• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2020年04月02日 イイね!

再びマツダディーラーへ

再びマツダディーラーへ雨が降る一般道をまったり走行していたところ、予防安全系のランプが一気に点灯しました。





オレンジ色に点灯しているランプは普段点灯しないもの。
マツコネのウォーニングには「視界不良のため一時的に機能を停止しています」と表示されています。

そのまま走り続けているとほとんどのランプは消灯し、機能が復旧したようですが、唯一「ALH(アダプティブLEDヘッドライト)」のみがオレンジ点灯のまま。(本来作動時はグリーン点灯)
この機能はただのLo/Hi切替ではなく、前方車両や対向車を感知するとその箇所だけLo、その他の箇所をHiで照射して視界を確保するというもので、普段から非常に重宝しています。

ウォーニングには「システムに異常があります。ディーラーで点検を受けてください」と表示されて不安になりましたが(ブログトップ画像)、エンジンを再始動したところ復旧しました。

復旧こそしたものの、症状が出るたびエンジン再始動するのも不便ですし、毎回「ディーラーで点検を」と言われるのもなんだか不安を募ります。
自動で復旧できないのか調べてみると対策品が出ている様子。
(諸先輩方の情報に感謝です)
この情報をもとにディーラーへ行ってきました。

症状を説明して写真を見せると調べてくれ、やはりモジュールに変更版があったそうで後日保証対応していただけることになりました。

ついでに代車として使われている間、たくさんの方に蹴られてできたであろうサイドシルの傷を隠すために



「スカッフプレート(イルミネーション付)」を注文しました。
これ、リチウム電池を使用するみたいですが、一般的には車両から電源を取って点灯させますよね。
ドア開閉連動みたいなので車両から配線は回すはずだし、リチウム電池がなぜ必要なんだろう…。
Posted at 2020/04/02 14:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月11日 イイね!

アクセラ1ヶ月点検、レトロフィットキット取付

アクセラ1ヶ月点検、レトロフィットキット取付本日、アクセラの納車1ヶ月点検のためディーラーに入庫してきました。
仕事の合間に預けたので代車をお借りして仕事をこなし、ディーラー閉店間際に引き取ってきました。











代車はデミオ1.5XDでした。内装のカラーリングを見る限り後期モデルL Packageのようです。







内装のデザイン、質感ともにアクセラと非常に良く似ています。もちろん、ステアリングを中心に座れるドライビングポジションも着座姿勢はやや異なれど同様です。

マツダの車格を越えたクルマづくりはドイツ御三家的で「車種ごとの個性が薄い」とも取れますが、「メーカーとしての拘りが全ての車種に宿っている」ということでもありますね。

国産メーカーでここまで一貫しているのはマツダのみでは無いでしょうか。他メーカーのBセグメント車と比べると質感の高さを実感するため、デミオオーナーの満足度は相当高いだろうなと推察します。

とはいえ目に見えない部分で気になる箇所はいくつかあり、総合的にはアクセラの良さを改めて実感する乗り比べになりました。

ちなみに、今回お世話になり今後のメンテナンスでもお世話になる予定のディーラーの対応は今のところ全く問題ありません。むしろ好対応といっても差し支えありません。



さてアクセラに話を戻しましょう。
先日急遽駆け込んで見てもらったミラーモーターを保証交換していただいた以外、1ヶ月点検の結果は何も問題ありませんでした。
今回のメインになるのは、点検ついでにお願いした







レトロフィットキットの取付です。

うちのアクセラには
・Apple CarPlay、Android Autoへの対応(+USB充電速度向上)
・自車位置演算ユニットの後付

をお願いしました。
自車位置演算ユニットだけでも良かったのですが、このレトロフィットキット、Apple CarPlayとAndroid Autoへの対応がメインで、自車位置演算ユニットだけを付けることはできなさそうです。
新しもの好きとしては「CarPlayが使えるようになる試してみようか」くらいの気持ちはあったので、付いてくるならそれはそれでアリかなと。



自車位置演算ユニットは、従来自車位置を迷うような高架下の道などへ行かなければ効果は実感できないでしょうから後日体感するとして、とりあえずiPhoneを車両のUSBコネクタに接続してApple CarPlayを起動してみました。




アプリ一覧画面
iPhone内のアプリが全て表示されるわけではなく、CarPlayに対応していないアプリは表示されません。(対応アプリを非表示にすることは可能)




iPhone純正「マップ」画面




音楽再生画面
iPhoneと統一感のあるインターフェイスで表示されます。



【感想】

同じiPhone内の音楽ファイルを再生していても、Bluetooth経由より音が良く聞こえるような…?

Youtubeやその他動画アプリはCarPlayに表示されず、動画を再生するためにはゴニョゴニョしないと難しいようで…。

地図はGoogle MapやYahoo!カーナビも使えるようですが、ヘッドアップディスプレイに情報を表示できないのが残念。

ヘッドアップディスプレイへの対応はマツダがせざるを得ず、今後そこまで手を加えてくれる可能性は低いでしょうから、ナビは従来通りマツコネナビを使うことになりそうです。マツコネ自体の処理速度がやや遅めなことに不満はあれど、思っていたよりはマシでした。どれだけ低く見ていたんだ自分(笑)



CarPlay自体の機能強化が進めばメインで使うことになるかもしれませんが、しばらくは興味本位でたまに使うくらいになりそうです。
Bluetoothで自動的に繋がってくれたほうが便利なので、わざわざ有線でつないで…とやるのは遠出のときやiPhoneの電池が切れそうな時くらいでしょうか。
Posted at 2020/03/11 22:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年03月01日 イイね!

リアガラスの汚れ対策

リアガラスの汚れ対策昨日昼間、高速道路のSAから本線に合流する際にアクセルを強く踏んで5000回転くらいまで回したところ、リアガラスに小さな水滴がパチパチと付着しました。マフラーから出た水と思われます。



スイフトスポーツに乗っていたときにも気になっていた、ハッチバックというボディ形状の宿命とも言える「リアガラスの汚れ問題」に再び直面することになりました。



汚れるならワイパー使えばいいじゃない、って?
ええ、ごもっともです。
ですが、ワイパーを使うとガラスに使用痕が残ってしまうのが嫌なのでなるべく使いたくないんです。我ながら神経質ですね…^^;
さすがにフロントは状況によって使用しますが、リアは視界が悪化するほどには汚れないんですよね。



とはいえガラスが汚れるということは、ボディ後方で空気の渦を上手に剥離できておらず抵抗が発生しているということ。
対策してみたいと思うようになりました。



スイフトスポーツ所有時にもリアガラスの汚れは気になっていたのでTRUSTのリアウイングスポイラーを付けてみましたが効果は見られませんでした。
その後、「リアウイングではない、リアガラス付近の整流に効果があるパーツ」を見つけたものの、品質面での評価があまりよろしくなく取り付けないままのお別れとなりました。
アクセラ用でも同様のパーツが存在し、こちらの品質評価は幸いなことにまずまずでしたので、いつものショップに発注をお願いしました。
ボディコーティングの1ヶ月点検に間に合わせて、パーツ取り付け後にコーティングを追加で部分施工してもらおうと思っています。



結局、いつものように「弄らない」と言ったくせに、細かいところが気になってあちこち手を加えてしまうんですよね…(汗)



というわけで次回ブログ「ボディパーツ追加!」
お楽しみに(^ω^)

→ブログではなくパーツレビューのみになりました^^;
LEG MOTOR SPORT ダックエンドスポイラー
Posted at 2020/03/01 03:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年02月24日 イイね!

急遽ディーラーへ

急遽ディーラーへ昨日納車10日後のインプレを書いたばかりですが、早速(?)アクセラのミラーがきちんと畳まれないというトラブルが発生したため、急遽マツダディーラーへお邪魔して来ました。

ディーラーの待合スペースはレクサスと似た檜のようなアロマの香りが…(笑)

症状を説明するとミラーのモーター交換になるようで、近々受ける1ヶ月点検で同時に作業してもらうことになりそうです。保証交換となりました。ディーラー系中古車で良かった…(ホッ)

ついでに「レトロフィットキット」も注文。車両位置のずれが一度ではなかったので、やはり自車位置演算ユニットが欲しくなりました。
Apple CarPlay/Android Autoも使えるようになります。導入直後は面白がって使うかもしれませんが、自車位置さえきちんと認識してくれればナビの案内に大きな不満は無いので、マツコネナビに戻ると思います。
Posted at 2020/02/24 13:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月23日 イイね!

アクセラ納車10日目のインプレ

アクセラ納車10日目のインプレ本日アクセラはバックランプ&ウインカーのLED化とスイフトで使用していたレーダー探知機移植のためショップに預けているところです。フルLED化は我が家の家訓ですので(笑)

さて、アクセラも納車から10日ほど経ち、やっと慣れてきたかなという気持ちが生まれてきましたので、気付いたことを記してみようと思います。



【エンジン音、排気音】

アイドリングで聞こえてくるカラカラ音は走り出すとあまり気になりません。
排気音はかなり静か。ガソリンより灯油に近いにおいがします(笑)



【加速について】

実際のパワーとトルクによる影響はもちろんですが、カラカラ音以外のエンジン音と排気音が小さいこともあって加速時は「え、もうこんな速度に?」と感じるくらいスルスル~と加速します。背中が椅子に押し付けられるような加速ではありませんが十分速いです。



【アクセル、ブレーキ】

アクセラはアクセル・ブレーキともに「踏めば踏むだけ効きますよ」という仕様なので、慣れると長時間の運転が非常に楽です。
ですが、このような仕様を「加速しない、遅い」「ブレーキが効かない、弱い」と感じる方が一部いるようです。

サーキットを走る方やドライビングレッスンを受けた方は「ブレーキってここまで踏めるのか」という体験をされていると思いますが、そこまで踏み切ったことが無い方から「手前から強く効かないブレーキはプアなブレーキ」と思われている風潮がありますよね。

手前から効きすぎるブレーキは微調整が難しいですし、特に低速域では手前の狭い領域でブレーキを微調整することになるので気を遣い、結果的に疲れやすくなります。
ですので自分は、踏力20%時には効き20%、踏力50%時には効き50%という、線グラフにすると踏力(X):効き(Y)=右上がりに一直線を描くリニアな効き方を好みます。
下のグラフの青線のイメージです。


※分かりやすく極端な例えにしていますが、実際はここまで極端なパターンは無い…と思います。

方や手前で効きすぎてしまうブレーキ(橙線)の場合、効きの絶対値は変わらないのに手前で効きすぎることにより、

【踏力】0%→10%時
  効き:0%→40%(変化値+40)
  印象:少し踏むだけで強く効く

【踏力】50%→60%時
  効き:100%→100%(変化値±0)
  印象:強く踏み込んでも効かない

つまり
「踏みはじめは強く効いていると感じる」
「強く踏み込むと効かないと感じる」
という、誤った印象を抱かせることに繋がると思っています。
「手前で効くのであれば奥はもっと効くよね?」と思うのが人間の性です。

アクセルも同様で、コーティング施工中に代車でお借りした2代目ヴィッツが「20%くらいしかアクセルを踏んでいないのにスロットルを50%くらい開いてしまうような、少し前のトヨタ車にありがちな仕様」でしたので、自身が抱く「アクセル開度と加速のイメージ」との乖離によって終始違和感を感じていました。

アクセラのコーティングが終わって引き取った後にまず「重っ!前に進まない!」と感じたのは、間違いなくヴィッツのアクセルとのギャップによるものです(笑)



【乗り心地】

乗り心地は柔らかくはありませんが適度な硬さです。スポーティさはやや薄く、フロントヘビーも相まって回頭性はさほど良くありません。
アクセラはエンジンの種類が豊富なので全て同じ味付けでは無いと思いますが、少なくとも22XDに関してはグランドツアラー寄りの性格と思ったほうが良さそうです。

G-ベクタリングコントロール(GVC)はON/OFFが無く比較ができないため、どの印象がGVCによるものなのか全く分かりません(笑)
ただしドライバーに気付かれないように作動していることがこの機能の長所でもあり、オーナーの「運転が楽しくて良い車だね」という印象に繋がっているのだと自分は思っています。



【マニュアルモードについて】

MTモードからのフル加速を体験してみました。
シフトダウンはブリッピングを伴い瞬時に実行されるので心地良いのですが、シフトアップは操作後ワンテンポ置いてから実行されます。IS Fと比べてだいぶタイムラグを感じ、やや不満です。

Dモード中でも-側のパドルで一時的にシフトダウンのためにMモードにすることが可能で、+側の長押しでDモードに復帰する点はIS Fと同様。ただし、一時的なMモードはIS Fと比較するとDモードに戻る時間が速いです。環境保護のために無駄にエンジンを吹けさせない工夫でしょうか。



【MRCCについて】

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール、略してMRCC。
初めてのレーダークルーズ搭載車ですので仕事での高速走行時に積極的に使用していますが、前方車を捉えてからの減速・前方車がいなくなってからの加速ともに非常にスムーズです。
レーダークルーズ使用時の右足の置き場所が無いのでどうしたものかなぁと思案しています。アクセルペダルの右側にもフットレストが欲しくなります(笑)



【i-DMについて】

i-DMとは「インテリジェント・ドライブ・マスター」の略で、運転技術向上支援システムです。
せっかく付いている機能ですし、みんカラ内のマツダ車オーナーさんの多くが満喫されているようなので、可能な限り高得点を意識して運転しています。

タコメーター中央やや上にLEDのツブが表示され、
   グリーンランプ:やさしい運転
   ブルーランプ:しなやかな運転
● ● ホワイトランプ:体が揺れる運転
を判定します。

グリーンランプは極端な話とにかくゆっくり走っているだけで点灯しますが、ブルーランプは不快にならない程度の加減速を意識したスムーズな運転をすると点灯します。マツダ的にはブルーランプを点ける運転を推奨したいようです。
大雑把に言ってしまえば、頭文字Dで描かれていたコップの水をこぼさない運転を是とするということでしょうか(笑)

日頃からなるべくブルーランプを点ける運転を心がけていますが、交差点進入時のブレーキや交差点でのステアリング操作でホワイトランプを点灯させることが多く、無駄なGをかけているんだなと反省中です…。
高得点を繰り返し獲得するとステージが上がるようで、現在ステージ2になりましたが、ステージ1より判定がシビアになったことを実感しています…。



【i-ELOOPについて】

キャパシタを使用した減速エネルギー回生システムの名称で、詳しくはマツダ公式の説明をご覧いただきたいですが、
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/i-eloop/

■アクセルオフ時
タイヤの回転力を使い高性能オルタネーターで大量発電→キャパシターへ大量充電(数秒で満充電)

■アクセルオン時
オルタネーターで発電せず、電装系へはキャパシターから電力を供給するためエンジンは走りに専念

こんなことを行っているようです。i-stop時の電源供給もキャパシターから行います。
燃費向上のための装置ではあるものの、自分が最もありがたいのは「エアコンONでもOFFでも走行性能に変化が無くなる」点です。
一般的な車両の場合、エアコンON時はエアコンへも動力を供給する必要があるため、エアコンOFFのほうが加速します。常時エアコンONの自分にとって、エアコンONでも加速が変わらないというのは非常にありがたいんです。

ただ、過去の記事を探しても新技術として搭載され始めた当初の記事が少しあるくらいで、世間的にはあまり評価されていないのでしょうか。
主要材料が活性炭で、重金属や貴金属を使用していないため環境にも優しく、もっと評価されても良いシステムだと思うのですが…。



【i-stopについて】

アイドリングストップです。
アクセラのアイドリングストップはブレーキを踏んで○km/h以下になると作動というタイプではなく、完全停止した状態でブレーキをしっかり踏み込まないと作動しません。
この仕様により、すぐ信号が変わりそうだからi-stopしたくないような時は、ブレーキをやや弱めに踏んでおくことでi-stopのON/OFFを使い分けることができます。
(勿論、きちんと停止する強さでは踏んでいます)
個人的に停車中は振動が無いほうが好みなので、それなりに待つ赤信号では積極的にi-stopを使用しています。
愛車初搭載の機能なので使いたがっているフシもあります、ええ(笑)



【DPFについて】

DPFとはPM(煤)強制燃焼のことです。
もうすぐ納車後の満タン給油から600km走行になりますが、メーター内のDPFランプは未だに点灯していません。

他のオーナーさんが「300km周期で点灯する」「うちのは250km周期で」と書かれていたのでうちのアクセラもそろそろかな…と思って気にしていましたが、一向に点灯しません。

取説を確認すると、DPFランプが点灯した場合はPM堆積量が規定量を超えたことを示すようです。ただしi-ELOOPの作動状況を見ていると「DPFを優先しているためi-STOPは作動しません」という表示がされたことはあり、うちのアクセラは日頃の運転でPMが規定量に達する前に除去が適切に行われているということなのでしょうか?

ディーゼル初心者ですのでオーナーさんのご意見を伺えるとありがたいです。
Posted at 2020/02/23 18:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター EXキーパープレミアム メンテナンス(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/14702/car/3199469/8346678/note.aspx
何シテル?   08/28 00:51
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation