• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン、そしてRC F試乗

磐梯吾妻スカイライン、そしてRC F試乗仕事が休みだった27日(月)、特に予定は決まっていませんでしたが、天気は良さそうだし、そういえばタイヤを交換してから長距離ドライブしてないなとふと思い、ドライブへ出かけることにしました。

当日朝、準備をしていざ出発!というタイミングで妻から突然
「途中でここに寄って♪( ̄ー ̄)ニヤリ」とリクエストが。

( ´゚д゚`)エー
と思いながらも、時間には余裕がありそうだったので目的地を追加。
そんな最初の目的地は、



日立市にある「御岩神社(おいわじんじゃ)」です。
江戸時代、水戸藩の祈願所だったという由緒正しき神社のようですが、最近パワースポットとして注目を集めていて、宇宙飛行士が宇宙から地球を見た時にキラキラ光っていた場所を調べたらこの神社だったらしい、とは妻の談。



駐車場



入り口


駐車場の目の前にすぐ神社があって、お参りして終わりかと思いきや…山を登った先にもいろいろあるらしく、このあと1時間ほどのトレッキングとなりました。
そういう靴履いて来なかったのに…(´Д⊂ヽ



大きな杉の木。



御岩山の三本杉というそうです。



周りの杉もだいぶ立派です。
春に来なくてよかった…(汗)



お稲荷さん、目が怖い…



RPGに出てきそうな剣が飾られていました。



まだ人生は長いはずなので上へ回しました(笑)



予想外のトレッキングを終えてもうクタクタでしたが、次の目的地へ出発。


常磐自動車道



磐越自動車道



東北自動車道


と走り抜け、福島西ICで降り、峠道を登って到着したのは



磐梯吾妻スカイラインです。



「磐梯吾妻スカイライン」という標識とともに。


立地的な問題なのか、筑波山や箱根などと比べると話題になることが少ない気がしますが、全長が長めで走りが楽しく、さらに景色も良いルートでした。しかも昨年7月から恒久的に無料で通行できることになったのでオススメです。
ただ、今回は隣にリミッターが搭載されているので控えめに走りましたが…w



つばくろ谷の駐車場にて。
風が強く落ち葉が舞う道を走ったFは、葉っぱを食べていました(笑)



岩肌むき出しの山々。





途中、火山性ガスが発生するため「ここから800m区間駐停車禁止」というポイントを通過し(ここが絶景なのですが…残念)、浄土平レストハウスに到着。



強風の中、レストハウス駐車場でなんとか撮った1枚。


この後、風が強くなりさらには雨まで降りだす始末で、写真は諦めることに。
レストハウスで遅い昼食(15:30)を取ろうとしたところ、なんと営業終了(汗)
軽食コーナーがまだ営業していたので、ナンドッグを食べて晩飯までの空腹をしのぐことになりました。


先ほどトレッキングをしたばかりなのに、隣で「せっかくだし、目の前にある吾妻小富士をトレッキングしようよ!」と元気いっぱいの妻を「風は強いし雨は止まないし、気温も6度と寒いから風邪引くよ!」と何とかなだめて諦めてもらい、次の目的地へと向かいます。



高湯温泉「あったか湯」です。


磐梯吾妻スカイラインの途中にある温泉街にある共同浴場で、大人250円とリーズナブル。
なんでも東北初の「源泉掛け流し湯」なのだそうです。
白く濁った硫黄泉(さらに分類すると硫化水素泉)は、今日の旅の疲れをだいぶ癒してくれました。


日も暮れてきたので帰路につきます。東北道の郡山JCTが結構な渋滞をしている以外、磐越道・常磐道は渋滞とは無縁。
途中で福島近辺へ来るときには大抵寄っている、いわき市のとある洋食屋さんでガーリックハンバーグを食べてから自宅へ戻ってきました。







そしてドライブから2日過ぎた今日、Fをサービスキャンペーンで預けるついでについに試乗してきました。



RC F!!!

最新のFモデルだけあって、全てがIS Fから進化している印象でした。
特に印象的なのが、ドライブモードをS+にした時の「アクティブサウンドコントロール(ASC)」によるサウンド。IS Fと比べると全体的にV8のドロドロ音よりもメカニカルな音が強調され、ドライブモードノーマルの状態でも洗練されたRC Fの吸排気のサウンドを、さらに迫力のあるサウンドに切り替えているようでした。

今回実車を見て驚いたのが、自分が思い描いている今後のモディファイプランとほぼ同じことを、RC Fがすでに実行していることでした。性能面ではなく見た目のプランなのですが、実物を見て「こうしたほうがカッコよくなる!」と改めて思うネタでした。(といっても目新しいネタではありません^^;)
12月くらいまでにお披露目できる…はず!
Posted at 2014/10/29 19:10:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2014年10月15日 イイね!

担当SCのがんばり。

前回タイヤ交換の際にディーラーとのやり取りで外すことになったSSキットですが、明日のデフオイル交換の予約をした際に、担当SCから


「SSキットについて再度詳しく調べた結果、最低地上高をクリアしていれば違反をしているわけでは無いので、装着していても入庫はOKとなりました」


と話がありました。

担当SCの方とは以前から入庫可能なレベルについて話をしていましたが、今回の件で上層部に掛けあってくれたみたいで、既に外してしまったのであればこちらで戻させてくださいと申し出がありました。

というわけでSSキットは装着したままでも入庫できることになりましたが…


SSキットは戻さず、今の仕様で乗ろうと思っています。



SSキット装着によるフロント・リアの-25mmダウンは、マフラーのタイコが車輪止めに当たってしまい、またフロントタイヤとインナーフェンダーが凸凹路面を走った際に接触してしまっていたのです。
凸凹路面を通過するたびに「接触してしまうかも?」と気を使いながら走るのは意外と疲れるのです…(汗)

セカンドカー無し、IS F一台で通勤・旅行・冠婚葬祭・サーキットなど全ての用途をこなしている自分。
様々な状況に無難に対応してくれる仕様を考えた場合、-25mm(最低地上高110mm)は下がりすぎなのかもしれないと感じました。車高調で-15mm(同120mm)くらいに落とすのが、見た目と実用性のバランスを考えた理想かもしれません。
最低地上高に対してフロントバンパーの地上高がだいぶ高いので、高品質のフロントスポイラーを付けてあげたいと思っているのですが、LEMSさんが新エアロを開発しているとのことなので、そちらを見るまで様子見の予定です^^;



今回の一件、経緯はともかく、ディーラー(というより、主に担当SC)がユーザー目線に立って対応してくれることはありがいたいものですね。
担当の方とは父が(レクサス日本展開後)初代LSを購入した時からのお付き合いですが、いろいろ面倒を見てくれてとても助かっています。



残る問題は、明日のデフオイル交換時にフロントのタイヤのツラ具合をどう判断されるか…
SSキットはOKになっても、タイヤで入庫NGを喰らう可能性がw
Posted at 2014/10/15 18:48:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | IS F | 日記
2014年10月04日 イイね!

初!ミシュランタイヤ装着。

初!ミシュランタイヤ装着。昨日から今日にかけていつものショップにIS Fを預けて、SSキットを取り外してもらいました。
ついでに4輪ともほぼ終了となったタイヤの交換もお願いしました。

※SSキットのリアは引き取り手が決まっていますが、フロントは余っています。どなたかいかがでしょうか?^^;

これまで履いていたのは、RS-GT入手時に装着されていたAdvan Sport。しかもリアが純正サイズの255/35R19ではなく245/35R19でした。今回のタイミングで、フロント・リアのタイヤ幅を純正から10mm広いサイズで選んでみました。



選んだ銘柄は、自身の車歴で初となるメーカー、
ミシュラン・Pilot Super Sportです。



フロント
225/40R19 → 235/40R19
(外径663mm→671mmで+8mm)



リア
255/35R19 → 265/35R19
(外径661mm→668mmで+7mm)


外径自体は純正から大きくなりましたが、前輪・後輪のサイズ比率はなるべく変わらないように選んだので、ABS誤作動などの大きな問題は起きないはず。何より純正サイズには、これだけのハイパワーなクルマのタイヤ幅としては物足りなさを感じていたので、より路面にパワーを伝えられるワイドタイヤにすることで得られるメリットが楽しみです。
IS F純正サイズは、自分が前に乗っていたZ33より細いのです…。
【参考】Z33 Ver.NISMOの純正サイズはF:245/40R18 R:275/35R19

自分が今回選んだこのサイズは、これから発売されるレクサスRCと同じサイズです。
RCの中でも最高峰のRC FはF:255/35R19 R:275/35R19とさらにワイドになっていますが、前後の外径がかなり違うので(F:661mm、R:675mm)、開発当初からこのサイズで設計されたRC Fはともかく、IS Fにこのサイズを履かせたら前後のバランスが狂ってしまう気がして断念しました。フェンダーに収めるのも苦労しそうですし^^;


というわけで無事装着完了して納車されましたが、今度は別の問題が…


前後共にタイヤ幅が10mm増えているので
ツラがギリギリ!!(;・∀・)
(特にフロント)


個人的にはギリギリな感じが好きなのでとりあえずこのまま乗ってみて、もしディーラーで言われてしまうようでしたらスペーサーを外すか、もしくはスペーサーのサイズを変更するかで対処しようと思います。
関連情報URL : http://www.michelin.co.jp/
Posted at 2014/10/04 17:57:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | IS F | 日記

プロフィール

「いかに安全性能の高い車種でも、ドライバーの意識が低いと危険な車に変貌します。(19:00でも無灯火)」
何シテル?   07/10 19:10
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation