• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

家族が増えました

家族が増えましたみんカラにはなるべく車ネタを投稿するよう心がけていますが、今回は自身の中では大きな出来事ですので、車ネタ以外の内容ですが投稿することにしました。
「4WD納車」と書けば車ネタに繋がるかな?w

というわけで、写真の子を我が家にお迎えすることになりました。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの「そら」です。
のびのび育って欲しいという願いを込めて名付けました。
2月17日から我が家で暮らしています。

以前から「そろそろペット飼うのもアリかもね」と夫婦で話し合っていました。
自分は犬でも猫でもどちらでもいいなと思っていましたが、妻は築2年の家を爪でガリガリやられてしまうのが嫌なようで「飼うなら犬がいい」とのこと。

そんなある日、妻がたまたまペットショップで見かけたコーギーを気に入ったようで、自分にも見てほしいと言われて見に行くと、確かに元気があって可愛らしい。
他のお客さんが入れ替わっている間もずーっと眺めていると、店員さんから「ご興味ありましたら抱っこできますよ?」と言われ、これが決め手となりました。
ええ、わかっているんです。抱っこまでしたら気持ちが大きく動いてしまうことを分かっていて、店員さんが止めの一撃として声をかけてきたことは…(笑)

2020年11月生まれの雄で現在3ヶ月です。
成犬になると10kg前後になる中型犬ですが、今はまだコロコロしています。何より足が短いから動きが可愛らしくて、夫婦二人でメロメロです。

牛や羊の足を噛んで追い込む牧羊犬のため甘噛みが収まらず大変ですが、それ以外は無駄吠えや夜泣きすることもなく、意外と手のかからない子です。現在はトイレトレーニング中です。

左右に飛び出さないように柵を設置すれば庭に放して遊べるようになるため、自宅の庭に人工芝を敷いたのは正解でした。ワクチンが済んで散歩に行けるようになったら、これまで全く興味なかった高速サービスエリアのドッグランなどにも行ってみたいですね。

自身の運動不足解消にも繋がれば…という思惑もあり、これまでとは違う場所へ出かける頻度も高まりそうです。あとはコロナが終息すれば…。

というわけで、新たなライフスタイルにワクワクしているしろでした。
Posted at 2021/02/23 15:16:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月07日 イイね!

アクセラ足回り交換インプレッション

アクセラ足回り交換インプレッションアクセラスポーツの足回りを、純正からAutoExe Street Sus.Kitに交換しました。

アクセラ純正サスの乗り心地はかなり気に入っていました。
運転したことのある車との比較ではレクサスLS460(USF40後期型)に近く、路面の凹凸を車内になるべく伝えずタイヤとサスだけで上手にいなしてくれるような印象でした。
「乗り心地優先の車はみんなそうなんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、このクラスは「スポーツ」と名乗る車種が多いこともあってかもう少しキビキビしたセッティングであることが多く、Cセグでここまで乗り心地に振るアクセラは珍しいセッティングだなと感じていました。

そのため、この乗り心地を幹線道路や高速道路では快適に感じていたのですが、ひとたびドライビングプレジャーを求めようと峠道に車を持ち込むと、船に乗っているかのような「どんぶらこ」感が顔を出していました。ステアリングを切っても反応がワンテンポ鈍く、コーナリングでもロールを強く感じていたんです。
もしかすると車格にアンバランスかつフロントヘビーとなる2.2Lディーゼルエンジンを搭載した22XDだからこそのセッティングで、15Sや20Sはもう少し引き締まった足回りなのかもしれません。

22XD純正サスは「余裕のあるエンジン性能を十二分に活かした高速クルージング」が最もパフォーマンスを発揮できるシチュエーションであり、峠道を気持ちよく走る場合にスポーティさが足りないと感じていたことが間違いではなかったことを、サスキットを導入したことで改めて実感しました。

サスキット導入により主に幹線道路や一般道での乗り心地は悪化します。従来はタイヤとサスがいなしてくれていたおかげで気付かなかったような凹凸をだいぶ拾うため、常に上下に揺すられる印象は増します。
その代わり、峠道に車を持ち込んでみると「こんなに違うの!?」というくらい車の挙動が激変します。足回りが引き締まり車高が下がることでステアリングへの反応がクイックになり、コーナリング時の踏ん張り感が増し、速度を上げて進入しても体が外に振られることが少なくなりました。
大体足回りを交換すると上記のようなインプレにはなりますが、これまでの愛車でも足回りを交換してきた中でもここまで激変と感じた車ははじめてかもしれません。

一つ、疑問が湧きました。
「i-DMがなかなかシビアだなと思っていたけれど、レンタカーのロードスターではもう少しクイックにステアリングを操作しても白ランプが点灯しなかったし、この乗り心地ならもしかして…?」
と思い、久々にメーター内のi-DMランプをONにして走らせてみたところ予感的中。純正サスよりも自身のイメージとi-DMの青ランプ点灯をリンクさせやすくなりました。
たとえば緩いS字で左→右と曲がる際、純正サスでは左コーナーから右コーナーへ変わる瞬間に白ランプが点灯しやすかったんです。これが、サスを交換してからはさほど意識せずに青ランプを点灯させられるくらいになりました。
純正サスの場合、その柔らかさによって左コーナー時の右方向へのGが残ったまま右コーナーへと進入することで「急激なGが発生した」と判断されていたのでしょう。青ランプを点灯させるためには、コーナリング時にとにかく慎重に操作する必要がありました。

自分はi-DMを盲信していませんが、かといって全く信用していないわけではなく、Gのかけ方を意識して運転している点においてとても参考にしています。さほど意識せずに高得点を取れるようになったということは、交換した足回りが自身の運転スタイルに合っているからだろうと考えています。

AutoExeのサスが純正仕様でもいいんじゃないかな?と考えましたが、一般的には「硬い」と言われてしまうかもしれません。車をキビキビ運転することが好きな方なら丁度いいものの、さほど車に興味がない方からは「ゴツゴツしていて乗りづらい」と感じそうです。
とはいえ、アクセラで15XDも併売された後期で22XDを選ぶ方はそれなりに車が好きな方というイメージがあるため、22XDに限りこれが純正でも良かったのでは…とも思うセッティングでした。

AutoExe Street Sus.Kit。
その名の通りストリートでベターな足回りでした。
Posted at 2021/02/07 18:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年12月27日 イイね!

最近のトヨタ車デザイン

最近のトヨタ車デザインなかなか評判のよい新型レクサスIS


走行性能はもちろん、エクステリアも従来モデルと比較してとても洗練されたなと思っていますが、唯一気になる点があります。それがこちら。





リアフェンダー手前からリアフェンダーにかけて斜めに上がるラインの傾斜が急で、「フェンダーの盛り上がり」という有機的なデザインを目指しているのに人工的なイメージを持ってしまいます。空力に好影響があっての採用なのかもしれませんが、そのあたり素人ですのでご容赦ください。

最近のトヨタ車でISと同じようなイメージを抱いた車種があります。
それがこちら



90スープラです。
こちらはパネルを付けてまで強調しているあたり、ISより確信犯です。
ただ、無駄を愉しむクーペのデザインは控えめすぎるとクーペらしさが薄れてしまうでしょうから、ISほどは気になりませんでした。

個人的には



T240W型カルディナくらいのデザインなら、リアクォーターガラスと角度を揃えていることもありそこまで違和感を感じないのですが…。
世間的にはあまり評価されなかったかもしれないこのカルディナ、自分は結構好きなデザインです。

よく見るとISもAピラーと角度を揃えているように見えますが、やはりリアフェンダー手前の箇所が目立ってしまっている印象です。

---

TNGAを導入したあたりから最近のトヨタ車は走行性能がかなり良くなっているようで、「80点主義」と揶揄された頃と比較してとても良い傾向だと思っています。
ただ、これは本当に個人的な見解ですが、



GRヤリスのこのフロントデザインは、クルマの性格的にR35のように性能最優先のデザインでしょうから仕方ないとして、



最近のトヨタ車の「キーンルック」と呼ばれる口を大きく開いたデザインには、ちょっぴり幼さを感じてしまうんです。
ベストカーWebの記事によると
「空力性能、冷却、歩行者保護向上などに配慮したアンダーグリルの主張を強調したデザイン」
とのことで、自分みたいな素人が簡単に口出ししてはいけないくらい考えられたデザインのようですが、もう少し大人っぽいデザインであってほしいと思ってしまうことがあります。

とはいえ、BMWのキドニーグリル


(新型M4)

に代表されるように、トヨタ以外でも「ダイナミック」と表現される派手めなデザインが世界的なトレンドなのかもしれませんね。
しかしこのキドニーグリル、いつか見慣れるのだろうか…(汗)

---

どちらかといえば有機質なデザインが好みな我が家は、有機的なデザインのクルマばかりです。Z33も有機質なデザインでしたね。
人によって好みが異なるため、このブログに書いた内容はそのデザインを真っ向否定するわけではありませんが、「自分はこうだったら購入意欲が湧くんだけどな」という一意見として聞き流していただければ幸いです。

こんなことを書いておきながら、現行ISにFが追加されたら考えちゃうんです、きっとw
Posted at 2020/12/27 14:53:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2020年12月04日 イイね!

アクセラのドアミラー故障(9ヶ月ぶり2度目)

アクセラのドアミラー故障(9ヶ月ぶり2度目)今年3月、納車1ヶ月点検時に開閉がうまくできなくなり交換してもらった運転席側ドアミラーが再び故障しました。

今年の10月にマツダから保証期間延長が発表されており、文書には「高圧洗車に対する防水構造が不十分のため」と記載されています。
昨日スタンドで手洗い洗車してもらったのでその影響でしょうか。

早速ディーラーに手配して来週保証で交換することになりましたが、気になるのは保証期間延長発表後の部品は対策品なのかどうか。
電話で聞き忘れてしまったので交換作業日に改めて伺ってみるつもりです。

今言えることは、少なくとも3月に交換した運転席側ドアミラーは「対策品ではない」または「対策品だが対策が不十分な不良品」ということです。

もし3月の時点ですでに対策品だった、またはそもそも特に対策されていなかったのであれば、今後も
高圧洗車の何割かの確率でドアミラー故障→交換
を繰り返すことになります。無償とはいえディーラーに赴く手間が発生しますし、しかも延長保証終了後は有償ということですよね。

対策品が用意されていて違う原因で故障したのであれば有償でも納得しますが、対策品も用意せず保証期間だけ延長するのはさすがに企業の姿勢としていかがなものかと感じてしまいます。対策品を用意するか無期限延長とすべきでしょう。

ちなみに助手席側も4月に交換していますが、こちらもいつ再度故障するかビクビクしてしまいます…。

アフターサポートまで輸入車のマネしなくてもいいんだけどなぁ…(汗)

ロードスターはドアミラー自動開閉機能がそもそもついていないこともあり、「ドアミラーが壊れたから買い替えたい」と妻にLINEを送ったところ、長めのお怒り文が届きましたことを最後に記載しておきます。合掌。
Posted at 2020/12/04 18:26:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年12月01日 イイね!

諦めるけど、諦めない。

諦めるけど、諦めない。先日おもしろレンタカーさんでお借りしたロードスターが忘れられず、アクセラでお世話になっているディーラーに試乗と見積もりを依頼しました。
レンタカーが20万kmオーバーだったためだいぶミシミシ言っていたのに対して、今回の試乗車は令和2年3月登録、走行距離500kmのSilver Top。エンジン改良後かつ最新の個体ということで、レンタカーよりシャキッとした本来のロードスターを味わうことができました。

アクセラの査定額をディーラー下取りとしてはだいぶ高く出してくれ、金額的に自分の中では家計にさほどダメージを与えずにやりくりできると判断したため先週末に妻の説得を試みましたが、
「アクセラを買ってまだ1年も経たないのに売るなんてさすがにダメでしょ?」
と一蹴。
我が家にはIS Fがあるし、妻もジュークに5年乗っているので一般的にはこれが当たり前の反応なのでしょうね…。IS Fとアクセラを売却して購入するならウンと言うのかもしれませんがそれは考えていませんし、再来年1月のアクセラの車検時に改めて考えようと思っています。

ちなみに今年のロードスターの改良は、噂されていたとおり
・ホワイト内装の追加
・外装色の入れ替わり
 IN:ディープクリスタルブルーマイカ
 OUT:エターナルブルーマイカ
だそうで、それ以外の大きな変更は無さそうとのことでした。

先日のブログでは「見た目は自分の好みではない」と書いたロードスターですが、レンタカーを借りてからというもの、気付けばいつまでも頭から離れなくなっていました。試乗時に改めて実物を眺めてみて、実際に自分好みではなかったのはヘッドライトの形状くらいだったようで、それ以外のデザインは結構気に入っていたみたいです。

また、ほぼ全ての走行性能に影響を与える絶対的な軽さ、コストを掛けた足回り、純正とは思えないくらい音質にこだわった澄んだエキゾースト、ショートストロークかつコクコクと入るシフトフィール、コーナリング時に後ろから押してくれるようなFR特有の気持ち良さ、手動であるが故に気軽に開閉できるオープン機構…
一度乗ってしまったが最後、その魅力の虜になってしまいました。


白黒ハッキリ付けたがるご時世を考慮すると、100km/hまででもその良さを十分味わえるロードスターは「走りを楽しむためにちょうどいいクルマ」です。オープン走行で心地よいのも80km/hくらいまでなので尚更です。それに、オーナーのほとんどが速さを求めてロードスターを買っていないがために、そのカーライフがとても穏やかに見えます。まさに「だれもが、しあわせになる。」初代ロードスターのカタログコピーの通りです。
もし加速に物足りなさを感じることがあっても、我が家には幸いIS Fがいます。この2台なら真逆の味わいがあるため、どちらに乗っても楽しいと思える組み合わせになりそうです。
だったら最初からその組み合わせにしろよって?
…ええ、自分も今更ながらそう思っています…(汗)

アクセラは快適な移動という点においてはIS Fやロードスターより適していますが、そこそこ尖ったクルマに乗ってきた自分には刺激が足りないのかもしれません。ATの変速ショックにやや不満があるので、MTを選んでいたらもう少し違ったのかな…。
とはいえ人生のうちに一度でもディーゼル車に乗れたことはいい経験ですし、今すぐ乗り換えるわけではないので、この先もうしばらく一緒に走っていこうと考えています。

諦めるけど、諦めない。
夢の続きはまたいずれ…

Posted at 2020/12/01 14:32:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター EXキーパープレミアム メンテナンス(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/14702/car/3199469/8346678/note.aspx
何シテル?   08/28 00:51
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation