• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

LEXUS F オーナーズミーティング 2024

LEXUS F オーナーズミーティング 2024【当イベントについて】

12月23日月曜日、富士スピードウェイにて「LEXUS F オーナーズミーティング」が開催されました。
昨年までは「LEXUS F ドライビングレッスン」という名称で開催されていたイベントで、



上記FSWの説明のように、Fモデルに加えてF SPORTモデルとLCも参加可能な「レッスン&トラッククルーズプラン」が今回新設されました。
このプランに参加していたのはRC F、IS500、LCと結果的には全車種2UR-GSE搭載車両のみでしたが、参加台数に若干の余裕があるようでした。
今後、IS350等のF SPORTモデルにどれだけ参加してもらえるかが継続開催のカギになりそうですね。

前日入りして同じホテルに宿泊されたすぎすぎすぎさん、そして初めて直接お会いしたイシワタリさんと、前夜祭を楽しみ当日を迎えました。


【開会式・トークショー・走行レクチャー】



トークショーに1時間オーバーの時間が設定されており「大丈夫か?」と参加者もインストラクター陣も思っている節がありましたが、この日はインストラクター一覧に名前のなかったLEXUS F 初代開発責任者・矢口さんがドタ参していました。
パワポ資料を使いながらのお話を聞いているとあっという間に予定時間になっていました。さすがです。(本当にドタ参だったんだろうか…)



矢口さんがレクサスブランド誕生当時のLS400の振動騒音設計担当者であった話は有名ですが、「F」という名称は、LS400開発時の「F1-Flagship One-」というキーワードから思いついたという話は初耳でした。

開会式から一緒に参加していたマイスタープランの方はトークショーで終了、走行レクチャーはフリー走行プランの参加者のみでした。
その場で忘れてしまいそうでしたので、覚えておけるようにメモを取りました。

五味康隆さん(モータージャーナリスト)
●ブレーキング
 ブレーキング時はステアリングを切らない
 ↓
 ブレーキングを終えたらブレーキペダルを緩めながらステアリングを切る
 ↓
 アクセルペダルを踏みながらステアリングを戻す
 この際、ブレーキからアクセルへ踏み替える速さも意識する
●ブレーキを残すかどうかの判断は「90度以上のコーナーかどうか」
 90度以上
 →ベクトルが大きく変わるからちゃんと止める
 →ブレーキはクリッピングまで最大限残す
 90度未満
 →ベクトルがそこまで変わらないのでなるべく最低スピードを上げたい
 →ブレーキは残さず、むしろアクセルを「加速するかどうかの瀬戸際」で踏む
●勾配も関係する
●縁石はサスペンションアームのゴムブッシュが痛むので乗らない

松下信雄さん(元レクサスF開発チーム)
●的確な状況判断と正確な操作
●余裕を持って後ろを確認する
●計画的に運転し、考える
●踵がペダル操作の支点になっているか?浮いていてはダメ


【レクサスカレッジでの昼食】

このイベントでないと入る機会が無いであろうレクサスカレッジでの昼食です。
これも楽しみの一つです。が、今回はフリー走行プランに知り合いが少ない上、参加者が少なめで席に余裕があり、ぼっち飯になってしまいました…。









写真を撮り忘れて残念ですが、レクサスカレッジの受付では待機されていたスタッフの女性がサンタの衣装を着ていました。
このイベントのランチタイムのためだけの格好だったそうで、「目の保養になりました」とお伝えしたところ「私で良ければ何よりです」とのお返事w
愛想が良くかわいらしい方でした。


【フリー走行】

気温が低く太陽は出ている、絶好の路面状況でした。
また、今回のフリー走行プランはA/Bに分かれての走行でしたがどちらも10台前後という状況。
今までの賑やかさを懐かしく思いつつ、その分、フリー走行なのにこんなに空いていていいのかな?という環境で非常に走りやすかったです。
他車とのすれ違いがほぼありませんでした。



リミッターカットはしてありますが、制御が入らないよう保険の意味も込めてサーキットモードをONにします。
さらに、ドライブモードをSPORT S+にした状態で横滑り防止機能ボタンをOFFにし、ギリギリまで制御が介入しないEXPERTモードに設定。

五味さん、松下さんのレクチャーを思い出しながら走行します。
特にブレーキングに苦手意識があったため、ブレーキ踏力を表示できるGモニター表示で確認することに。写真左下にある「BRAKE」部分にゲージ状に表示されます。

ブレーキングは直進のまま行い
ステアリングを切りつつ、ブレーキを緩めながらコーナーに進入し
ステアリングを戻しつつ、アクセルを踏み増しながらコーナーを抜ける…


当たり前のように聞こえるかもしれませんが、経験が少ないとサーキット走行中は冷静さを失いがちで、無意識に走行していると都度対応になってしまい再現性が低下しますが、頭の中で課題を意識して走行することで再現性が高まります。
例えば「さっきはブレーキング終了が早すぎたから次はもう少し奥まで粘ってみよう」という意識が生まれることで、これが経験として蓄積されます。

すると、無意識走行に比べて徐々にタイムの向上が見られ、最終的には2年前の走行からタイムを縮めることができました。
走行開始後しばらくはスピードに慣れるのが大変で、全開できるところも7割程度しか踏めていませんでしたが(特に300Rはスピン経験があるので尚更…)、課題をこなしながらスピードに慣れると自身の中に確実に変わった感覚が生まれ、2本目の後半はだいぶスムーズな走りになりました。
もう一つ、自身では100%だと思っていたストレートでのフルブレーキが、実際には70%くらいだったことに愕然としました。さらに、踏み始めから一気に100%まで踏めていないせいで制動距離が伸びていることも実感できました。
このような分析ができたのもひとえに踏力表示のおかげです。

と、長々と偉そうなことを書いていますがタイムは平凡です。
もし気になった方はお会いした時にでも聞いてください😂


【閉会式・お楽しみ抽選会】

冬の日の入りは早く、16:40から始まった閉会式にはもう暗くなっていました。
続いて行われたお楽しみ抽選会は従来のジャンケンではなく抽選箱から番号が書かれた紙を取り出す形式になっていました。(参加できなかった昨年からでしょうか?)
ありがたいことに、戦利品を2つ獲得できました。



●ミシュランの折り畳みコンテナ
●2007年、米カーメル・バレーでIS Fプレスプレビュー時に矢口さんが実際に着用されていた特注のキャップ





キャップはサカバンバスピスに被ってもらっていますw

そして、同じく抽選に当選したすぎすぎすぎさんから
●折り畳みボストンバッグ
もいただいてしまいました。ありがとうございます。


閉会式後にインストラクターの皆さんと写真を撮っていただきました。
(撮影:すぎすぎすぎさん)
今までこういう写真を撮っていただいたことがなかったので記念にします!
※矢口さんが外を向いてしまっているのは、外されている五味さんの方向を向いているからです、多分。


全プログラム終了後、ピットでの片付け中にとみーFさんとお話させていただきみん友になりました。
よろしくお願いいたします。走行頻度は少なめですが、ご一緒した際にはいろいろ教えてください。


【まとめ】

しばらく走らないでいると「サーキットはもういいかな…」と思うのですが、久々に走ると「速く走れなくてもサーキットは楽しい!」と思えるんですよね。
自宅から比較的近い筑波サーキットはGS Fには狭いため、FSWがもう少し近ければライセンスを取って定期的に走りたいものです。
Posted at 2024/12/26 21:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | GS F | 日記
2024年10月11日 イイね!

うちのGS F、TOM'S公式サイトデビュー。

うちのGS F、TOM'S公式サイトデビュー。TOM'S LEXUS GS F Produced by Kazuki Nakajimaモデル(長い💦)であるうちのGS F。



TOM'Sの製品は大きく

■PACKAGE CAR
パーツの単体装着が可能、車種多彩

■COMPLETE CAR
パーツを全て装着する前提、一部車種のみ設定


と分かれているようです。


うちのGS FはCOMPLETE CARに該当し、同じモデルの車両は一台も見かけたことがありません。みんカラやCARTUNEにも自分以外いないと思われます。

少ない理由はいくつか考えられますが、一つはGS F自体レアな車種であること、もう一つは、TOM'S COMPLETE CARは取り付ける際に近場の整備工場などに依頼できず、TOM'Sが直接架装するため等々力のTOM'S本社まで車を持って行き、預けなければならないというハードルの高さが挙げられます。

面倒ではありましたが、そのおかげでTOM'Sの担当者Aさんと直接やり取りすることができ、その際
しろ「愛車の写真はスマホではなく一眼レフで撮っているんですよ〜」
Aさん「おっ!いいですね!写真を撮ったらInstagramなどで利用させていただきたいので、送っていただけますか?」
というやりとりがあり、架装後の写真を送っていました。

架装後、たまにTOM'SのInstagramを覗きに行っても掲載される気配がないまま2年以上経過。
リップサービスだったんだろうなぁと思いほぼ諦めていましたが、本日何気なくTOM'Sのサイトを覗いてみると…






掲載されていました。






リンクはこちら↓
https://completecar.tomsracing.co.jp/completecar/lineup/lexus-gsf/
Instagramではなく、公式サイトの製品案内ページでした。
しかも、ギャラリーコーナーにも愛車の写真がたくさん。

このブログのトップ写真がTOM'S COMPLETE CARのトップページですが、明らかにプロ撮影写真であろうセンチュリー、GRヤリス、GR86TS、LC500、GR86に紛れて自分で撮影した写真が…いいんでしょうか😅
ちょっと恥ずかしくなります。



TOM'Sというと、初めて愛車を購入した直後、仕事でお付き合いのあったコンサルの方が20系後期セルシオをTOM'Sチューンされていて、その頃から憧れていたブランドでした。
そのTOM'Sのサイトに自身の愛車の写真が載っている…嬉しい限りです。



実は、


↓リンクはこちら
https://ameblo.jp/murakami-motors/entry-12629791610.html

ロードスターもRAYS ZE40の限定サイズ装着例として村上モータースさんのブログで写真が採用されています。



オーナーはさておき、自身で撮影した2台の愛車の写真が、著名なチューナーさんのサイトで様々な方の目に留まっていると思うと感慨深いものがありますね。

TOM'Sさん、村上モータースさん、写真を掲載いただきありがとうございます。
オーナー冥利に尽きます。
Posted at 2024/10/11 22:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | GS F | 日記
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年おめでとうございます。

オートビレッジからみんカラに変わって20年。
最初から参加していた割にはという数字ですが、大切なのは数字ではなく思い出ですね。

ここで知り合った方とは、長い方だと20年近い付き合いで、そのような場を提供してくれたみんカラに感謝しています。

自身のカーライフがここ数年で大きく変わりつつありますが、車好きであることは今でも変わりありません。

今後も車関連の情報発信はここで続けていくつもりですので、引き続きよろしくお願いいたします。

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/28 14:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月05日 イイね!

点検ついでにND2試乗

点検ついでにND2試乗こんにちは。
先日の山形ツーリングで、GS Fのトランクに積んだスイカが破裂するトラブルに見舞われまして、出張業者さんに洗浄していただいている最中にブログを書いています。

本日の午前中、ロードスターの6ヶ月点検(30ヶ月)でディーラーにお邪魔し、特に不具合もないのでメンテdeパックに含まれる作業のみお願いしてきました。

ご対応いただいたスタッフから
「お待ちの間に新型ロードスターの試乗ができますがいかがでしょうか?来年車検ですし、その間に査定もさせていただければ」
と提案がありましたのでお言葉に甘え、ND2を試乗させていただきました。










試乗車はS Leather Package V Selection、MTモデルです。


■インテリア
明るい色味のインテリアは気持ちがポジティブになるので、選べるなら黒以外のカラーの方が好みです。
この内装にグリーンのボディカラーを求める方、多いのでは?😁

■ハンドリング
軽井沢ミーティングで齋藤主査がこの件についても説明されていましたが、これまでのモデルとはハンドリングが明らかに変わっています。
例えば、走行中にステアリングを切って手を離すと真っ直ぐに戻ろうとする動きがありますが、その動きがとても自然になりました。雑味が無くなったと言いましょうか。
これは羨ましい改良でしたね。

■パワー
うちのロドは132馬力で、ここから4馬力向上しているようですが違いは分かりません。速さは追求していませんので尚更です。

■エキゾースト
サクラム菅を装着したうちのロドと比べても大差ないくらい澄んだエキゾーストです。やはり、純正の排気系取り回しが優れているのでしょうね。

■新型マツコネ
新型のマツダコネクトは画面遷移がスムーズで画質も向上しています。現物を確認し触れたことで、一番羨ましいのはここだと再実感しました。
従来のマツコネでは、現在再生しているメディア情報を表示すると画面の右半分を占有されますが、新型の場合、画面下部の黒帯部分に簡易的に表示されるため地図表示への影響が最小限で済みます。

■ヘッドライト・テールライト
ヘッドライト・テールライトのデザイン変更は羨ましいポイントでしたが、実物を見ると「前期のスッキリしたデザインもアリだな」と思えるようになりました。

■シート
純正のRECAROではないシートに久々に座りました。
シートはこれまでと変わっていないと思われます。
様々な体格の方に合わせるためなのか、肩を支える部分が無く、腰の左右に張り出したサポートで体を支える意図を感じます。
そのせいか、腰の左右のサポートの幅が意外と狭く、背中をシートに密着させることが難しい上に、左右の肩が前方に閉じる姿勢になってしまいがちです。
お尻を深く落として座り、座面前方で膝裏を支え、背中を密着させ、肩もある程度ホールドしてくれるシートが好みな自分には合わないかも…と改めて感じました。


まとめると、羨ましいポイントと我慢できるポイント、いずれも見つかったND2の試乗でした。

試乗の間に出していただいたうちのロドの査定額は、ガレージ保管&走行距離少なめという維持状況だったこともあり、なかなかの高額でした。
ですが「FMCではない同一車種への乗り換え」というのは勿体無いという思いも強く、改めて悩ましい問題です。

ソフトトップ2Lは、限定で出るなら将来プレミアが付くかも?という点以外の興味は薄れてきました。
速くはなっても重くなるのは確実ですし、自身がロドに求める楽しさの源泉が軽さによるものと考えると、2Lエンジンによって楽しさがスポイルされかねません。
また、2LであるRFのエキゾーストはソフトトップと比べてやや重低音寄りなイメージで、個人的にはソフトトップの甲高いサウンドの方が好みなんですよね。

35周年記念車が正式発表されるまで待って最終的な判断を下しますが、現時点では自身の中でもガチの50:50です…。
Posted at 2024/08/05 17:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2024年07月17日 イイね!

GS F DMSの謎を解く

GS F DMSの謎を解く今回のブログは納車時のブログで解説した、GS Fのドライブモードセレクト(DMS)についてです。



おさらいすると



---
AVS(可変ダンパー)が搭載されたGS Fのドライブモードセレクトは

【 NORMAL 】
通常の走行に適している

【 SPORT S 】
トランスミッションとエンジン制御によりアクセルレスポンスを向上

【 SPORT S+ 】
SPORT Sより早いタイミングのシフトダウンにより高いエンジン回転を保持、素早い変速を行う。さらにステアリング応答性、サスペンション制御、VDIM制御が変化する

【 ECO 】
アクセルペダルの踏み込みに対するトルクの発生が緩やかになり、エアコンの作動を抑え燃費を向上させる

【 CUSTOMIZE 】
・パワートレーン制御 [Power]
・シャシー制御 [Sport]
・エアコン制御 [Normal]
※組み合わせは自身で選択

以上の5種類がある
---



このような形で解説しました。
これを前提に続きをお読みいただければ幸いです。

本日ランチに向かうため、GS FのDMSをNORMALからSPORT Sに切り替えて走らせていました。
最近、NORMALでは発進加速や減速からの加速時に「よっこいしょ感」を感じることがあり、元来スポーティな特性が好みな自分は、暖気が済むとSPORT SやCUSTOMIZEに切り替えることが多くなっていました。

SPORT Sに切り替えて少し経ち、ふとこんな思いを抱きました。


「もしかしてSPORT Sにもシャシー制御入ってない?」


先述の通り、SPORT Sは取説には「トランスミッションとエンジン制御によりアクセルレスポンスを向上」としか記載されていません。しかし、SPORT Sの段差を乗り越える際の入力がNORMALより強かったと感じたんですよね。
入力の強さはNORMALとCUSTOMIZEの間くらいでしょうか。

実際、GS FのAVSは硬軟2種類の固定式でなく、状況に応じて30段階の減衰を瞬時に設定するそうですので、微妙に硬くしている可能性は十分あるのでは?と考えました。

といっても自身の感覚なんて当てにならないと思っていますので、悩んでいるくらいなら直接聞いてしまえ!と、レクサスインフォメーションデスクに問い合わせてみました。

この手の電話で耳にタコができるほど聞く「ただいま電話が大変混み合っております」を経由し、比較的短めな2分程で繋がりましたが、今思えば、せっかくG-Linkに入っているのだからオーナーズデスクで良かったのかもしれません。すぐ繋がりますしね。



当然ながら電話口で即答できる質問ではなかったようです。
確認のため一旦電話を切って待ち、折り返しでいただいた回答は…



SPORT Sにシャシー制御は入っていない

とのことで、プラシーボでした…😩



それでも自身が硬さを感じたのはなぜ?を突き詰めると、

SPORT SはNORMALに比べてGがかかりやすい制御のため、AVSがGを感知して減衰を調整している

という可能性はありそうです。
仮定の話ですので参考程度に捉えてください。



来月は毎年恒例の元&現IS Fオーナーの皆さんとの山形ツーリングです。
昨年はコロナに感染して参加できませんでした…。
一年越しのイベント、楽しんできます!
GS Fとロードスターのどちらで行くかはギリギリまで悩ませてください😅



※メーター画像は「&GP Produced by GoodsPress」
https://www.goodspress.jp/reports/42016/2/?media=42029
様より拝借しました。
Posted at 2024/07/17 16:33:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | GS F | 日記

プロフィール

「…。」
何シテル?   10/24 11:59
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation