
FRだと、日産が1983(昭和58)年から始めたセドグロでしょうか(曖昧ぃ~)。
この頃の日産は、何度かあった迷走期の一つで、
折角のV6にあまり代わり映えのしないボディを載せてしまった ・・・ この傾向、FFブルもそうでした。
次のY31型でV6を活かした感じになってきたけど ・・・ この時にはまだ直6スカイラインが元気だったし ・・・
というか、トヨタ直6に対して日産V6でやれば良かったのに(結果論)、プリンススカイライン系がまだしぶとかった(笑&汗)。
直6(しかもおニューのRB)とV6を持つなんてなんて贅沢と思われた時代 ・・・ トヨタもV6持ってたけどFFに使ってましたね。
で、この時代は、直6の方がV6よりも上のような価値観もしっかり残っていた ・・・ 三菱やマツダが2000ccを切るV6出てくるし。
しかし、これもコメントで教えていただいたのですが、日産V6って、4駆版だと直6使ってたという ・・・ 曖昧ぃ~。
となると、V6FRサルーンを真正面から取り組んだというと ・・・
トヨタのゼロクラウン? マークXってその後ですよね。
で、ここへ来て、シリンダーを減らす風潮がヨーロッパからやってきます。
6気筒なんて ・・・ あの6気筒が代名詞のようなドイツ車も3気筒が出てくる始末 ・・・ でも、ここへきて直6復活の声も(もうカオス)。
直6はエンジンが長い、
V6は幅を取るけどキャビンを大きく取れる、
ただ幅を不用意に広くすると、国内なんかでは扱いづらくなる。
でも、もう時代はこのクラスでも4気筒の時代になりつつあるようです。
マルチシリンダー・マルチバルブで育った世代には ・・・ ですね。
スカイラインの牙城に挑戦し勝利を収めた、マークⅡ・マークXが消える。
消えかけつつまだ残っているスカイライン。
何とも皮肉な様相です ・・・ あ、
V6FRサルーンに取り組んだの、もう一つありましたね。
V型スカイライン(11代目以降)でした。
Posted at 2019/12/26 07:18:31 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ