• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

国民車の味わい

国民車の味わい水曜日、休日でしたのでジェームスでスイフトのオイル交換を実施したところ、同時に無料点検を実施してくれました。





現在22,000km走行のS.drive、タイヤの溝が意外と残っています。
軽さはこんなところにもメリットを与えてくれますね。
次はPilot Sport 4を考えていますが、タイヤを交換する前に…!?


含みをもたせた書き方ですが、これは最近仕事で高速通勤の機会が増え、通勤車両に求める要素が変わったことが理由です。
今まではどんな用途であってもクルマには「楽しく走って目的地にたどり着けること」を求めていましたが、最近「通勤車両については、快適かつ安全に移動できること」を優先したいと思うようになりました。


車に興味が無くなったわけではありません。
最近の通勤が高速主体で楽しさをさほど感じられませんし、楽しく走ったら走ったで疲労を伴います。これらの要因が勤務中の集中力の欠如に繋がるなと思うことが増えてきたため、上記のようなことを考えるようになりました。加齢もあるのでしょうね(笑)


IS Fは、先日書いたようにガレージ保管するので手放すつもりはありません。
スイフトをどうしよう?というお話です。
オイル交換したばかり、しかも今日コーティングのメンテナンスでショップに預けて戻ってきたばかりですが、もし手放すかもしれないにしても、自身が所有しているうちはきちんとメンテしてあげたい性分なんです。


街乗りメインとして運転するスイフトは、水の上をスイスイと走るミズスマシのような良き相棒です。でも通勤が高速主体になってくると「スポーツ」と名乗るだけある硬質さ、ホイールベースの短さを始めとする車両自体の性格がネガティブ要因として気になるようになってきました。
冬場に灯油を補充するのが家庭内での自分の仕事の1つなのですが、スイフトに20Lポリタンク2つを収納するためには後部座席を倒す必要があり、それでいてフルフラットにはならない仕様なので、もう少しラゲッジが広い車がいいなぁという思いも抱いていました。


そんな考えから、
扱いやすい「手頃なボディサイズ」
高速での風切り音が疲労に繋がるので「静粛性高め」
乗り心地や安定感重視の「快適ツアラー」
移動手段としての「安全・先進装備」
そして「灯油ポリタンクがラゲッジに載る」w
を重視した車を検討すると…



やっぱりアイツが出てくるんですよね。





Cセグメントにおける世界のベンチマーク






フォルクスワーゲン・ゴルフ。


今までの自分であればゴルフのラインナップの中でGTIかRを選んでいたでしょう。
(買えるかどうかという話はさておき)
ですが今の自分は、先程の条件を考慮してハイラインを選びます。


コンフォートラインではなくハイラインである理由は1.4Lエンジンであること。
主目的が快適な高速通勤のためなので、コンフォートラインの77kW(106PS)・175Nm(17.8kgm)という1.2Lエンジンの出力では物足りなさを感じるかなと思い、103kW(140PS)・250Nm(25.5kgm)の1.4Lエンジンを搭載するハイライン1本に絞って検討。


平日なら大丈夫かなと思い、アポなしで試乗するためにVWディーラーにお邪魔してきました。予想通りそれほど忙しくなかったようで、快く試乗させていただけました。


写真は撮っていませんので、インプレ系のサイトをご覧いただければと思います。


ゴルフは仕事ではあまり目立つ車に乗りたくないという人にはうってつけのスタイリングですね。田舎では未だに輸入車、特にドイツ御三家に乗ることに抵抗を示す人々がいますが(我が家の父もですが…)、VWなら輸入車でも鼻につきにくいはず。
なんてったって企業名が「国民車」ですしね!


試乗したのは「ゴルフ7.5」と称されるマイナーチェンジモデルの「ハイライン TECH EDITION」というグレード。
TECH EDITIONの特徴は
・フルLEDヘッドライト
・LEDテールランプ(ダイナミックターンインジケーター=流れるウインカー付き)
・Active Info Display(デジタルメーター)


ちなみに
・電動パーキング、ブレーキホールド(オートホールド付き)
・停止まで機能するレーダークルーズ
これらはゴルフ7発売当初から搭載されていたようですね。


簡単に感想をまとめると…


【エクステリア】欧州車らしい自己主張強めのプレスラインが目立つスタイルではあるものの、全体的には奇をてらっておらず、どんなシチュエーションにでも対応できそう。


【インテリア】デザインにさほど新しさは感じませんし、ドア内張りなどを見てもさほど素材が良いわけでは無さそうですが、実用性重視で使い勝手は悪く無さそう。


【静粛性】我が家のスイフト・IS Fとの比較ではIS F寄り。かなり静かでロードノイズも風切り音も気になりません。ドアを閉める音からも気密性の高さを実感でき、質実剛健な印象。


【走行性能】10年くらい前にアウディTTを試乗して以来のDSG、ゼロ発進はややモタつきますが走り出してしまえば違和感なし。変速ショックもほとんどありません。


【機能面】後部座席を倒さなくてもラゲッジに灯油ポリタンクが入ります(笑)
後部座席を倒せばほぼフルフラットに。
デジタルメーターは機能的に優れているだけでなく視認性も高いです。中央に地図を表示できるので、視線移動が少なく安全面にも寄与しそう。


「これは評価されるし売れるよね」としか言えないクルマでした。


TECH EDITIONは既に生産が終わっており、現在はMEISTERというグレードをメインに販売しているそうです。その絡みで、TECH EDITIONはMEISTERに比べてかなり値引きできるそうです。そんな見積もりをいただき、ついでに住宅ローンを抱えた状態でもローンに通るのか気になったのでその場で審査を受けてみましたが問題なく通過。


購入のための材料が揃ったので自宅に帰り妻に乗り換えの話をしてみると…


「新居の家財道具や外構にこれからお金かかるのに、また車買い換えるなんてダメに決まってるでしょ?お金貯めないと!」


ごもっともです。(汗)


さらに追い打ちをかけるように
一昨日「ジュークの右後輪がパンクした」(→新品タイヤ注文済み)
今日「タイヤではないところから異音がするからディーラーに持っていったら、エンジン周りに原因があるかもしれないということで預けることになった」
と妻から連絡が。
昨年9月に初回車検だったジューク。延長保証断ったっけな…(汗)


さすがにこの状況での乗り換えは難しそうですし、この流れは「乗り換えはやめておけ」と言われているとしか思えません。
自分用としてクルマを2台持たせてもらっていることだけでもありがたいと考えることにします。


この2台体制を続けるためのとりあえずの対処として、スイフトの車高調(FLEX Z)の減衰調整を前後ともに10段戻し→14段戻しにしたところ、だいぶ突き上げが緩和され、意外と乗り味も悪い方向には向かいませんでした。
今までは「スポーティな車に乗っていて車高調を入れてるんだから、その性格を考慮したセッティングにしなくては」という強迫観念に縛られていましたが、なりふり構わず柔らかいセッティングにしても、それほどフニャフニャにはならないんですね。勉強になりました。


いかにも乗り換えます的流れで書き出したブログでしたが、従来通りIS Fとスイフトの2台体制を続けることになりました。
スイフトオーナーの皆様、「裏切り者!」と思わず温かい目でみていただけるとありがたいです…^^;

------
2019.08.21追記
https://bit.ly/2Z35nG6
ゴルフやポロに使われる7速DSGのリコールが発表されたようです。
ゴルフ7の中古車を検討するためにネットで情報収集した際に「ゴルフ7、特に年式古めのモデルはDSGが壊れる」という話を聞いており、実際年式が古いモデルは中古価格はだいぶ安くなっていました。
リコールが発表された今、7.5ではないゴルフ7を購入してリコール対応してもらうのはアリかもしれませんね。
しかしこれ、自腹でウン十万かけてDSGを修理した方はどうなるんだろう…。
返金してもらえるのかな。
Posted at 2019/07/13 20:03:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2019年06月14日 イイね!

「新」と「維持」

突然ですが、家を建てることになりました。


昨年9月末に建築請負契約を交わしてからこれまで9ヶ月間。
休日のほとんどを打ち合わせに割り当ててきたので、休みの日に出かける頻度が少なくなっていました。
途中で諦めるしか無いかなという状況も何度かあり、後でやっぱり建ちませんでしたと言いたくなかったので一部の方にしか話せていませんでしたが、今回やっと堂々と宣言できるようになりました。



と同時に


地 獄 の 住 宅 ロ ー ン


がスタートするわけですが、今は家を建てる喜びに現実逃避しておきますw


敷地はそれほど広いわけではありませんがガレージも建てる予定で、11月くらいまでには引っ越せるかなという日程で現在も打ち合わせが続いています。


「せっかく家を建てるならこのタイミング」でということで、この先出ることのない大排気量NA&手頃なサイズのセダンとして貴重な存在になるであろうIS Fのリフレッシュを考えはじめており、その一環として既にテールランプの純正戻しを実施。
さらに新居に移るくらいのタイミングで最終型ヘッドライトへの換装を考えていました。


そんな最中のお話です。


先日アイコードマフラー交換日程を決めるためにショップに顔を出した際、偶然20系ISの最終型ヘッドライトを2セット発見しました。





消灯時に分かる最終型の特徴は、矢印で記したカットライン付きであること。
俗に後期と呼ばれる中でも、Lポジに変わった直後の2011yヘッドライトと2012y~2014y(=最終型)ヘッドライトを比較すると
・カットラインの追加
・Lポジの光量アップ
・Lポジ上部の平面がブラック塗装からメッキ塗装に変更
のように、いくつかの変更が加えられています。


IS F購入当時はLポジというだけで感激していましたが、今となっては2011yだけハズレみたいな印象が拭えません…(;´Д`)


話を戻します。


なぜ2セットあるんだろう?と疑問に思い社長に尋ねてみたところ
「(自分も面識のある)Hさんが自身の中期型ISに換装するために用意したもので、程度のいい方を使って換装してくださいと言われています」
とのこと。


あれ?これってチャンスでは?と思い、ダメ元で社長経由でHさんに
「使わなかった1セット、譲っていただけませんか…?」
と交渉したところなんと快諾。
しかも無料でいいですよと言われてビックリ!


20系ISのヘッドライトは現在新品で買えば20万円近い代物です。
預けていた2セットのヘッドライトは、どちらも多少使用された物らしいですが見た感じほぼ新品。


それを無料でいただくわけのはさすがに気が引けるので、こちらから物々交換を提案し、


IS F後期型メーカーオプション
ダークシルバースターリングファイバー・インテリアパネル



と交換していただくことになりました。
純正のインテリアパネルまで手放してしまった以上、今後IS Fを本当に長期保有しなくてはなりませんね。
自身へのプレッシャーになりました(笑)


そして本日、交換したヘッドライトがこちらです。








新旧を画像で比べてみました。
写真の明るさが違っていたので旧画像は多少加工していますが、光量アップの影響か以前のLポジより白く見えます。ただし、とても明るくなったかと言われると怪しいレベル…
いいんです、こういうのは自己満足の世界なので!(強がり)





昼間はこんな感じで、カットラインくらいでしか違いを感じ取れません。



灯火類のリフレッシュはこれで完了。
この先はゴムモール、ボンネットやガラスの飛び石などの細かいところをリフレッシュしていこうと思っています。
Posted at 2019/06/21 22:41:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2019年04月03日 イイね!

「これまで」と、「これから」の3台

スイフトの車検が通らない?ネタのままではさすがに…
ということで、久々に筆を執ります。(筆ではないけれどw)


■スイフト



無事車検に通りました。片目のみヘッドライトユニットごと新調しましたが、近くで比べなければそこまで違和感はありません。

社外テールは車検に全く問題なく通りました。ちなみにこのテール、コーキングは一切していないポン付けなのですが水漏れ等のトラブルが一切ありません。土砂降りの雨の中高速を走るような過酷な環境にも耐えてくれました。
スイフトもIS Fも台湾製の社外テールですが、以前と比較すると最近の社外テールはだいぶ品質が良くなっているのでしょうね。俗に言う中華製(中華人民共和国)ではなく、台湾製というところがミソ?

ただ最近、主に点灯時の見た目の若々しさが気になり始め、純正に戻すのもアリかなと思うようになってきました…(汗)この話は、このあとのIS Fの項で再度触れます。

3台車があるとどうしても比較してしまうもので、IS Fとの比較はともかく、ジュークと比較してもスイフトのロードノイズが気になっています。エーモン商品でロードノイズ低減対策を実施して低減されているはずなのですが、それでも3台中最も気になります。IS Fは車格的に当然として、マーチベースにもかかわらずジュークが意外と静かということなのかも?

いずれにせよ一度気になってしまうと待てができない人間なので、今月下旬にさらなる対策を実施予定です。対策というより「別パーツ導入による恩恵」という形で、個人的には一石二鳥のカスタムだと思っています。


■IS F



3月8日にLEXUS Fワンメイクに参加し、フロントのブレーキパッド&ローターがもうすぐ終わりそうです。
やっとENDLESSローター交換の恩恵(ディスクのみ交換可能)を受けられますが、現在欠品中とのこと。4月後半になるようです。
「(他メーカー製の)このパッドいいよ~」という声も聞こえていたのですが、自身の走りではそれほど問題を感じていないので「Racing E-SLIT+MX72」の組み合わせ継続です。

ジェームスで施工してもらったヘッドライトクリーニングも効果が薄れて曇り始めてきたので、どうせならパーツの生産が終了する前にヘッドライトを最終型に交換したいですね。

また、スイフト同様IS Fもテールランプを純正に戻そうか思案中です。
…我ながら飽きっぽいな(汗)

パーツをちょこちょこ付けたり戻したりして勿体無い印象もありますが、一台あたりの所有期間は長いので「長期保有するためには色々変化を加えたくなるものなのだ」と勝手に自己弁明しておきます(笑)

今更ですが「絶版車こそ純正仕様を保つことがカッコいい」と思うようになりました。

車種の販売期間が長くなると、主に初期型を中心に中古市場での流通量が増え、価格が低下することに伴い所有層が若くなります。
IS Fは販売当初「レクサスなのになんでこんなにうるさくて乗り心地悪いなんて、『微笑むプレミアム』じゃなくて『荒ぶるプレミアム』じゃないか!」
と驚いて納車後にすぐ手放すオーナーが多かったそうなので尚更です。
若干?いやかなり?脚色を含んでいますが(笑)事実ではあります。

また、若い方ほど「他と見た目に違いを設けたい!」という思いが強く、しかも分かりやすく違いを求める傾向があるため見た目パーツからチョイスしがちです。

ただ、車種自体が絶版になりしばらく経つと、見た目にだいぶ手を加えた仕様よりも、純正っぽさを維持した車の方が品格があるように見えてきます。これはエボリューションモデルであるほど強く思うことで、せっかく専用デザインなんだし、純正を維持したほうがいいよねと思ってしまいます。

今のIS Fがまさにこの「純正を維持したい状況」になりつつあり、いい年こいたオッサンが見た目の若々しさを維持しようとすることに嫌気が差してきた…そんな気持ちです。

この考えは「人間は年相応の見た目でいい。無理に若返ろうとしても必死さが目立つだけ」という考えを自分が持っているからであり、全ての方に当てはまる考えではありませんし考え方を強要するつもりもありません。
一個人の意見として捉えていただければ幸いです。


■ジューク



タイヤをPilot Sport 4に交換したので「どう?違い分かった?」と妻に聞きました。あまり詳しくない妻でも「分かった!曲がる時滑らかで、いいねこれ!」と体感できたようで何より。
スイフトの次回交換するタイヤもこの銘柄になりそうです。


■身の回り

今年の秋頃に身の回りに大きな変化があり、そのために休日のほとんどを割かれている状況です。
なんだかんだもう半年くらい費やし、もうすぐ落ち着きそうです…。

当初の予定では6月頃には終わる予定でしたが、諸事情で予定が伸びて9月頃に。
これが終わればカーライフ的にもだいぶ快適になるので我慢のしどころですが、それまでは仕事も正念場を迎えていることもあり、ブログを書くための時間を作ることが難しく、さらには愛車の写真を撮る時間も作れなさそうなので、更新は主にパーツレビューと何シテル?中心になりそうです。

一応もう一つの車SNSにも登録はしてみましたが、自分は文章を書くことが嫌いではないこともあり、みんカラのスタイルのほうが合っているようです。
あちらはみんカラよりもカスタムした車と写真がメインなので、「純正いいよね~」なんて言っている自分は後ずさりしがちです。

身の回りの理由からしばらく乗り換えが無さそうですし、
スイフトスポーツとして最後のM16AのMT車
IS Fは最後のコンパクトセダン×大排気量NA
という貴重な存在としてこれから再評価されそうなので、もう少しこの3台と付き合いつつ、身の回りが落ち着いてからの乗り換えで

仕事で快適なATセダン

趣味としてのMTクーペ

実用性と個性を兼ね備えた妻カー


いずれこの3台体制を目指していこうと思っています。
やっぱり通勤でMTはちょっとめんどくなってきました(笑)
歳のせいかな?
Posted at 2019/04/03 09:43:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:ハイパフォーマンスカーで純正採用されているイメージが強く、アフターパーツとして存在するものは他車種用を流用しているイメージでした。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:絶対的な制動力はもちろんですが、自身の踏力に合わせて実際の効きがリンクすることを重視しています。
手前から強く効き始めるものの奥まで踏み込んでも変化が少ないようなタイプは苦手です。
効きを優先したいので、ダスト量はそこまで気にしません。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 14:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年02月01日 イイね!

長引く、車検

長引く、車検車検のため、スイフトを先月の28日にディーラーに預けてから4日目だった昨日。
ディーラーから電話が入りました。





D「ヘッドライト左側が光量不足で車検に通りません…」









(´゚д゚`)なんですと!?










D「社外のバルブが原因かもしれませんが、こちらでも色々試してみます」




お、お願いします…。




………









そして翌日、つまり本日。
再びディーラーから入電。



D「試しに純正のバルブと交換してテストしましたが、それでも光量不足と判定されてしまいました。他店舗でも最近、同じ型のスイフトスポーツで車検に通らない事例が増えてきているようです。」






2015年9月よりヘッドライトの検査基準が変わり、純正のままでも検査に落ちることが増えてきているという噂は聞いていました。


ほとんど場合ヘッドライトカバーの曇りが原因だと思うのですが、うちのスイフトのヘッドライトカバーは昨年ジェームスで磨き&コーティングを実施してもらったため、それほどくすんでいませんでした。


廉価な中華バルブあたりで検査に通らないならまだしも、PHILIPSの純正交換バルブで落ちてしまうとは。結果的に純正バルブでも落ちてしまうのですから当然ですが…。
「もしかすると、社外バルブの熱でプロジェクター内のレンズが焼けてしまった可能性があります」
とのことでした。




さて、どうするかなと電話しながら悩んでいたところ…





D「せっかくご入庫いただいたのにこのまま通らないではこちらとしても申し訳ないので、どうにかします!」

とのことで、車検に通るように対応していただけることになりました。
具体的な内容は先方に迷惑がかかる可能性があるため書けませんが、部品の手配の兼ね合いもあり、戻ってくるのが2月6日あたりになりそうです。





これぞまさに神対応!

次回スズキ車を買うときは、絶対ここで買わなければと決心しました。






というわけで、引き続き代車のZC33Sをお借りすることになってしまいました。
とても楽しい車ですが自分の車ではないので、傷を付けてしまったり事故を起こしてしまったらどうしようという不安が大きいです…(汗)

自分の車なら多少の傷は諦めているのですが。そもそも中古車ですしw
Posted at 2019/02/01 22:42:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフトスポーツ | 日記

プロフィール

「MAZDA SPIRIT RACINGの略称 http://cvw.jp/b/14702/48762897/
何シテル?   11/13 00:50
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation