• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2022年03月04日 イイね!

マイロータス(遠い目&笑&汗)

マイロータス(遠い目&笑&汗)「ハンドリングバイ」がいりますけどね(汗)。

「平成」に入り、30歳を迎え、
「男30GTアゲイン」ということで選んだのがFFジェミニZZ(画像)でした。
MR2からはすんなり降りられました ・・・ 「三十になったらセダン」と決めてたところもありましたしね(笑)。

車検前のMR2は120万、値引きは20万、
オプションは、エアコンとカセット、それに、画像上のようにシビエ(仏)のスーパーコンペフォグをどんと付けました。

標準でモモステ(伊)、レカロシートにBBSメッシュタイプのゴールドアルミ(独)、ロータス(英)チューンのサス、エンジンはいすゞ製(日)が付いてきます。
これで、車両本体価格が175万二千円(良心的ですよね)。
全長4070㍉×全幅1615㍉×全高1365㍉で車重960㎏。
テンロクの4バルブDOHCは、135馬力。
必要にして十分ですよね、速かったですよ。
イルムシャーと違って(笑)、堅くないけど粘るのは、
流石(ハンドリングバイ)ロータスというところでしたね(笑)。

7ナンバーだったんですね(画像下)、ナンバーはバンパー下です。
気に入ってたんだけど ・・・
熱田神宮そばの陸橋で、すっこ~んと、あるクルマに抜かれてしまうと ・・・
そのクルマが、32でした(あはは)。

Posted at 2022/03/04 06:52:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2022年03月03日 イイね!

マイミッドシップカー(遠い目)

マイミッドシップカー(遠い目)三保レトロカーフェスでご一緒したAWのMR2の方から言われたのですが ・・・ 「32が後ろからついてくると圧を感じますね」って。
確かに、コイツ(画像下)が後方から来ると ・・・ 「かな?」って(爆)。
画像下は、買ったばっかの頃です、後付けでオプションのイエロープロジェクターフォグを付けてます(遠い目&笑)。

この方のMR2とのなれそめは、もうそれは深くて、ずっと乗り続けられるのだなって感じました。
で、画像上は、私が20代の最後に乗ってたMR2です、7ナンバーだったんですね(遠い目)。
オプションのフォグ(自動開閉式だったか曖昧)も付いてます(笑)。
サイドのグレーの部分に「MR2」というステッカーも入れてましたね(ほのぼの~&笑)。

この頃、実は2台持ちだったんです(遠い目)。
通勤には、祖父から譲り受けた(というか取り上げた)、
白ナンバーのホンダライフに乗ってました。
MR2は「ホリデーのクルマ」で、もっぱら日曜日に乗ってました(まだ、週休2日制になる前の頃でしたね)。
Tバールーフのオープン走行を楽しみたいので、当時出来が良かったオートマで、パワー不足はスーパーチャージャーで補おうという、浅はかな思いでね(自虐ぅ~)。
友達がデビューしたての、前期型(あのデタッチャブルルーフ付き)のGリミテッドに乗ってたので、Tバーが出るのを待ってました(笑)。
コレに乗ってたので、今の不二子(A110)も違和感がありませんでした。
徳大寺御大が書いてたけど ・・・
ミッドシップって「三日で嫌になるか」「ヤミツキになるか」だそうです。
四川の担々麺みたいですね(爆)。
デザインは最後まで「アカン」って言ってたけど、個人的には十分かっこいいなって思ってました(御大は凄いクルマに乗りすぎだよね)。

今、思うと ・・・
MR2のベストは、自然吸気のノーマルルーフで5MTですね(笑)。
軽いし(950㎏)、NAの4A-Gはよく回るし ・・・
屋根開きは、サンルーフもTバーも長く乗ると、どうしても雨が ・・・ ね。
「走る」クルマに屋根開きは ・・・ 御法度ですよね(笑)。

Posted at 2022/03/03 06:45:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2022年03月02日 イイね!

ウチのルノー車、元気ですよ(笑)

ウチのルノー車、元気ですよ(笑)先日の月曜日、「ホリデー」なので岡崎・延命水に不二子(A110)で水汲みに行ってきました(画像上)。
そろそろ暖かくなってきて、外へ出て行こうと思うのですが、ウチの県知事が ・・・ ねぇ(困)。
まぁ、「イベントデー」は、今のところご隠居・32(ないし相棒カー・トゥィンギー)と決めてますので、
不二子はまだもうちょっとプライベートで楽しもうと思います。
今年前半ぐらいまでは、32の30歳記念モードで。
不二子は、後半からぐらいかな。

例の名鉄の踏切のところで、スポーツモードに切り替えて、
延命水までは低めのギアでグイグイいきました(喜)。
手のひらに薄~く汗が出る各コーナーも涼しい顔でスイスイいけます。
フロントヘビーでアンダーステアと格闘するのも醍醐味があって良いのですが、この味を知ってしまうと ・・・ やはり、不二子の方が楽しいかな?
リヤのブレーキもごついし、ブレンボ(かな)だし ・・・ 笑。
そうそう、帰路に初めて白のA110とすれ違いました(まいこサンでは数台見てますが、走っているのは初めてかな)。
思わず手を振っちゃいました(笑)。

で、昨日の火曜日は、雨予想もあって、トゥィンギーでVW詣(画像下)。
途中、給油したので燃費報告を ・・・
燃費 約12.3(313.7㎞ 25.5ℓ)。
一度だけ水汲みに使ったかな。
あとは日常のちょこまか使いです。
コレにはイラストボードが積めるので、まいこサンはご隠居・32と互い違いで乗っていこうと思います。
Posted at 2022/03/02 06:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピーヌネタ | クルマ
2022年03月01日 イイね!

楽しかった三保レトロカーフェス(復路編)

楽しかった三保レトロカーフェス(復路編)昨日の続きで ・・・
「おぉ!」って思ったのは画像です。
三保レトロカーフェスは、私的なインナートリップで大満足でした(大喜)。

昨日ネタのMR2、
1986(昭和61)年の夏から1989(平成元)年8月13日まで乗ってました(私のはATだったけど)。
そして、1989(平成元)年8月13日から1991(平成3)年12月10まで乗ったのが、FFジェミニのZZ・ハンドリングバイロータスの4枚でした(遠い目)。
入場時、MR2が画像のジェミニZZの後ろに停まったので、
「うおぉぉぉ!!」って歓喜の雄叫びをあげてました(あはは)。

後期の前・後期が仲良く停まってました。
フロントフェイスはほとんど同じ(画像上)ですが、
リヤは、ナンバーがバンパー下にくるのが後期の後期(画像下)で、私が乗ってのがコレです。
色は、後期の前期型と同じブリティッシュレーシンググリーンでしたが、
私のは、後期の前期型の深緑よりもう少し暗かった記憶です ・・・ 後期の前期型は明るい気がしました。

こういうセダンが好きなんですよね~。
大きさも国内ではとっても使いやすい5ナンバーサイズ、で、軽い(1㌧切ってたと思う)。
FFなのでリヤシートに大人3人はまず乗れる、2人ならロングでも大丈夫。
今日日のFFのリヤの窮屈さに困惑を覚えます(気のせいかな)。
そして、よく回るテンロク4バルブDOHC! 好印象でした(笑)。
深夜の熱田陸橋で32にスッコーンって抜かれるまでは ・・・ ね。

で、1991(平成3)年12月10日、今の32に乗り替えました。
20代最後のクルマ(AWのMR2)と、30代最初のクルマ(ジェミニZZ)に会えたのが、一番の収穫でした。

さて、今日は「火曜日」ですが、
雨予報が確定のようなので、VW植田にはトゥィンギーで向かいます。
2/27(日)に32のGT(ご隠居ツーリング)ができて良かった(笑)。

Posted at 2022/03/01 06:33:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ

プロフィール

「水汲みに行けば、燃費は … 汗 http://cvw.jp/b/1590601/48665913/
何シテル?   09/20 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation