• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月15日

ギャランΣは前期の後期型からかな(遠い目)

ギャランΣは前期の後期型からかな(遠い目) 流石に零戦メーカーの系譜ですので、エンジンはOHCです ・・・ トヨタはまだOHVが多かったですよね(笑)。
で、ご多分に漏れず、あの排ガス規制対応に苦労した時代のクルマですね。

で、私的には、タイトル通りなんです(爆汗)。
リアルで触れたのは、53年規制をパスしたモノからですね ・・・ だから、先回のリアルΣはすべて1600SLスーパー。

画像のデビュー時は、まだ、『ドライバー』誌も読んでいない、名鉄大好きボーイでした(あはは)。
「MCA(MITSUBISHI Clean Air)」の頃で、1850ccもあった時です。
だから、もう末期のツインキャブ(ニセンGSRかな)もありましたね ・・・ でも、身近にはありませんでした。
リアルになったのは、第三のバルブ(ジェットバルブ)が伴う「MCA-JET」の代からですね(遠い目)。
後輩のSLスーパーには、よく乗せてもらいました(遠い目)。
この頃には、Σは1600ccと2000ccの二本立てでしたね。
まだ、あの安易な角目になっていない、丸目4灯のに、学生時代に触れることができました。

で、もう一度、画像 ・・・ うん、良いスタイルだ。
コロナやブルーバードがオジン臭く見えますよね(私感だけど)。
フロント、逆スラントノーズに見えるんですよね ・・・ 
こういうのいすゞジェミニ(FRの)の初期モデルぐらいですよね、でも、ジェミニよりも上手くまとめています。
逆に「後編」でお示しするクルマは、角目4灯をスラントノーズに上手におさめています。
で、全高を低くして(1360㍉)で若々しく見せていますよね。

先回のコメントにもありましたが、
画像のチラシには、あのスリーダイヤマークを「三菱自工」「三菱自販」が挟んでいます。
しかし、この時にクルマに付けられたマークは、確かにいすゞのマークに似てますね ・・・ 重工から独立した意気があるんでしょうね、きっと。
でも、私的には、スリーダイヤマークの方が似合っているような気もします。

で、Σは1976(昭和51)年5月に華々しくデビューします。
あ ・・・ 「シャフト」で思いついた(爆汗)。
「サイレントシャフト」の、4気筒は思えないぐらいの静粛性と、振動性をおさえた名機でしたよね。
ちょっと若めのおじさん達が飛びつきましたよね、Σ。
だから、ウチのクルマを乗り回すのが学内多かったような気がします。
た~だ ・・・ みんな、1600SLスーパーだったなぁ。
でも、エアコンは良いのあるし(重工がついてるから)、オーディオだってダイヤトーンが付くしで、三菱車って良いですよね。

でも、2000スーパーサルーンは ・・・ 触れてないんですよね~(遠い目)。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2025/02/15 00:00:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ギャランΣは、スーパーサルーンだよ ...
P.N.「32乗り」さん

本革シートまでは ・・・ 要らない ...
P.N.「32乗り」さん

栄光のグランデエンブレム
P.N.「32乗り」さん

高齢者マーク
へぼ狼さん

令和8年中川四川のイラスト ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

マークXの大先輩「3代目ブタ目マー ...
クハ189-501さん

この記事へのコメント

2025年2月15日 7:53
おはようございます。
懐かしいです。私が免許取得のために通った自動車学校の教習車がギャランΣでした。
私は当時Σ導入直前に使用されていたクラウンが良かったので、「何なんだΣって…」って思ってましたので、あまりΣに良い印象は無かったです。
コメントへの返答
2025年2月15日 8:55
おはようございます。
あの当時なら、このボディサイズは初心者にベストですね。

でも、販売では
クラウンとも戦えたんですよね。
「スーパーサルーン」だもの(あはは)。
2025年2月15日 9:17
おはようございます。
スリーダイヤ、広告では使っていたんですね。

サイレントシャフト、あれは凄い技術でした。
ポルシェも、三菱の特許技術を使っていましたからね。
コメントへの返答
2025年2月15日 12:18
ウエルカムです。
・・・ のようですね。

確かに、体感できましたね(遠い目)。
日産も三菱も技術持っているのに ・・・ ね。
2025年2月15日 11:10
前にも書いたと思いますが、叔父がこのシグマのGSRに乗っていましたが、乗ってた時期が1990年代中盤の頃で、当時でもう20年あまり前の車でしたので、かなりボロでしたね。

その前に何度か運転した事はありましたが、1600ccではパワー不足を感じていました。ちなみに、エテルナシグマの1600SLスーパーだったと記憶しています。
コメントへの返答
2025年2月15日 12:20
20年選手のツインキャブは、十分な手入れしないとキツイかもですね。

この時代のクルマにパワーを求めるのは ・・・ かな(笑)。
2025年2月15日 11:20
この頃の三菱は、Mを図案化したいすゞにも似たエンブレムと、MMCの愛称を浸透させようとした時でしたね。
同時にホンダからアコードが出てドライバー誌でスクープ写真を見ました。Σ発表前に、港で陸揚げされたΣを見てアコードセダンかと思った記憶があります。全然似てませんけど。😅
コメントへの返答
2025年2月15日 12:22
そうでしたね、「MMC」でしたね。

アコードも良いクルマでしたね。
ホンダもシビックとアコードで調子が出てくる頃ですね。
2025年2月15日 23:24
こんばんは。
前期の後期1600SLスーパに未だに乗っています。Σのイラストとても素敵ですね。Σの横から見た雰囲気がとてもよく表現されています。50年近くみているのでなおさら表現のすばらしさを感じます。

私は2000GSLとギャランΣエテルナ2000、2000GSR、自分の1600SLスーパには乗ったことがありますが、1850に乗ったことはありません。
2000はやはり力があると感じますが、1600は山道で頭が軽いので取り回しは楽です。うちのは高速では平地なら乗りやすいですが、坂道はとても苦手です。

お話に出てくるMマーク。昔はうちの車はなぜスリーダイヤではないんだろう?と思っていましたが、いつしか逆にMマークにこだわり始めました。知らない方にはいすゞに間違われるので、あえていすゞの服を着て乗ることもあります。

今回はマイナーな車を取り上げていただき、ありがとうございます。
コメントへの返答
2025年2月16日 7:30
ウエルカムです。

50年近くですよね、素晴らしいことです。
このヨコラインは、今も斬新です。

1800クラスということだったのでしょうね。
この頃は、1700かな、
ややこしいです。

ですよね~、
いすゞのマークと似てました。

いえいえ、
1976年と言えば、
三菱の年 ・・・ だと思います。

プロフィール

「誰が乗ったんだろう(しみじみ~) http://cvw.jp/b/1590601/48584245/
何シテル?   08/06 00:05
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation