
さぁ、次は日産いきましょうね(笑)。
□□は、もう少しお待ちください(汗)。
日産小型車の優位、終焉に向かっていきますね ・・・ 810ブルーバード(画像)。
これもね、リアルに新卒事務所のナンバー3が乗られてました ・・・ 白のセダン1800GL。
私ね、ダメなんです、ブルーバード(本音です)。
910型が出てくるまでは ・・・ と言うか、910だけかな。
名車と言われる510型も ・・・ これだと箱スカへいっちゃうかな。
そこら辺のお噺は、追々。
ここら辺になると、ワカバの頃の思い出とともに記憶が甦ってきますね。
トヨタ党でありながらスカGは好きって派だったから、
同じ日産なのに、なぜか販売店で競い合っている(ように見えた)、
この頃のブルーバードには ・・・ でしたね。
徳大寺御大も、ケッコウ手厳しかった記憶です。
あの名著の初版、ブルーバード(810)は ・・・
「日産がこのクルマにかける意気込みはものすごいが、たくましい商魂は時として無意味なモデルチェンジへも突っ走る」って。
ついでに、バイオレット(710)は ・・・
「こんなクルマでも見捨てず買ってくれるユーザーがいるのだから、ただ感心するばかりである」って ・・・ これは厳しい。
コードナンバー「310」から始まるブルーバードは、
「410」であの垂れ尻デザインが不評で、コロナに遅れをとり、
全車4独サスの「510」で、走りの良いクルマとして認知されていきます ・・・ もっとも、この4独サスは、一クラス上のローレル、日産で作られるスカイライン2000GTの足でしたが、その前に510ブルに与えられるワケです。
で、610の「U」も同じく全車4独を貫いたものの、販売店の違うスカイラインの売れ行きが気になり、直6シリーズ(2000GTシリーズ)を出してしまう。
で、710で同じ販売店で「バイオレット」を出し、これが、後輪リジッドもあるクルマ ・・・ この後の「バイオレットの悲劇」は、かつて泣きながらブログりました。
で、1976(昭和51)年に登場した810型ブルーバードは ・・・ ラインナップは610型に準じたものの、直6・GシリーズとSSSシリーズ以外の廉価版は後輪リジッドにしてしまうんです。
御大は510が好きだったんでしょうね、きっと。
売りたいがための以降のブルの販売戦略をこれでもかって叩きました、今のフ○テレビみたいに(あはは、でも、大変なことになっちゃったね)。
奇しくも、コロナマークⅡに4独サスが導入される年に、コレか(皮肉なもんだ)。
ブログ一覧 |
旧車ネタ | クルマ
Posted at
2025/01/25 00:03:47