• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

保険料率がががが

アクセラの保険継続の案内が届きました。
前年同等の内容で保険は継続するつもりですが、念のため内容を改めてみると…





あれ?なんでこんなに上がってるんだろう?
そんなにアクセラで事故を起こした人が多いのかな?
22XDに乗る人がアクセル踏みまくって事故起こしてるのか?
と思いながらIS Fの保険料率も調べてみたところ、





こちらも上がっていました。
ん、車両保険12??

保険料率って9クラスまでしかないと思っていました。

どうやらこれはアクセラやIS Fだけが事故を起こしたわけではなく、全体的に保険料率が引き上げられているようですね。

皆さんの愛車の保険料率も調べてみてはいかがでしょうか?


※追記
保険料率は2020年1月より以前の9クラスから17クラスに細分化されたようで、単純に数字が大きくなった分高くなるわけではないようです。
Posted at 2020/05/11 23:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年05月08日 イイね!

自粛期間中のあれこれ

コロナ自粛で職場が休業となり、この機会に家のことにも時間を使っています。今回はそんな自粛期間のこれまでの自身を振り返ってみようと思います。


(1)PCの調子が悪いです






DELLのXPS15というPCを使用しています。
スタイリッシュな見た目の割にハイスペックなCPU(Core i7-9750H)とそこそこハイスペックなグラボ(NVIDIA GeForce GTX 1650)を搭載し、RAW現像からゲームまで何でもそつなくこなしてくれるお気に入りです。
なぜか画面が断続的にチラついて非常に目が疲れるため、グラフィックドライバーのアップデートやリフレッシュシートなどの設定を見直してみましたが改善できず。
最後の砦・サポートセンターに連絡をしたところ、現品を預けての修理対応となりました。保証期間中のため無料で行けそうですが、預けている間使えないのがやや不便…。

→修理対応がOS再インストールのみで改善されませんでしたが、「インテル・グラフィックス・コマンド・センター」の「電源」項目で設定を変更したところ、チラつきが収まりました。



(2)デスクチェア買い替え




新居を建てる際にハウスメーカーに備え付けで作ってもらったデスクに合わせて、背面がウォールナットなチェアに買い換えます。これまで使用していたメッシュチェアは蒸れ対策には効果的なのですが、骨組みの部分が体に当たると疲れてしまうんですよね。

→届きました。デスクのウォールナットと比べてやや明るめですが、以前のメッシュチェアよりは統一感が出ました。低反発の座面の座り心地はまずまず。



(3)シンボルツリー購入




新居へ引っ越して半年。
シンボルツリーを植えるスペースは用意していたものの、植えるタイミングがあるようで暖かくなるのを待っていました。そのせいで引っ越してからずっと殺風景な家でしたが、やっとシンボルツリーを植える最適な時期になりましたので購入することに。
シンボルツリーとして定番の「常緑ヤマボウシ(月光)」という品種を選びました。常緑ヤマボウシはヤマボウシと全く違う種類のようで、「常緑」と名に付く通り年中葉を付けたまま落葉しません。つまり落ち葉の手入れが不要ということ。そして、6月にたくさんの白い花を咲かせるそうです。
これらが常緑ヤマボウシを選んだ理由です。

→勤務中に妻と妻の両親で植えてくれました。まだ寂しい感じですが、数年経った頃にはある程度立派になっているはず…。



(4)クロスバイク再び




自転車を買いました。ママチャリは避けたかったのと、ロードバイクほどガチで走る機会はさほど多くないだろうという理由で、その中間に位置付けられるクロスバイクです。

以前もGIANT ESCAPE R3というクロスバイクを持っていましたが、アパートの駐輪場に盗難防止用のワイヤーをフレームと後輪にかけて置いていたにもかかわらず自転車ごと盗まれてしまいました…。この手の自転車はそれなりに値段がするので車輪が回らないようにするだけではダメで、その場所から持って行かれないよう他の場所に固定しないといけないようです。
今は新居へ引っ越したので物置やガレージがあり、盗難されない環境を作ることができます。コロナの影響で運動不足気味ですし(コロナ関係なく運動不足だろうと突っ込まれそうですがw)、通勤にも使えるので思い切って購入してみました。

今回のこだわりポイントはフロントフォークとシートピラーがカーボン製であること。剛性が高くなり乗り心地の向上に繋がるそうです。
自転車も車やオーディオと同じく沼に例えられます。自転車好きの後輩からは「絶対に後でロードバイクが欲しくなりますよ」と釘を刺されましたが、そこまで本気ではハマらないと思っているので実用性重視のクロスバイクにとどめておきました。

→雨が降らない予報日の通勤に使い始めています。最初はかなり疲労感がありましたが、体力が少し付いてきたようで最近はいい感じに走れるようになってきました。舗装路を走るのがとても気持ちいいですが、その際、車に迷惑そうに追い抜かされるのが悲しいところ。自転車は車道を走るのが決まりなのですが…。
車を運転する際は交通弱者の立場で運転を心がけなくては…と痛感しました。



こうして改めて自分の行動を振り返ってみると、コロナによる自宅待機を理由に買い物しまくっているだけ!?
節制しなくては…(汗)
Posted at 2020/05/08 18:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月15日 イイね!

G-Link終了

G-Link終了いつかは来ると思っていましたが…

ついにその時が訪れることが決まったようです。

G-Link、終了。


終了まであと2年、そこまでIS Fを所有し続けていればちょうど10年目。


G-Linkは終了しても地図データはディーラーで更新できるのだろうか…。
主に車載ナビを使う人としては気になるところです。
Posted at 2020/04/15 22:14:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | IS F | 日記
2020年04月02日 イイね!

再びマツダディーラーへ

再びマツダディーラーへ雨が降る一般道をまったり走行していたところ、予防安全系のランプが一気に点灯しました。





オレンジ色に点灯しているランプは普段点灯しないもの。
マツコネのウォーニングには「視界不良のため一時的に機能を停止しています」と表示されています。

そのまま走り続けているとほとんどのランプは消灯し、機能が復旧したようですが、唯一「ALH(アダプティブLEDヘッドライト)」のみがオレンジ点灯のまま。(本来作動時はグリーン点灯)
この機能はただのLo/Hi切替ではなく、前方車両や対向車を感知するとその箇所だけLo、その他の箇所をHiで照射して視界を確保するというもので、普段から非常に重宝しています。

ウォーニングには「システムに異常があります。ディーラーで点検を受けてください」と表示されて不安になりましたが(ブログトップ画像)、エンジンを再始動したところ復旧しました。

復旧こそしたものの、症状が出るたびエンジン再始動するのも不便ですし、毎回「ディーラーで点検を」と言われるのもなんだか不安を募ります。
自動で復旧できないのか調べてみると対策品が出ている様子。
(諸先輩方の情報に感謝です)
この情報をもとにディーラーへ行ってきました。

症状を説明して写真を見せると調べてくれ、やはりモジュールに変更版があったそうで後日保証対応していただけることになりました。

ついでに代車として使われている間、たくさんの方に蹴られてできたであろうサイドシルの傷を隠すために



「スカッフプレート(イルミネーション付)」を注文しました。
これ、リチウム電池を使用するみたいですが、一般的には車両から電源を取って点灯させますよね。
ドア開閉連動みたいなので車両から配線は回すはずだし、リチウム電池がなぜ必要なんだろう…。
Posted at 2020/04/02 14:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月11日 イイね!

アクセラ1ヶ月点検、レトロフィットキット取付

アクセラ1ヶ月点検、レトロフィットキット取付本日、アクセラの納車1ヶ月点検のためディーラーに入庫してきました。
仕事の合間に預けたので代車をお借りして仕事をこなし、ディーラー閉店間際に引き取ってきました。











代車はデミオ1.5XDでした。内装のカラーリングを見る限り後期モデルL Packageのようです。







内装のデザイン、質感ともにアクセラと非常に良く似ています。もちろん、ステアリングを中心に座れるドライビングポジションも着座姿勢はやや異なれど同様です。

マツダの車格を越えたクルマづくりはドイツ御三家的で「車種ごとの個性が薄い」とも取れますが、「メーカーとしての拘りが全ての車種に宿っている」ということでもありますね。

国産メーカーでここまで一貫しているのはマツダのみでは無いでしょうか。他メーカーのBセグメント車と比べると質感の高さを実感するため、デミオオーナーの満足度は相当高いだろうなと推察します。

とはいえ目に見えない部分で気になる箇所はいくつかあり、総合的にはアクセラの良さを改めて実感する乗り比べになりました。

ちなみに、今回お世話になり今後のメンテナンスでもお世話になる予定のディーラーの対応は今のところ全く問題ありません。むしろ好対応といっても差し支えありません。



さてアクセラに話を戻しましょう。
先日急遽駆け込んで見てもらったミラーモーターを保証交換していただいた以外、1ヶ月点検の結果は何も問題ありませんでした。
今回のメインになるのは、点検ついでにお願いした







レトロフィットキットの取付です。

うちのアクセラには
・Apple CarPlay、Android Autoへの対応(+USB充電速度向上)
・自車位置演算ユニットの後付

をお願いしました。
自車位置演算ユニットだけでも良かったのですが、このレトロフィットキット、Apple CarPlayとAndroid Autoへの対応がメインで、自車位置演算ユニットだけを付けることはできなさそうです。
新しもの好きとしては「CarPlayが使えるようになる試してみようか」くらいの気持ちはあったので、付いてくるならそれはそれでアリかなと。



自車位置演算ユニットは、従来自車位置を迷うような高架下の道などへ行かなければ効果は実感できないでしょうから後日体感するとして、とりあえずiPhoneを車両のUSBコネクタに接続してApple CarPlayを起動してみました。




アプリ一覧画面
iPhone内のアプリが全て表示されるわけではなく、CarPlayに対応していないアプリは表示されません。(対応アプリを非表示にすることは可能)




iPhone純正「マップ」画面




音楽再生画面
iPhoneと統一感のあるインターフェイスで表示されます。



【感想】

同じiPhone内の音楽ファイルを再生していても、Bluetooth経由より音が良く聞こえるような…?

Youtubeやその他動画アプリはCarPlayに表示されず、動画を再生するためにはゴニョゴニョしないと難しいようで…。

地図はGoogle MapやYahoo!カーナビも使えるようですが、ヘッドアップディスプレイに情報を表示できないのが残念。

ヘッドアップディスプレイへの対応はマツダがせざるを得ず、今後そこまで手を加えてくれる可能性は低いでしょうから、ナビは従来通りマツコネナビを使うことになりそうです。マツコネ自体の処理速度がやや遅めなことに不満はあれど、思っていたよりはマシでした。どれだけ低く見ていたんだ自分(笑)



CarPlay自体の機能強化が進めばメインで使うことになるかもしれませんが、しばらくは興味本位でたまに使うくらいになりそうです。
Bluetoothで自動的に繋がってくれたほうが便利なので、わざわざ有線でつないで…とやるのは遠出のときやiPhoneの電池が切れそうな時くらいでしょうか。
Posted at 2020/03/11 22:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「極上NDロードスター、カババで出品中 http://cvw.jp/b/14702/48751261/
何シテル?   11/06 15:40
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation