトップを開け、海岸線を抜けて日立駅前へ向かうことにしました。



■海

途中で、「海が見える駐車場」浜の宮ロードパークに立ち寄ります。





暖かな気候に誘われてか人と車が多く、あまり構図を考えられずのオーソドックスなアングルです。この駐車場にはたこ焼きの移動販売がよく来ていますので、見かけたら買ってみてもいいかも?人に勧めながら自分もまだ買ったことがないので、次回はチャレンジしてみます。

時間がちょうど発走時刻が近かったため、この駐車場で桜花賞(競馬)を観戦することに。
馬券は買っていませんが予想はハズレ。20年以上前に中山競馬場で1000万円当てて、たまたま近くにいた知らない方から「弟子にしてください!」と言われた父の博才(※)は息子には遺伝しなかったようです。
※実話です💦あのときの1000万円はどこに…。



■桜

浜の宮ロードパークから5~10分程度走ると日立駅前、桜の名所・平和通りです。
以前IS Fで訪れた時もそうでしたが、当然この時期かつ週末となるとこちらはそれなりに混雑します。
平和通りは生け垣と桜の木によって駐車スペースと走行車線が仕切られていて、駐車スペースは白線のあるところと定められています。なかなか空きが見つからず走り抜けるしかないか…と諦めかけていると、最後の一台分のスペースが偶然空いていましたのですぐにロドを停め、桜との写真を撮ることができました。







昨年父が亡くなってから引き継いだ仕事上での大きな問題がまだ解決していないし、今年は桜を背景に車を撮るような心と時間の余裕は持てないんじゃないか…なんて思っていましたが、結局のところ自身の気の持ちようですね。
文句や暗くなるような話ばかりしていれば必然と自身の行動も消極的になりがちですし、上手に時間を使って積極的に行動すれば、今回のように仕事の合間にドライブも楽しめるし写真も撮れ、自身のモチベーションも引き上げられることを自覚しました。


撮影を終えて、帰路もまたグリーンふるさとラインへ向かうことに。
途中でパワースポットとして有名な御岩神社を通りますが、以前と比べ駐車場が大幅に増えているし近くのボロボロだったレストハウスがリフォームされていい雰囲気のカフェみたいになっているしで、神社近隣での商売が潤っているようでした。

そんな御岩神社を通り過ぎてグリーンふるさとラインに入るところで、今度はアウディTTS(8J、2代目)が背後に現れました。



よく見ると若葉マークが付いているのでどの程度の腕前だろう?と様子を伺いながら、行きの件もあったので余力を残しつつペースを上げていきますが、結果的にはツンツン突かれるほどではないペースでの走行でした。とはいえ、アウディ自慢のquattroであることに加え最高出力272PS、最大トルク35.7kgf·mというTTSのポテンシャルを考えると、本気で走ればNDロードスター(しかもノーマル)では敵いません😅
今回も結局前が詰まってしまったところでペースを落として終了となりました。


■おまけの「ヤエー」

国道に出てからまったりオープン走行を楽しんでいると、対向車線に見えてきたのは黒のNDロードスター。よく見ると向こうもオープンで、しかも片手をフロントウインドウより高い位置に挙げているではありませんか。

おお!これがいわゆる「ヤエー」か!!(※)
※リンク先ではバイクのコミュニケーションとして書かれていますがオープンカー界隈でもよく見かけるようです

こちらも挨拶を返さなくてはと片手を挙げるも、その手はサンバイザーにコツン…。手を挙げ直してヤエー自体はできたものの、ひとりで恥ずかしくなりましたね💧
この後、銀のNCロードスターのオーナーさんも手を挙げてくれましたが、今度はスムーズにヤエーできました🖐😁

オープンカーオーナー同士の連帯感に心がほっこりしましたが、ここでふと「今までもロードスターと何度もすれ違っているけれどヤエーはしたことがなかった。どうして今日はみんなヤエーしてくれるんだろう?」と疑問が湧きました。
いろいろ考えてみた結果、「これまでロードスターとすれ違ったのが平日だったからではないか?」という結論に落ち着きました。

今日はあちこちでバイクをたくさん見かけましたし、あるコンビニにはエリーゼが10台くらい停まっているような「いかにもツーリング日和な週末」という状況だったのに対して、自分が普段ロードスターを動かす平日の場合、ロードスターといえどプライベートではなく通勤や仕事中の移動で使っている方もいるはずで、週末のようなテンションにならないのではないか、と。実際、週末のロードスターはコペンやS2000などの他のオープンカーと比べてもオープン比率が高かったのに対して、平日はロードスターでもソフトトップを閉じている方が多い印象です。
ヤエーしたいなら週末だな…😏



■まとめ

山も海も桜も一気に楽しめるのが茨城のいいところです!
皆さん茨城に遊びに来てください!
地域経済が潤うよう、できればお金も落とs…(以下略


おっと、本音がポロリどころかドサッとこぼれましたが💦
今日一番印象に残っているのはタコ踊りですね…。
いくら車両がノーマルとはいえ、今回は完全に自身の技量に問題があったと言わざるを得ません。さらに、ノーマルの挙動も掴めないまま足回りやECUなどに手を入れてしまえば、例え今より速く走れたとしてもそれは自身の成長ではありませんし、余計に車に乗せられている感が強まってしまうだけのような気がします。

弄らなくても楽しめるように、純正クオリティで安心して乗るために選んだRSです。まだ納車から2ヶ月ですし、車の性能に影響を与えるパーツは入れるにしてもまだ先になりそうです。
Posted at 2022/04/11 00:18:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2022年02月17日 イイね!

軽井沢ミーティングへの道

軽井沢ミーティングへの道RCOJの会報と応募用紙が届きました。
ロードスターオーナーなら一度は参加したいこのイベント、もちろん応募します。当選するといいなぁ。




「納期1ヶ月」と記載されていたのに、注文したら即発送されて驚いた新レンズが早々に届きました。
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 です。

どうやらNikonの名は冠しているものの製造はTAMRONが担当しているようで、言われてみれば確かにレンズフードの材質など、従来のNikon製品と比べるとコストカットされているように感じます。
ただ、自分が元々持っていた標準ズームがTAMRON製のNikon Fマウント用の24-70mm F/2.8でしたので、こちらを下取りに出して購入することでリーズナブルに購入できましたし、TAMRONからNikonへ見た目をアップグレードできました。中身はどちらもTAMRONのままですが(笑)

自身の撮影技術と用途を考慮すると大三元は宝の持ち腐れで、とにかく明るさを重視する自分にはコスパのいいレンズだと思っています。

実は今日、新レンズでの写真を撮ろうとお山までロードスターを慣らしがてら運転し、駐車場で撮影するにはしたのですが、その前の用事をこなしていたら時間が遅くなってしまい、さらにはお山の駐車場がとても寒く、防寒対策をきちんとしていなかったため数枚撮って撤収するという無様な有様でして、アップできるような写真を撮れていません…💧 リベンジしなくては。

とりあえず使った感想としては、Zマウント用ならではのコンパクト設計で持ち運びやすくて好印象です。軽井沢ミーティングに当選したらメインレンズ確定ですね。
Posted at 2022/02/17 22:07:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

The Driving Pleasure

The Driving PleasureNA発売時からのキャッチコピー「だれもが、しあわせになる。」まさにこの通りの名車です。
乗り換えるにつれどんどんハイパワーになっていく自身のメイン愛車と比較すると速さでは全く敵いませんが、ずっと乗っていたいと思える楽しさは負けていないどころか勝っています。
余計なものや不便なことを楽しむ心の余裕が人生には必要なんだよ、そう思わせてくれる車です。
Posted at 2022/02/13 15:23:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月07日 イイね!

ロードスター、納車。

ロードスター、納車。本日、予定通りロードスターが納車されました。
納車当日の初見の印象は「ちいさっ!ひくっ!」(笑)


新車とはいえ7年前に発売開始したモデルですし、見た目がほとんど変わっていないため目新しさはありませんが、「完成されているからこそデザインが変わらない」というどなたかの意見に自分も賛同しています。


ボディカラーはただの赤なら選びませんでしたが、光が当たる場所は鮮烈な赤に、影となる場所は黒みがかった赤にと、光の加減で深みを感じさせるソウルレッドクリスタルメタリックだから赤を選びました。実車を見て、改めていい色だと実感しています。


自分が今回RSグレードを選んだ最大の理由はシートにあります。
レカロといえども社外シートの場合、シート自体のホールド性はさすがといったところですが、運転姿勢がどうもしっくり来ないというデメリットをZ33とIS Fで体感しました。車種やシートの種類にもよりますが、SPORT-JCをZ33やIS Fに取り付けた場合、いずれもシートポジションが中心から(数cmですが)左右にずれたり、着座位置が高くなってしまうのです。それでもIS FにSPORT-JCを付けている理由は、純正の本革シートよりSPORT-JCのアルカンターラのほうが滑りにくいためです。

せっかく運転姿勢にこだわるマツダ車ですし、それが嫌で今回はメーカー純正仕様のレカロシートが装着されるRSグレードを選びました。実際に座ってみると、マツダならではのステアリングを中心に座れる仕様に加え、レカロならではの硬めかつホールド性の高い仕様で、やはりこのグレードを選んで正解だったと思っています。
社外でもシートの種類によっては完璧に決まるものもあるかもしれませんが、そこまで調べて手配してまた預けて…となるくらいなら、メーカー純正のシートでいいや!という面倒くさがりの投げやりな感情も含まれています(笑)


ディーラーオプションてんこ盛りにしましたので、担当の方と一つずつ確認する作業がなかなか大変でした💦


色々と説明を受けたあとは保険の手続きを済ませて、慣らし運転を兼ねてお昼を食べに行ってきました。その間に感じたことは…
・狭い(笑)
・シフトフィールはかなり良い
・交差点を曲がるだけでも笑みがこぼれてしまうくらい気持ちいい
・常用域では遅さを感じない
・軽さは正義
・乗り心地は硬めだが自分にはちょうど良さそう
・純正エキゾーストにしては澄んだ良い音のため交換しないかも




お昼は大洗町の海鮮料理店「えんやどっと丸」まで足を運んでみました。




店内中央にいたブリキの象さん。




日替わり海鮮二種丼。
今日はブリとスズキでとても美味しかったです。
気のせいか以前より単価がだいぶ上がったような…?


ロードスターはこのあとコーティングのためKeePer LABOへ明日のお昼まで預けましたので、納車当日でもあまり運転を楽しめていません。さらに、コーティングから戻ってきたら今度はLED換装でまたショップに預けるので、まともに乗れるのは木曜日以降になりそうです。
そんな感じでまだ体感できるほど乗れていませんので、話題のKPCはほとんど体感できていません。慣らしを終えてからワインディングに持ち込んでみようと思っています。


ロードスターオーナーの皆さん、これからよろしくお願いします!
Posted at 2022/02/07 18:08:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2022年01月30日 イイね!

ロードスター、納車日決定。

ロードスター、納車日決定。昨年10月22日に契約した2022年モデルのロードスター。
納車日調整の連絡がやっとありました。
日程は最速の2月7日
この日は先勝のため午前中の納車をお願いしました。



車検証もいただきました。「6型」になるようですね。




登場から7年経過し、目新しさは感じられないNDロードスター。
妻からも「新型86のほうがカッコいいんじゃない?」と言われる始末。
確かに86のほうがモデル自体新しいし、速いし、荷物も積めます。

でもいいんです。

屋根が開くこと。
運転する楽しさを感じられること。
ライトウェイトFRスポーツであること。
自身にとって魅力あるデザインであること。
NDロードスターでないと味わえないことがたくさんあるから。


とはいえ、速さへの渇望が全く無くなったわけではありませんし、ロードスター1台ではさすがに不便です。ロードスター購入は、ロードスターが持ち合わせていない要素を補完してくれるIS Fを同時に所有するからこそできた選択です。
普段使いに戻すにあたり、IS Fのステアリング張り替えが間に合ってよかった。


思い返してみれば、2015年5月のNDロードスター発売に先駆けて展示されていた2014年9月の筑波サーキットでのイベントに自分は顔を出していました。
その時、こうなる運命が決まっていたのかもしれません。


納車日が決まったことで、既に買い揃えていたパーツの取付手配と保険の手続き、そして納車から直行するコーティングの予約を進めていきます。


我がカーライフのThe Last Pieceであるロードスター。
あと1週間。毎晩夢に出てきそうです😂
Posted at 2022/01/30 14:12:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記

プロフィール

「極上NDロードスター、カババで出品中 http://cvw.jp/b/14702/48751261/
何シテル?   11/06 15:40
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation