• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2023年05月10日 イイね!

ノスヒロにChatGPT記事

ノスヒロにChatGPT記事「ノスタルジックヒーロー Vol.217」好評発売中です。
私の初代セリカ&LBイラストも載っています。
1973(昭和48)年に追加されたバナナテールのセリカLBは、今年50年です ・・・ わかってますよね? 東海セリカdayの皆さん(笑)。

ま、それはそれとして(笑) ・・・
国産旧車の方の「新和自動車」さんの記事が興味深かったです。
そうかぁ、今日日はAIでも絵が描けるんですね(冷や汗)。
今度の日曜日に岡崎で行われる「ワールドクラシックカーフェスティバル」のポスターの記事が載ってます。

ケッコウ話題になってますね、「ChatGPT(AIかな)」。
昔の「電子頭脳」ってヤツですよね。
その使用にいろいろ課題があるとのこと(曖昧ぃ~)。
思わず、子どもの頃に見てた『鉄人28号』を思い起こしました(しみじみ~)。
電子頭脳・ロビーの話をね(ずいぶん遠い目)。
マッドサイエンティストが産み出したロビーは、
悪事を重ねる度に高度に成長して、ついには、人間をも乗り越えようとします。
画像は、有名なロビーのセリフですね。

あ、若い人ね、
「正太郎」は「金田正太郎くん」で、
鉄人のリモコンを持っている正義の少年です。

電子頭脳・AIが人間を超えることも近い将来出てくるんでしょうかねぇ。

こういうのも、すでに『鉄人』の主題歌に答えは出ています。
♪ あーる時は正義の味方 あーる時は悪魔の手先
 いいも 悪いも リモコン次第 ・・・
機械を操る人類が愚かでないことを祈るばかりです。

昔は「正義」とか「悪」とかがハッキリしていたけど(だって、子どものモノだったからね)、
なんか、そういうのもごちゃぐちゃになっちゃってね ・・・ 
『機動戦士 ガンダム』ぐらいからかな(かなり「ガンダム」に複雑な思いがある私です)。
そう言えば、「ガンダム」ってまだやってるんですね ・・・
あれも終われないのかな、知らんけど(私感ですよ)。


Posted at 2023/05/10 00:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月30日 イイね!

コッチ(画像)は、少年マガジン

コッチ(画像)は、少年マガジン『変身忍者 嵐』ですね(遠い目)。
あの頃の石森作品キャラの中では、個人的に一番でした(遠い目)。
これも、弟たちはテレビに熱狂してましたが ・・・ 自分は、ラーメン屋さんの少年マガジンが楽しみでした。

「変身忍者」と唱いながら、ちっとも登場しないのも良かった ・・・ 漫画のコマでいうと20コマもないんじゃないかな(単行本で2冊ぐらいで完結してます)。
変身前の「ハヤテ」のままで戦います、流石に最終話では変身しますがね。

時代劇ですので、「忍術」ですね、「化身忍法」。
ラストは東映テレビとは異なっており、まるで自然主義文学のような後味の悪さです。
庵野監督には、是非、次の「シン」はこれでやって欲しいです(あはは)。

時代劇「サブと市」で大人の漫画として当てていたので、
ケッコウ歴史にも造詣が深いので、子ども受けはしなかったろうでしょうが、
視聴率の取れなかった『ルパン三世』にビビッときた私には、漫画「嵐」は良かったです。
悪い癖でてないしね(笑) ・・・ ちゃんと終わってます。

そうそう、テレビ版の方もド初期の嵐のコスチュームが良かったんですが、
スーツアクターを務める大野剣友会から苦情が出たのか、すぐ、スポーツウェアのようなモノになって、興醒めだった記憶があります。
鳥の化身なんだから、羽根わんさかでないと ・・・ ねぇ。

で ・・・ いつからなんだろう。
少年マガジンの表紙を、ぴっちぴちの女の子が飾るようになるぐらいから、私は漫画から離れた記憶です ・・・ それなら「プレイボーイ」じゃんってね。

ライダーもキカイダーも嵐も、じっくり取り組む時間があったら ・・・
なんて思う今日この頃です。
石森翁、ライダーもどこまで漫画化したんだろう?
「アマゾン」ぐらいはあったような ・・・ 曖昧。

Posted at 2023/04/30 00:06:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月29日 イイね!

コレ’(画像)は少年サンデーだったかな

コレ’(画像)は少年サンデーだったかな巻頭カラーでした、『人造人間キカイダー』。

私感ですが ・・・
出だしは良いんですよね、この頃の石森作品。
忙しすぎたんです。
キカイダーは1972(昭和47)年、これもテレビ・漫画同時進行。
キカイダーは少年サンデー。
時系列曖昧ですが、『変身忍者 嵐』も同様だった記憶です、こっちは少年マガジン。
こんなスケジュール、死んでしまいます。

キカイダーは ・・・ 子どもでは無理かな? デザイン。
ロボットですよね、コッチは(ライダーはサイボーグ)。
童話「ピノキオ」なんかも匂わせつつ、光明寺博士は「ジロー」(あとで「イチロー」も出てくる、これがゼロワン)に、
「ジェミニィ」なる「良心回路」を植え付ける(コレが不完全なんだな)。

横山翁ロボットと違って、泣いたりするんです。
無表情な横山翁ロボットと違って、キカイダーは機械のくせに(おいおい)苦悩します ・・・ ここらへん、ライダーや009とも共鳴する。
しかし、東映テレビの方は、そういうところはスルー。

で、漫画の方は、またまたライダーみたいに、いろんなのが出てきて ・・・ もう結末知りません ・・・ 「ワイルド7」にいっちゃいました。
弟たちは、テレビに熱狂してました。

キカイダーは、カワサキがバイク協力してたので、サイドマシンはカッコ良かったです。
アレ、マッハⅢ(改)ですよね。
ゼロワン(01)のは ・・・ 手抜きだよなぁ~って思いました。

不完全な存在があの左右異なるディテールになったんでしょうね。
透明の赤部分は、子どもでは描けないでしょうね。
ロボットは泣かないよね ・・・
ロボットが泣くのは、ジョージ秋山翁の『ザ・ムーン』もだったかな。

ロボットは泣いてはいけない派です。
横山翁の鉄人しかり ・・・ ジャイアント・ロボなんて大作少年の命令無視はしますが、人類のために無表情で悪者とともに運命を終えます(ロボットは泣かないけど、私たち3兄弟は泣きました、テレビ観ながら)。
横山作品は、原作ありきだったので、ライダーのような感じにはなりませんでした。

石森翁にじっくりと作品に取り組む時間があったら・・・って正直思います。
「仮面ライダー」どうしたかったのかなぁ、「009」も。

でも、『シン・仮面ライダー』は面白かったです。
若い方は、漫画版を読んでいくと良いと思います。
漫画は、100巻も200巻もあるようなモノでないです、2~3巻ぐらい。




Posted at 2023/04/29 00:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月28日 イイね!

いつから流れは変わったのか

いつから流れは変わったのか月例親睦会でスッキリしてきました(喜)。
しかも、帰りはFUJIタクシーのピンクタクシーに乗車して、戻ってきました。

♪ 赤いマフラー なびかせてぇ~ も唱ってきました(るんるん)。
そうそう、我々はこの世代なのだ。
007は子どもでもかまわないんです(ははは)。

で、テレビと漫画、ほぼ同時進行だった仮面ライダー。
当時、なんかの雑誌で読んだのですが ・・・
ヒーローは子どもが描けるようなものでないといけないと、石森翁が述べてた記憶です。
だから ・・・ 画像、ライダーはトノサマバッタ。
いつから子どもが描けない域にいってしまったのだろう(遠い目)。
合体ロボぐらいからだと ・・・ なかなか難しくなりますよね。
「そんな単純な物語じゃないの」とたしなめられた、「ガンダム」はもう無理ですね ・・・ 大人のモノです、しかも、まだ、やってるようですね。
庵野監督の「エヴァ」も、無理ですね~。
特撮モノのウルトラマンなんちゃらも ・・・ ケッコウ細かいですよね。
でも、ウルトラマンなんちゃらは、まだ子ども部分は残っているのかな。

で、ライダーは、藤岡1号事故に対して、見事なリカバリーをします。
「13人の仮面ライダー」っていう章があって、そこで、もう一人の「裏切り者」一文字隼人が登場してます。
銃撃が彼の頭を直撃し、ショッカーの呪縛から解放されます。
ところが、本郷猛の方は ・・・ 多勢に無勢で絶命してしまいます。
脳だけ生きてる姿となった本郷猛の方は、サイボーグというよりアンドロイド化して甦ることになり、ダブルライダーが誕生する運びになる ・・・ 見事なリカバリーですが、テレビ版の方では反映されていません。

石森翁は、どこまでライダーを描いたかは定かでありませんし、どの代までデザインしたかもわかりません。
今のライダーは誰がデザインしてるんだろう ・・・ 
で、今回の『シン・仮面ライダー』、漫画版からすればとても良かったです。
テレビ版から観たら ・・・ どうなんでしょうね(汗&笑)。

Posted at 2023/04/28 00:08:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ
2023年04月27日 イイね!

資料室を出て行くDVD(令和5年4月)

資料室を出て行くDVD(令和5年4月)動物モノですね~、『ネコナデ』(画像)。
貴重な大杉漣さん主演映画です。

15年前はケッコウ動物モノ、観ていたんですね(遠い目)。
この頃は、近くに東宝シネマズ名古屋ベイシティがあって、週一ぐらいで観てました。
プレミアスクリーンが通常料金で観られたので、そのスクリーンにかかる映画は必ず観てましたね。
現在は ・・・ 潰されてしまったので(泣) ・・・
映画はあまり観てません・

昨年は『シン・ウルトラマン』1本、
今年は、今のところ ・・・ 『シン・仮面ライダー』のみ。
ノスタルジーで観た感じですね~、両方とも面白かったです。

で、近々、また、月例親睦会があるので、動物好きのママさんに画像が渡ります。
あー、また、尾根遺産たちのわからない昔噺でくだ巻くんだろうなぁ~。
ウルトラマンは帰って来なくて良い派だし、
仮面ライダーは009の焼き直しって思ってる派だから ・・・ 笑。
で、009は少年マガジン版で終わってる派です。

そうそう、仮面ライダーもルパン三世も1971(昭和46)年放映開始で、
両方とも視聴率が取れなかったんですよね。
藤岡1号は、ド初期のは「へんしーん」ってのがなかった。
人気が出てのは、藤岡1号が事故入院して、佐々木2号が出てきた時でした。
その時、「へんしーん」が定着するんですよね。
そして、ルパンと違って人気が出始めたんですよね。
こういう噺、尾根遺産たちはちんぷんかんぷんだろうな(あはは)。
それで、ウルトラマン同様、次々と新しいのがでてきちゃうんですよね。

でも、漫画を卒業しない方々の尽力で、今の日本アニメなり特撮があるんですよね、それはそれで立派なことだと思うのですが ・・・ 汗。
こういうのが子どものモノではなくなってしまうのが ・・・ です。






Posted at 2023/04/27 00:03:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今日は、8代目スカイラインの日 http://cvw.jp/b/1590601/48630817/
何シテル?   09/01 00:01
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation