• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年04月12日 イイね!

オワコンを愛して ・・・ スクリーントーン

オワコンを愛して ・・・ スクリーントーン♪ あなたのまわりは 彩られた世界さ
 なんでも揃っているよ あなたのために
 でもそんなことは 俺にはどうでもいいのさ
  こんな世界は 居心地が悪いのさ

先日、スクリーントーン(画像)を買いに馴染みの文房具屋さんへ行ったのですが ・・・ スクリーントーンって置いてある店、減ってるんですよね。
で、画像のように1枚\300なんですが、
10枚で\1000セールをやってました ・・・ なんか嫌な予感。
そう、もうこのお店では扱わなくなるってことなんだそうです。

そうなると ・・・ 地元で入手することが困難になります(汗)。
もう、デジタル処理の方がメジャーなんだそうですね。

最近のニュースで、『キャプテン翼』が終わるんだそうです。
で、作者さん(すいません、世代ではないので知りません・・・「翼くん」ではなく「玉井シンゴ」の世代)、手書きでやってる方のようで、
「もう、そろそろ」という心境になったとかならんとかって話題が。
今、AIで簡単に絵も描けるんだそうですね(知らんけど)。
あまり、モノクロはやらなくなりましたが、芸文社への投稿はトーンを使ってます。
・・・ もう、すろそろ引き時でしょうか(汗)。
先日、教育テレビでマンガ原画のことやってたけど、やはり、手書きが良いですね。
でも、デジタル保存もしているような内容もありました。

手書き原稿って「温かみ」があるんです(私感です)。
このお店のトーンが無くなる前に、買いだめをしておこうと思います(笑)。
チマチマと原稿にトーンを貼っていこうと思います(あはは)。

♪ 新しいモノが 古いモノを押し潰し 
 時代の流れが 人を巻き込む
  でも そんなことは 俺は望んじゃいないのさ
 もっと大事なモノが ほかにあるのさ

これも「オワコン」の、LPレコードを聴いていたら(拓郎さんのデビューLP)、上述の歌が入ってました。
音楽もレコードで聴くと楽しいね、まさに「音」「楽」です。
最近のは「音が苦」になっちゃってるね(私感です)。


Posted at 2024/04/12 00:00:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年04月11日 イイね!

プリンスマン、日産プリンセスにそんな売り方させるなよ!

プリンスマン、日産プリンセスにそんな売り方させるなよ!プリンス亀島でのことです。
時代遅れの(失礼)、赤バッジを付けたスカイライン、もう、注文もできないそうです(なんか台数が割り当てられてるようです)。
Zは、どうなんだろう。
やっとこさ「ファイナル」と唱った日産GT-Rも、もう買えないってことだそうです。

画像は、初めてアドバン(コレは「ネクサス」)を履いた、ウチのご隠居32です。
GT-Rだって、ふつ~うのディーラーショールームに飾ってあったし(流石に「試乗車」はなかった)、
11月半ばに注文したら、12/10に納車の運びでした。
「国産車」ならこれがふつ~うでしたよね。

で、タイトルです ・・・ 私感です。
日産GT-Rは、毎年改良されてる(らしい)ので、しかも、「スーパースポーツ」なのでしょうがないかって思うけど ・・・ でも、まぁ、年次改良を17年も続けるのはどうかと思うけど、流石に ・・・ ポ○シェやフェ○ーリでも新型出してるよね(曖昧)。
Zやスカイラインも似たような感じだよね(私感です) ・・・
まぁ、純ガソリン車でやってくれてるだけ良いかな。
ハイブリッドやEVだったら、リースだよね(嘲笑)。

噺が逸れてるか ・・・ 汗。
本当に「欲しい」と思う方が手に入れられないなんて ・・・
ましてや、やっと手に入れたモノが「不正」だったり ・・・
なんか世の中、間違ってないかなぁ。
そういや、会長さん自ら「お客様に出してはいけないモノを出した」って仰ってた、あの高額車って、どうなるんだろう。
昔、「製造物責任」って厳しく問われた記憶だけど、最近のサプリ事件といい、なんか我々消費者って甘く見られているような気がします。
「ベストカー」なんかは、不正グルマ一台一台取り上げて、何がおかしくて、どうすれば安心に使用できるかを特集しないとイカンのではって思います。
庶民が手に入らないようなクルマの特集する雑誌だったけ?
あ、そんなことしたら頁がいくらあっても足りないかな(嘲笑)。

スカイラインNISMOやZ、GT-Rを買えなかった方々へ。
「NISSAN」マークは付いてないけど、
日産エンジンのクルマありますよ(走行性能はGT-Rよりちょっと劣るぐらい、軽いから・・・笑)。
♪ ツイーン ツイン カムカム ターボだぜ ですよ。
Zと同じ2シーター、でも、Zより(おそらく)ずっと燃費良いですよ。
しかも、これら3台よりも、ずっと新しい設計で自動車税も安いし(5ナンバー)、重量税も安い(1.1㌧ぐらい)です。
名古屋近郊の方なら、テスラディーラーのそばにお店ありますよ。
しかも、展示車も試乗車もありますよ(くどいかな)。
お値段も、最近、高くなってきてるけど、GT-Rよりうんと安いです。

どんなクルマか知りたい方は ・・・ 昨日のブログを参照です(あはは)。


Posted at 2024/04/11 00:03:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2024年04月10日 イイね!

18切符は姪っ子にあげました(泣)

18切符は姪っ子にあげました(泣)4/5(金)リベンジ大和路。
4/6(土)小浜線沿線の桜。
4/7(日)伊東線沿線の桜。
という計画でしたが ・・・
その前々日・4/3(水)、家人が体調を崩しました。
で、その経過観察で自宅待機、18切符は姪っ子にあげました(大泣)。
で、今のところ、体調も回復したようで、食欲も出てきてます(ほっ)。

鉄道ネタとしては、4/6(土)に自宅近くの「ダイアモンドクロッシング」を見に行きました(画像上)。
付近の工場・企業勤務の方のために、
名鉄が走らせている築港線(画像横路線、これが利用しずらい時刻表なんだ)と工場地帯の線路(画像縦路線)が十字に交差しています。
ホリデー不二子(A110)で見に行きました(画像下)。

「敬老パス」で工場勤務者に混じって乗ろうと思っています。
名古屋市内の移動なら、名鉄・近鉄・JRも費用負担していただけるんです(名古屋市、太っ腹です)。
この交差を通過するときの感じを体感したいモノです(あはは)。

で、4/7(日)には、ご隠居32で、
半年点検の予約(プリンス亀島)と、トゥィンギーの1年点検の予約(ルノー西春ロイヤル)に行ってきました。
ルノー西春ロイヤル(RNR)は、日産プリンス名古屋系のルノー店です。
そう言えば ・・・ RNR、新たに「ニシハルノヒメ」様7代目が降臨してました(また、イラストにしないと)。
3車は、5月後半のオール金曜日に各種点検を受ける予定です。

で、この調子だと、4/14(日)は100回を迎える「関西舞子」に参加できそうです。
参加車両は ・・・ ご隠居ですね、ご一緒できる方よろしくです。
Posted at 2024/04/10 00:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピーヌネタ | クルマ
2024年04月09日 イイね!

驚愕の1985(昭和60)年 ・・・ まずは、セリカFF

驚愕の1985(昭和60)年 ・・・ まずは、セリカFFちょっとフライング気味ですが ・・・ 汗、
まずは、来年・令和7年の四川(おすすめスポット参照)の壁用のイラストから着手するのですが(汗)、コレ(画像)を描いてしまいました(笑)。

「驚愕の」って書きましたが ・・・
夏のセリカ・スカイラインのフルモデルチェンジ、ぶっ飛びましたね(遠い目)。
それと、FC型サバンナRX-7の登場もですね。

でも、この当時の私は ・・・ まずは「セリカ」でした。
最後の最後にFF化されたのが、元祖・スペシャリティカー「セリカ」でした。
・・・ ガックリしたんです(当時ね)。
デビュー当初、まだ、ツインタワーのない名古屋駅のコンコースに、3台のセリカ兄弟が並べてありました。
出張帰りの鞄を落としてしまうぐらい衝撃でした。
セリカ・コロナクーペ・カリーナED、ともに3S-Gのトップグレードだった記憶です。
「流面形」とはよく命名したもので、初代を思わせる曲線回帰 ・・・ なんせ3代目・最後のFRセリカは、カックカク。
「新しい」とは思いましたが、「セリカではないだろう」って、ね(あはは)。

・・・ でも、乗ってみて、納得しました(ゲンキンなもんだ)。
1987(昭和62)年に職場異動した際の、港区の職場に、
このセリカ、2000GTに乗ってた同僚がいました。
半日ほど借りて乗り回すことがあって、これがね、意外と良くて(あはは)。
徳大寺御大が、あの名著で「FF嫌いな人も一度お試しあれ」って紹介してましたが ・・・ まさにその通り。
新しい4バルブDOHCは荒々しくよく回り、4輪ストラット(だったと思う)の足は良いんですよ。
国道1号線・白鳥橋から堀川沿いに抜けてく脇道に入るところ、気持ち良く入っていけたんです。
「良いじゃん」って、唸ってしまいました。
全長4365㍉×全幅1690㍉×全高1295㍉、ホイールベース2525㍉、車重1120㎏(トップグレードのGT-R)、
前後のオーバーハングが短くて、新しいスポーツを感じさせましたね。

御大の言葉も少し紹介しましょう ・・・
「よくスポーティなクルマにはFRがいいというが、それは間違いだ。よくできたFRこそ面白いのであって、そこそこのFRでは、よくできたFFの方が機能的にも優れて、面白くもある。」
トヨタがついにFFをモノにしたのが、このFFセリカでしたね。

名古屋で乗るなら、FFセリカで十分でしたね。
後から出てくる「GTフォー」は要らないね、重くなるしパワー持てあますし ・・・ 弟が次とその次の「GTフォー」に乗ってたから(試乗したこともあるので)、この同僚の2000GTの素性の良さが記憶にも印象にも残ってます(しみじみと遠くを見る)。

公道乗るなら、「パワー」じゃないんだよね~。
Posted at 2024/04/09 00:02:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年04月08日 イイね!

テレビCMが、突飛でしたね(遠い目)

テレビCMが、突飛でしたね(遠い目)当時、これ(画像)で窮屈と思わなかったですね、後席に座れと言われても(遠い目)。
若かったからでしょうか ・・・ 笑。

で、硬派なイメージのテレビCMだった、
先代KP61スターレットに比べ、EP71・FFスターレットのテレビCMは突飛というか、逆に尖ってましたよね。
ド初期の昭和歌謡、『丘を超えて』。
『青い山脈』も使われた頃もあったな。
しかも、チャールズ・チャップリンと無声映画のスターの座を競った、バスター・キートンが出てくる。
白黒映像 ・・・ 逆に新鮮。
そして ・・・ 「かっとび~」というキャッチコピー。

このクルマのCM担当者は、天才でしたね(笑&私感です)。
オベがいろんなステージを走り回る先代KP61スターレットのCMも良かったけど、こっちのも印象に残りますよね。

2年後に追加されたターボが登場した時も ・・・ 「韋駄天」でしたね。
こっちが「辛口」で、キャンバストップか女性仕様のお値打ちモデルが「甘口」でしたね、カレーかよ(爆)。

懐かしの大映映画『大魔神』が登場するのもありましたね ・・・
この時は、「電光石火のかっとびだ」ってやってたな。

明らかにターゲットは「若者」でしたね。
これで、トヨタのFF攻勢は、あと、スペシャリティカー・セリカを残すのみとなります。
それは、翌年1985(昭和60)年の夏にやってくるワケです。
Posted at 2024/04/08 00:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30    

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation