• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2023年11月02日 イイね!

S14はR33によく似ている

S14はR33によく似ている業務連絡を ・・・
11/5(日)、石川県小松の日本自動車博物館駐車場で開催される「北陸スカイラインフェスティバル」に参加します。
ご隠居32のあたりでガレージセールも行います。
資料室の「断捨離」にご協力ください(笑)。

で、画像は、初めて日本自動車博物館を訪れた時の写真です(遠い目&しみじみ~)。
33GT-Rがデビューした頃で、ミッドナイトパープルの個体を見つけ、思わず寄せ寄せしました(笑)。
「随分デカくなったな」ってのが第一印象でしたね。
ご隠居(と言っても、第一世代の姿ですが)と比べても一回り大きいですよね。
ご隠居がCピラーが立った、ウェッジシェイプなのに対し、
33GT-Rは、ゆる~く寝た感じで、キャビンが深めのお皿をひっくり返した感じです ・・・ 私、コレが苦手でね、メルセデスがこんなキャビンでCピラーが寝始めた頃です(私、このスタイルは「メルセデス」と呼び、漢らしくCピラーの立ったのは「ベンツ」と呼んでます)。

で、本題にいきましょうね。
R33型とS14型のデビューはほぼ同時期でしたよね。
S13とR32クーペがよく似てるように、S14とR33クーペもよく似てるんです(私感です)。
あのリヤウィンドゥの寝かせ方ね ・・・ 苦手です。
3ナンバー化したのがアカンかったってよく言われてましたが ・・・ 
トミカをとっても、このリヤの形状で区別が容易にできますよね。

R32型よりあとのスカイライン(及びS13以降のシルビア)って、「まだ新しいよね」って感じがあって、資料室にも写真や資料がありません(汗)。
この後、R34型とS15も、同じ時期に消滅しますよね、わずか3年で(涙ぁ~) ・・・ スカイラインとシルビアって微妙な関係でしたね。
これも、R34型はサイズを縮め、シルビアはS15で5ナンバーへ戻ります。
ブログをよく読まれている方は、うすうすお気づきだと思いますが、
スカイラインもR32型までなんですよね(汗) ・・・ 同じようにシルビアもS13型までなんです(爆汗)。
それ以後のモデルは、それほど ・・・ なんです(私感ですよ)。

だから、シルビアネタはこれで打ち止めです(画像はスカイラインだけどね)。
で、サンニー4枚噺をもうちょっとやりますね(今さらまた復活かよ)。



Posted at 2023/11/02 00:00:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2023年11月01日 イイね!

S13とR32はよく似ている

S13とR32はよく似ている画像上が、一番よく出たグレードですよね。
S13シルビアのグレードは、単純明快の3パターン。
ツインカムターボのK’s、NAツインカムのQ’sとJ’sで、Q’s(「キューズ」て呼んだかな)が最も売れた記憶です。
お値段も200諭吉切ってた記憶です。
この手のクルマは、これぐらいが良いですよね、「デートカー」だもの(笑)。

1989(平成元)年7月の販売台数を ・・・
セリカ      410台
コロナクーペ   483台
シルビア    7901台
180SX   1992台
プレリュード  3304台
あ、若い人ね、180SXってのは、シルビアのハッチバック版で、ツインカムターボオンリー(だから、お値段ははります)。

さて、S13シルビアですが、画像下をご覧下さい。
R32型スカイラインの2ドアスポーツクーペと並べると、シルエットよく似てますよね(笑)。
BNR32のニュルテストカーは、シルビア顔だったということですよね。
スカイラインの方は、直6積んでるので、全長・ホイールベースはちょこっと長いです。
R32型には、最後の1800cc・4気筒モデルがスポーツセダンにあったのですが ・・・ 直6モデルとボディを共通化してたんですが、コレがショートノーズだったら、シルビアと兄弟車になったのかな(あー、でも違うかな)。
FRセダンは、この頃は、もうスカイラインがボトムになってました。
シルビアが後輪マルチリンクサスに対し、スカイラインはGXiでも4輪マルチリンクサスだったんですよね。
スカイラインノンGTモデルがシルビアシャシー使ってたら ・・・ なんて妄想してしまいますね。
スカイラインGXiは、ツインカムでもない、ふつ~のCA18。

R32型は、ブルーバードサイズとも言われたほど、ダウンサイジングして登場したので、4気筒シリーズももっと充実させればなぁって ・・・ 今、思います。
ブル・コロナぐらいまでが全てFFとなった時代、FRセダンがあったらどうだったんだろうって ・・・
少し前、大衆車がFF化する中、KPのスターレットが最後まで売れたことを思い出しますね。
「FR」が個性になったんですよね。
コレ、「ブルーバードSSS」が似合うと思うのですが ・・・ 無理かな。


Posted at 2023/11/01 00:03:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「月1回は、線路鑑賞日を設けようと思う http://cvw.jp/b/1590601/48556775/
何シテル?   07/22 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation