• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月25日

令和8年中川四川のイラスト ・・・ どっこい□□ここにあり

令和8年中川四川のイラスト ・・・ どっこい□□ここにあり さぁ、次は日産いきましょうね(笑)。
□□は、もう少しお待ちください(汗)。

日産小型車の優位、終焉に向かっていきますね ・・・ 810ブルーバード(画像)。
これもね、リアルに新卒事務所のナンバー3が乗られてました ・・・ 白のセダン1800GL。
私ね、ダメなんです、ブルーバード(本音です)。
910型が出てくるまでは ・・・ と言うか、910だけかな。

名車と言われる510型も ・・・ これだと箱スカへいっちゃうかな。
そこら辺のお噺は、追々。
ここら辺になると、ワカバの頃の思い出とともに記憶が甦ってきますね。

トヨタ党でありながらスカGは好きって派だったから、
同じ日産なのに、なぜか販売店で競い合っている(ように見えた)、
この頃のブルーバードには ・・・ でしたね。
徳大寺御大も、ケッコウ手厳しかった記憶です。
あの名著の初版、ブルーバード(810)は ・・・
「日産がこのクルマにかける意気込みはものすごいが、たくましい商魂は時として無意味なモデルチェンジへも突っ走る」って。
ついでに、バイオレット(710)は ・・・
「こんなクルマでも見捨てず買ってくれるユーザーがいるのだから、ただ感心するばかりである」って ・・・ これは厳しい。

コードナンバー「310」から始まるブルーバードは、
「410」であの垂れ尻デザインが不評で、コロナに遅れをとり、
全車4独サスの「510」で、走りの良いクルマとして認知されていきます ・・・ もっとも、この4独サスは、一クラス上のローレル、日産で作られるスカイライン2000GTの足でしたが、その前に510ブルに与えられるワケです。
で、610の「U」も同じく全車4独を貫いたものの、販売店の違うスカイラインの売れ行きが気になり、直6シリーズ(2000GTシリーズ)を出してしまう。
で、710で同じ販売店で「バイオレット」を出し、これが、後輪リジッドもあるクルマ ・・・ この後の「バイオレットの悲劇」は、かつて泣きながらブログりました。
で、1976(昭和51)年に登場した810型ブルーバードは ・・・ ラインナップは610型に準じたものの、直6・GシリーズとSSSシリーズ以外の廉価版は後輪リジッドにしてしまうんです。

御大は510が好きだったんでしょうね、きっと。
売りたいがための以降のブルの販売戦略をこれでもかって叩きました、今のフ○テレビみたいに(あはは、でも、大変なことになっちゃったね)。
奇しくも、コロナマークⅡに4独サスが導入される年に、コレか(皮肉なもんだ)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2025/01/25 00:03:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

FRブルーバードの変遷
P.N.「32乗り」さん

ミニカーコレクション イタリア・日産
bravojohnnyさん

5年作った610ブルーバード、いわ ...
P.N.「32乗り」さん

♪ そんな感じがたまらない おっお ...
P.N.「32乗り」さん

810ブルに戻って ・・・ まった ...
P.N.「32乗り」さん

日産車フェア~in座間~(ぱーとふ ...
フリームファクシさん

この記事へのコメント

2025年1月25日 8:24
おはようございます、個人的にブルーバードは510と910とU12が大好きです笑明日は田原へは行かれますか?
コメントへの返答
2025年1月25日 9:03
おはようございます。
U12が入るところがアレですね(ほのぼの~)。
田原 ・・・ まだ、行きません(寒いので・・・笑)。
2025年1月25日 12:20
こにゃにゃちは♪

オイラは410派ですにゃ
垂れ尻なんて言われるけど前から後ろまで車体上面の角を面取りした様なデザインのせいで垂れた様に見えるだけだったりするにゃww
叔父さんが410〜510と乗り継いだ影響を受けて長らく日産党だったオイラにとってはバイブルみたいな車にゃ
今思えば確かに完成度は低かったかにゃ?
でもソコが良かったりしてwww
コメントへの返答
2025年1月25日 14:41
こんにちは。

銭形パトカーですね。
デザインは好き好き、
私も垂れ尻は嫌いではない ・・・ だから、2代目セリカは大好き。
ついでに言うと、Jフェリーも。

410の頃のクルマに完成度を求めてもね(汗)。
だから、510は偉大でした、あの時代に、あのクラスで4独(拍手)。
2025年1月25日 16:57
歴代ブルーバードではやはり510と910とU12になりますね。あとU14も好きです。

810に関しては、後期型の角目4灯式の方がデザイン的にまとまっていて良いと思います。前期型はちょっと•••それで販売不振になったのかな?
コメントへの返答
2025年1月25日 17:22
「DATSUN」の頃がそれらしいかな(爺のノスタルジーかな)。

え! 後期角目ですか ・・・
その噺はまた追々(汗)。
2025年1月26日 11:10
え!バイオレットってリジットでしたか、サファリも勝ったリーフ?
ローレルが開発先なのに、何故か510ブルが発売先で新開発OHCのL14、16をPR、但し510はサスの耐久性問題で社内では失敗作だそう
なお日産初期L20は4ベアリングの低回転エンジンで、G18プリンス製高回転エンジンに負けていた、GTRもプリンス製だし技術のプリンス

トヨタはリジットでも5リンク・コイルスプリングで足のいい奴なんて宣伝してましたね。AE86まで使われた
コメントへの返答
2025年1月26日 13:47
過酷なラリーはリジッドが諸々の面でやりやすい時代だったかな ・・・ セリカツインカムターボもわざわざリジッドにしたし。

ですね~。

あはは ・・・ 仰る通り。
2025年1月27日 14:08
そういや搭載EGの関係で、専用ボディ(ショートとロング)を用意してたのは、ブルーバード(610/810~910←輸出専用)とスカイライン(C10~C210)だけでしたな。今の基準なら、結構無駄な開発投資をしてたと思われるですが、やはり失敗が似合うN社だけに810は、予想通りの商業的失敗を…。何故に1世代毎に「成功⇔失敗」を繰り返すのでしょうな。
コメントへの返答
2025年1月27日 15:07
贅沢なクルマでしたね。
過渡期と言えば、そうなのかなぁ。

最後は ・・・
まぁ、結果論かなぁ。

プロフィール

「令和8年港四川の壁 ・・・ マツダもV6サルーンを手にする http://cvw.jp/b/1590601/48610247/
何シテル?   08/20 00:02
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation