• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

田原で見た青いBNR32

田原で見た青いBNR32今クールで仕事納めになります。
本日、ご隠居32でVW詣に出かけます。
年内、もう一回どこかで動かす予定です。

ご隠居のブレーキ問題は、まだ解決策は浮かびません(まぁ、焦らなくても良いってことですので)。
で、先日の田原では、前にも拝見したことのある、希少な「青」のBNR32が来場されました(画像上)。
遠目に見ても「タダモノではない」感が出てましたので、
痛む腰をさすりつつ見に行きました。
大きなNISMOホイールからのぞく黄金のブレーキキャリパーが目にとまったので。
・・・ 以前、お話しもさせていただいた方でした(田原だったかなぁ)。

適度にカーボンパーツが散りばめられ、
純正のブルー(黒みがかった青)も、我がデジカメではうまく撮れませんが、しかと目に焼き付けました。
BNR32の「青」と「赤」はなかなか見なくなりましたね。

で、リヤの「GT-R」エンブレムが35Rのモノに変わっていたので、
お話しを伺ったところ ・・・ 35Rのブレーキだそうです。
オーナーさんは35Rにもお乗りになられた方で、希少な青いBNR32にこのブレーキを付けられたとのことです。
18インチのNISMOホイール(画像下)なら、付くんですね。
発売当時は、「ブレーキが弱い」って言われたBNR32ですが ・・・ 事実、追加モデルでブレンボのブレーキ使った「V-spec」なる追加モデルがありましたね ・・・ これなら気持ち良くブレーキングできるでしょうね。

た~だ、純正16インチホイールでは無理なんですね。
18インチだと255なんですね、タイヤ。
以前、1インチアップを楽しんだ時もこのサイズ(17だけどね)ですね ・・・ 見映えは良いんですが、体力が要るんです(笑)。

ご隠居は、純正サイズでいきたいので、何か良い手はないものかと噺を向けたところ ・・・ 「ゼクセル」ものはどうかとアドバイスいただきました。
ブレーキローターって、ドンキやカインズに売って ・・・ ないよね(爆)。
まぁ、年明けのディーラー詣の際に相談してみようかと。

ABSを効かせるようなブレーキングなんてもうしないし、
「やや摩耗が」って指摘があって、車間もいつも以上に開けるようにしてるし ・・・ そうするとせせこましく進路変更をする「癖」のある輩が入ってくるのに閉口しながらも労り走行をしています。
ブレーキからは異音などは聞こえないので、来年の34回目の「半年点検」で良いかなっていうスケジュール感で考えています。

我らが日産は、古いクルマの部品のことなんか考える余裕、ないですよね。
逃亡犯がテレビに出ていましたが、あなたは神妙に縛について欲しいです。
まず、それをはっきりさせてください ・・・
♪ ハッキリさせなくていい アヤフヤなまんまでいい
 僕たちは なんとなく 幸せになるんだ ってことかな(諦観)。
Posted at 2024/12/24 00:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年11月28日 イイね!

このテールで半日語れるね(笑)

このテールで半日語れるね(笑)トヨタiQの方々を見送った後、トヨタDOHCの皆さんが到着されました。
「平成」から「昭和」に話題が移ります。
画像は、ほぼ同じ時期のトヨタクーペ ・・・ カリーナ2HT1600GTとセリカLB1600GT。

いいケツしてますね(あはは)。
セリカLBのバナナテールとカリーナHTの横長テール、憧れましたね~(遠い目)。
カリーナHTは、1972(昭和47)年12月発売、セリカLBは翌年新春発売だったかな。
コレ、似て非なるモノですよね(多分)。
カリーナHTはダルマベースだけど、セリカLBはダルマベースではないんです(コレ、くどいぐらい綴ってます ・・・ 笑)。

セリカは、随分お話ししてるので、今回はカリーナで(汗&笑)。
セリカの兄弟車として1970(昭和45)年12月に同時発売されたカリーナは、ヤングファミリーをターゲットにしたスポーティセダンでした。
コロナにするには「ちょっとなぁ」って感じる層を狙ってました。
この頃、トヨタはカローラとコロナの間を埋めるモノとして「カリーナ」を、コロナとクラウンの間を埋めるモノとして「コロナマークⅡ」を準備してました。
セリカが小粋なクーペ(HTだけどね)だったのに対し、カリーナは2ドアセダンと4ドアセダンから成り立っていました。
で、カリーナセダンはリヤの縦テールが印象的でした。

で、2年後に追加されたHTは、ドアの大きい2ドアセダンをさらにスタイリッシュにして、開放的な空間を生み出してました。
日産の後方視界の悪いJラインクーペに比べて、本当にカッコ良かったです(私感です)。
そして、この流れるサイドラインにはリヤテールは横長になりますよね。
で、搭載されるエンジンは、トップグレードが2T-Gの1600GTです。
この時に、縦テールの4ドアセダンにも1600GTが加わりました。
二番手の1600ST&SRには2T-Bのツインキャブエンジンが用意されました。
このSTが私の周囲には圧倒的に支持されましたね ・・・ 個人的には「SR」の渋さにやられてました(遠い目)。
私が免許を取った頃、中古のこのSTが大人気でした ・・・ セリカは欲しいんだけど同グレードで10万円ぐらい高いんです。
GTなんて、とてもとてもでしたね、貧乏学生には(遠い目)。

で、似て非なるセリカLBには、初めから18R-G・2000GTがラインナップしてました。
カリーナHT&セダンにこの2000GTが載るのは、もうしばらくでしたね。

でも ・・・ カリーナGTって渋いですよね。
当日のオーナーさんは「人気がない」なんて言ってたけど、カリーナGTってあの頃は本当に輝いていたんです、セリカに負けないぐらいに。


Posted at 2024/11/28 00:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年11月27日 イイね!

11月の田原朝会前半は、トヨタiQのグループと楽しくお喋り

11月の田原朝会前半は、トヨタiQのグループと楽しくお喋り朝会がメインのようではなく、集まって「どこ行こう」って感じでした(ほのぼの~&画像)。
ちょうどガレージセールの荷に、
iQ関連の資料を持ってましたのでリーダー格の方に購入していただきました(喜)。

あれは平成も後半ぐらいの頃でしょうか、
見に行ったんですよ、近くのネッツ店(前身は、あの、オート店)。
興味のあるクルマは見に行きますよ、今でも。
当時は、ミニバン流行の時期かと思ったけど、よくこんな小っちゃなクルマを出してきたなぁって思いました。
スターレットは終わってたと思います、ヴィッツだったな(曖昧)。

で、出たてのカタログ(厚口)をGETしていました。
それに、当時買ってたJ’sティーポのiQ特集号。
全長3000㍉×全幅1680㍉×全高1500㍉、
ホイールベース2000㍉の4人乗り。
「大人3人+子ども1人」のカーライフが可能なのかな、
もの凄くコンパクトなサイズに3気筒1リッター(後に1.3も出たのかな)で、900㎏切ってた記憶です。
2代目のシティ(あの背の低~いヤツ)みたいなモノで、それをさらにアバンギャルドにしたスタイルでした。

確か、販売前にCOTY穫っちゃったんですよね。
これぐらいからCOTYにも興味が失せました(私感です)。
でも、ショートホイールベースのFFって好きなんですよね。

で、アストンマーティンかな(曖昧)、
コレを改造してご自分のブランドで、めちゃめちゃ高くして売ったんですよね。
あーいうのは、いかがなものかと思いましたね(私感です)。
シグネットとか言ったかな、アレ。

集まってきたiQはどれも立派なホイールを履いていたけど、
なかなか可愛らしく決まってました。
きっとヤマサカ道は楽しいだろうなって、見送りました。

すると ・・・ いつもの常連さん達が集まってきました。
それはまた明日(こらこら)。


Posted at 2024/11/27 00:00:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年11月26日 イイね!

田原朝会の朝食は ・・・

田原朝会の朝食は ・・・今年開拓したお店です(画像)。
田原朝会会場の手前にある喫茶店です。
いつも午前8時かなり前に到着してますので(爺は早起き ・・・ 笑)、この「ブルマン君」の像のある喫茶店でモーニングしてます。

画像下で380円です(令和6年11月現在)。
爺には丁度良い感じのモーニングです。
で、いつも円卓の隅に座るんですが、そこに、何気にオブジェが置いてあるんですが、その入れ物のサイドに「パン工房 クアドリフォリオ」って書いてあるんです(爆) ・・・ 「この店、タダモノではないな」って。

早朝1時間半ほどのドライブの疲れを癒やしてくれる、深いコーヒーです。
そして、このマニアックなパン工房のトーストなのか(曖昧)、カリッとサクッと美味しいです。
たいてい、早朝の農作業の軽トラか近くの家族で賑わってるのですが、
たま~に、「おぉ、タダモノではない」ってクルマも駐車場にあるんです。
まぁ、ウチの3車もそれに入るのかな(あはは)。
今回も「蛇さん」が停まってました ・・・ 朝会の常連さんですね。

ココで、しばし休憩をとり、会場へ。
道の駅・田原めっくんはうすで、一応、トイレ休憩(休んでばかりだな)。
で、会場駐車場に入場します(たいてい一番乗りです)。
気持ち良く走れるなら、早起きも苦ではないです。
会場は、道の駅の駐車場というか奥の市民病院の駐車場なのか、知りませんが、ココは「主宰さん」がいて、関係機関と駐車場利用の話し合いがされているって聞いています。

朝9時半あたりからボツボツ集まってくる感じのゆるさが良いです ・・・ またあ、台数も適当です、国産旧車とイタフラ系が多いかな(私にはたまりません)。
基本は、「オールジャンル」です。
ただ、9月の第四日曜だけは「田原の町おこし」も兼ねたイベントなので、制約があります(国産は1977年まで、輸入車は制限なし ・・・ なので、ご隠居32だけ参加できません)。

で、今回は ・・・ 明日で(汗&こらこら)。

少々、「毒」も ・・・
名古屋市長選挙は、国会転身された方の後継者が勝利されました。
が ・・・ 投票率は40%いってないんです。
で、勝った方は、50%強とられたとのこと。
5人に1人で市政が継続されていくようです ・・・ 良いのかなぁ。
その前の全国的に話題になった兵庫県知事選も50%ちょっとのようですね。
SNSの声がデカイ方の勝利のようですね、また、問題化しているようだけど。
旧体制メディアもメディアだけど ・・・

当時、もっとも進歩的といわれたワイマール憲法下で、出てきたのが20世紀最凶の独裁者になる方でしたね。

兵庫県って、どうなるんだろう ・・・ 人ごとながら心配です。


Posted at 2024/11/26 00:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年11月19日 イイね!

いい噺が聞けた、今回のまいこサン(ほのぼの~)

いい噺が聞けた、今回のまいこサン(ほのぼの~)SNSって ・・・ 怖いですね。
まぁ、それはさておき ・・・
ご隠居32の16回目の車検終わりました。
税・自賠責等費用も含めて ・・・
総額12万2595円。
詳細はまた後日にブログります。
33年目でもこれぐらいですよ(ははは)。
で、車検明けテストランは、11/24(日)田原の朝会(晴れ限定で)。

その前に、まいこサンのお噺を少し ・・・ 汗。
画像は、ド初期の初代カリーナ1600ST。その赤一色のタテテールがその証です ・・・ ウィンカーはこの赤が点滅します。
1970(昭和45)年10月発表の12月発売でしたね。
兄弟車セリカと同時でした ・・・ セリカはカローラ店、カリーナはトヨタ店。
画像は、2008(平成20)年とあります、このぐらいの時代だとケッコウ綺麗な個体が出てきます。

が! ・・・ なんと! 今回のまいこサンに、
この赤タテテールの1600GTが来場しました! パチパチ。
コレ、9月の田原のドリフェスにも現れた個体ですね。
もう一度、画像 ・・・ 2ドアセダンです(うん、潔い)。
まいこサンのも、2ドアセダン1600GTでした。
70年のデビュー当初、セリカには1600GTはありましたが、カリーナにはラインナップされていなかったんです。
翌71年に追加されたのかな、1600GT。
でも、4ドアセダンからではなく、2ドアセダンだったんです。
トヨタのセダンGTって、コレが「お初」ではなかったかなって。
まだ、「コロG」はなかったし(ブラボーコロナですよね、この時代)、
で、コロナマークⅡの「GSS」(1900も2000も)は、2HTオンリーでセダンにはなかった記憶です(あやふやぁ~)。

だから,カリーナGTがセダンGTの「お初」だと思います。
給油口は、リヤセンターの「TOYOTA」のところをハズすと給油口が現れます ・・・ マスタングマッハ1方式(今だと「ムスタングマック1」って言うらしいですね)。

このリヤセンターからの給油口ってお釜掘られた際に危険だと思われたのか、72年ぐらいの小変更でオレンジウィンカーと共に給油口の位置もリヤサイドに移設されます ・・・ セリカで言うと「GTV」が登場する頃です、セリカも赤ワンテールからツーピースのオレンジウィンカーが入る代です。
それはいいとして(汗)、
このド初期のカリーナ2ドアセダン1600GTのオーナーさんとお話しをすることができました(当ブースに遊びに来てくれました)。

ずーっと探していた個体だそうです。
お爺さんが乗られていて、子どもの頃の思い出深いクルマだったんだそうです。
で、三河のある中古屋さんに出ていて、「売らない」って言われたそうです。
ただ、オーナーさんの熱意に折れて入手できたのですが ・・・
なんと! その個体が、なにをかくそう、お爺さんのカリーナGTだったのだそうです(そんなことあるんだぁ~ ・・・ 今日一の感動)。
「これからイベントにも参加していくつもり」って仰っていたので、田原でもまたお話しできるのかなって思いました。

私にとっても、カリーナの2ドアセダンって思い出深い一台なんですよね。
ご隠居の車検噺も気になる方もおみえかもしれませんが(汗)、
もうちょっとカリーナ2ドアセダンネタ、続けますね、まったりと(爆)。


Posted at 2024/11/19 00:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「今クールは、アタシのクルマ達はお休みです http://cvw.jp/b/1590601/48626233/
何シテル?   08/30 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation