• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月27日

Zはうまくやるんだよね(本家だから=私感)

Zはうまくやるんだよね(本家だから=私感) 1983(昭和61)年にフルモデルチェンジされ、V6で登場したZ31型フェアレディZ。
ニセンターボはグロス170馬力、
3000ターボは230馬力までパワーアップされました。
以後、セドグロ、レパードにも搭載され、
「おぉ、日産はV6で勝負するんだ」というムードが醸し出され、
「直6命のスカGも次はV6か?」なんて噂されましたね。

ところがギッチョンチョン。
流石「技術の日産」というか、サンイチスカイラインには、ちゃーんと直6をこれでもかってくらい用意してました。
日産が継子・スカイライン(プリンス出)にこれだけのことをしたのは過去なかったという記憶です(笑)。
が、肝心のツインカム24バルブが ・・・ ね(汗&笑)。

ま、それはくどくなるので ・・・ 汗、
デビュー時、こっぴどく叩かれたRB20DETを、インタークーラーを上に載っけて、新たな馬力表示ネット180馬力で、
なんと! V6で勝負していたZ31に載せたんです。
この時、ターボをセラミックタービンに替えてます。
これが ・・・ 良かったんですよね(はい、画像)。

当時、このデッカイパワーバルジの載った無骨さが気に入った私は、
Zは、この、ニセンZRしかないだろって思ってました。
もう一度画像、このスタイルには、やっぱ直6ですよね(汗&笑)。
で、Z31は、V6・OHCターボだったので、
3000はグロス230、ニセンがグロス170、
で、ニセンZRは ・・・ ネット180 上手いよね~。

ネット表示がいつからかははっきり知りませんが、
ZのRB20DETは吠えるのに、スカGのは吠えない。
徳大寺御大はターボが違うのかなんて呑気なこと書いてましたが、
やはり、二番目に(ここ、重要ですよ)、セラミックターボ版を載せたサンイチ2ドアスポーツクーペGTSは、生まれ変わったんですよね。

GTSの登場は、翌年の追加で、ネット表示180馬力です。
Zは170からの~180、スカGは210からの~180。
もう、笑いしかないですね。
カタログをパラパラ見て購入を考えるふつ~の人々は、どう思うでしょうかね。
小っちゃなコメ印(※)なんて、読み飛ばしますよね(笑)。

同時期のトヨタのツインターボは ・・・ ネット185馬力だよね。
流石トヨタ、しっかりしてるわ(笑)。
サンイチスカイラインの4ドア版と2ドアGTSのカタログ馬力の間の悪さ、これが痛恨のミスだった気がしてなりません。
・・・ でも、サンイチはサンニーより売れたんだよね。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2020/07/27 06:12:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ABC+SミーティングinHIRO ...
エスコンさん

2,500回目のブログ✨ 〜 ブロ ...
pikamatsuさん

6月のトミカは「ALLホンダ」🎶
badmintonさん

キャンピングカーを見に岡山へ
mimiパパさん

こんばんは。
138タワー観光さん

幻のクルマ現る!蓮会のち丼活(行田 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2020年7月27日 6:54
おはようございます。
Z31のセラミックターボ追加のCMも痺れるほどカッコいいですね。
スモールを点灯させたZRと音楽とナレーションと。
31GTパサージュ購入のかなり前、31クーペも父とプリンスに見にいきました。
私がまだ免許を取れる年齢ではなく父のみの運転になることと、家族車に2ドアは不便ということで見送りましたね〜。
コメントへの返答
2020年7月27日 9:02
おはようございます。

ZとスカGは、
やはり、この路線でないと
ということなのかな(笑)。

でしょうね~(爆)。
2020年7月27日 7:16
おはようございます🤗
当時私は130のファンでこの型は嫌いでしたョ😅
今見ると斬新なデザインで格好いいですね🙆
コメントへの返答
2020年7月27日 9:03
おはようございます。

そうなんですよねー。
日産車って、
後から評価がなぜか上がるんです(汗)。
2020年7月27日 8:30
Z31のデビューはかなり衝撃でした。がなぜかV6エンジンに関してはが賛否両論あったみたいですね。「なぜ直列6気筒ではないのか?」みたいな・・・

で、待望の直列6気筒のZR を追加しますが、初代Z432以来のDOHCエンジン、おまけにターボ付き!性能的には十分でした。

しかし、バランス的にはV6の方が良かったみたいですね。まあ、Z31はV6エンジン搭載を前提に設計されているみたいなので・・・

以前にも書いたと思いますが、全日本ラリー選手権ではV6エンジンの300ZXが年間チャンピオンになっていますが、直列6気筒のZR の方は1勝も挙げられなかったそうです。原因はRBエンジン自体がピーキーで扱いずらいエンジンだったのと、重量バランスの悪さで曲がりにくい車になってしまったらしいです。

だけど、私はこのZ31 ,200ZR は歴代フェアレディZの中では、一番好きな車です。
コメントへの返答
2020年7月27日 9:07
もう直6の限界が
いろんな観点から言われてましたね。

V6搭載前提で開発されてますので、このご指摘は当然ですよね。
デザインを初代からのイメージで引きずってるので ・・・ なので、Z32は理路整然としてました。

御大は、
4バルブをやりたいなら、
V6でやれって言ってましたね。
すぐに3リッターのNAはやったけど ・・・

日産の迷走、ここに極まれり。
2020年7月27日 8:34
おはようございます。
良かったあ。31Zだったんですね。
ZRはカッコ良かったですね。

でもね。TOYOTA商事のエンジン馬力表記も怪しいですよ。1G-GTも実際185馬力有ったか…❓ 有名なのは3S-Gや現在の86も馬力表記を偽装してますものね。あれが許されちゃうんですから不思議な国ですよ。
NISSANもRB26DETTとER34のRB25DETはカタログでは同じ280ですが、ERの280は乗ってみて「絶対無い」と思いましたし、RB26DETTは逆の意味で「280ではない」と思いました。
カタログに偽りあり三河の商売人TOYOTA商事と商売の下手なボーとしているNISSANの差 恐るべし❗️天国と地獄❗️
コメントへの返答
2020年7月27日 9:10
おはようございます。

フェアレディZニセンZR(Ⅰ&Ⅱ)は、いぶし銀の格好良さがありますね。

あはは ・・・
手厳しいですね。
でも、ツインターボはケッコウ出てた気がします。
GTSよりうんと重たいスープラがよーいドン・ゼロヨンで良い勝負してたから。

80年代は、
ほぼほぼトヨタ圧勝でしたね。
2020年7月27日 13:48
昭和61年7?月くらいだった?と記憶してるんですが、私と友人がほぼ同時にGZ 20ソアラツインターボとR 31GTSを買い、職場の友人達で乗り比べをしたことがありました。
で、評価が高かったのはR 31GTS。
セラミックターボの吹け上がりが軽くパワフルだったと言ってました。
個人的にもそうだなぁと感じたのを覚えてます。
コメントへの返答
2020年7月27日 13:54
あー、そんな時期ですね。

GTSは軽かったのも影響したかもしれませんね。
トヨタのツインターボ車は、
+150㎏ぐらい重かったと思いますよ。
特に、ソアラは重いよね。

プロフィール

「6/15(土)堺浜・小っちゃいクルマの会 http://cvw.jp/b/1590601/47786268/
何シテル?   06/17 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation