• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

タコⅡ、再考する

タコⅡ、再考する1986(昭和61)年に登場した、
3代目ターセル・コルサ及び2代目カローラⅡは、スターレットとカローラの間を埋めるクルマとして見事にその地位を確立しました。
スターレットよりちょっぴり大きく、明らかにカローラより小さい ・・・ 全長3865㍉×全幅1625㍉、ホイールベース2380㍉。
FF2BOXというスタイルで、3ドアと5ドア(画像は5HB)。
「トヨタ初のFF」というフレコミでしたが、当初は縦置きFFでした。
やっと、3代目にして「横置きFF」になりました。

当時、私はロクイチクレスタを愛機としてたので、このクラスは「卒業」でしたね(遠い目)。
ただ、職場はケッコウ若いのがたくさんいたので、当時はほとんどトヨタ党が多かったし、話題には出てました。
リトラ顔のスポーツグレードは、みんな、「アレはないかな」って言ってましたね(遠い目)。
おとなしめの子が「ふつ~の顔のモデルがお値打ちで良いですよね」ってボソッと言ってたなぁ(遠い目)。
で、コロナ禍の資料室勉強で、もう一度見直しました ・・・
良いですよね、このタコⅡ(もう一度画像)。
トヨタ車なので、どうしてもスポーツグレードを入れてくる(この当時ね)のですが、リトラ顔はインジェクションでもGPターボでも要らないね、スタタボあるから。
独身なら3HB、妻子持ちなら5HBが良いですね、
2台持ち考える方なら、この5HBは「足グルマ」として最適かも(私感です)。
クルマ好きなら5MT。
で、コレ、よく売れましたよね(私感の実感)。
赤の3HB、女の子がケッコウ乗ってた記憶です。

トヨタが、上のクラスはマークⅡ3兄弟で、下のクラスはスターレット・タコⅡで快進撃を始めた頃 ・・・ そろそろ話題を日産に持って行きましょうね、この下のクラスのお噺を。
横置きFFは、トヨタよりもずっと早い、1970(昭和45)年にはチェリーを出していた日産なんですが ・・・ また、本家分家みたいな噺が出てくるんですよね、それはまた明日。


Posted at 2025/03/19 00:00:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年03月18日 イイね!

同僚のは、後期ターボSだった記憶です(画像)

同僚のは、後期ターボSだった記憶です(画像)まんま画像のモノでしたね(遠い目)。
スタタボはマイチェンでネット110馬力にパワーアップしますが、外見の変化は少なかったですね。
フロントグリルに光りモノが入った感じかな(画像)、リヤも小変更。

先代のKPは、フロントが丸目・角目・スラント角目と、ぱっと見の変化がありましたが、EPは変化が少なく(余程のマニアでないと分からないぐらい)、私的には好感が持てました。
前ネタのギャランΛのところでも触れましたが ・・・ 「良いクルマは変えなくてもいい」と。
オリジナルのデザインが完成されていたということです。

80年代前後の安易な「丸目から角目」というマイナーチェンジは、中盤になるとやや影を潜めますが ・・・ 日産は懲りもせず大幅なマイチェンやってましたね。
消費者の目先を変えて売ろうとするのは、いかがなものかと思います(もちろん、私感です)。

現在残っているハチマルカーは、多くは後期型ですよね(私感です)。
個人的な見解を言えば、後期型はやはり質感も上がっているのでそういう結果になるのかも知れませんが、前期型がオリジナル度が高くて好きです。
私の経験からしても、ド初期に飛びつくのは、いろいろ不安もあって、しばらく見て守ってますね。
71レビンも前期型の前期最終(ストライプはかろうじて「DOHC EFI」)、61クレスタは後期最終だし、MR2も後期型のスッチャだし、FFジェミニZZも後期の後期型(ナンバーがバンパー下に移ったタイプ)、ご隠居32も中期型、ホリデー不二子(A110)も前期の後期型です。

まぁ、出たては値引きも渋いし、ド初期にありがちのマイナートラブルも不安ですものね。
余程惚れ込まないと ・・・ ね、 ・・・ 臆病派です(あはは)。

スターレットは、「パブリカ」の付いたの、KP、そして、初FFのEPが好きですね ・・・ その次のは、えらく立派になっちゃって(私感です)、興味がなくなりました。
どうなんだろう、大衆・若者向けのって、妙に高級感出すとイカンのですよね(私感です) ・・・ ダイハツシャレードでもそう思いました(シャレードも2代目まで、3代目は豪華すぎたってのが私感です)。




Posted at 2025/03/18 00:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年03月17日 イイね!

全線開通なった「名豊道路」をホリデー不二子(A110)で流す

全線開通なった「名豊道路」をホリデー不二子(A110)で流す令和7年3月14日(金)、午前11時前に自宅を出発。
「名四バイパス」と呼ばれていた道路が、蒲郡・豊川間がついに完成し、名古屋南区から豊橋までが無信号でつながりました(パチパチ)。
「名豊道路」と呼ぶそうです ・・・
名古屋・豊橋間ということか、コレ、浜松辺りまでつながってるということです。
で、テレビ報道では「1時間で行ける」ってことでしたが ・・・ 自然渋滞で倍ぐらいかかりました(汗&笑)。

画像上が、蒲郡で止められていたところです。
片道2車線のところでも、そこは中京圏、各インターあたりで混みます。
で、西尾辺りの道の駅のところで片道1車線になり、渋滞が広がります(困)。
で、片道1車線が続くので、三河な方々がやはり各インターで入ってみえます(ま、しょうがないかな)。
お目当ては、画像下の道の駅・とよはしのようです。
駐車場、平日なのにメッチャ混んでました(まぁ、お昼時)。
私は運良く空いたところへ不二子を駐車(ラッキー)。
画像下を美味しくいただきました ・・・ 
有り難いことに1000円でお釣りきます。
小ライスを付けた時に「しまった!」って思いましたが、ふつ~のカレーうどんだったので良かったでした ・・・ ※
※豊橋のカレーうどんは、「豊橋カレーうどん」で最近売り出し中で、ソレは丼の底の部分にライス、それをとろろでコーティングしているってモノで、ライスを頼む必要がないモノです。
「ふつ~のカレーうどん」だったので、丼の底には ・・・ 何もなく、おいしく小ライスをいただけました(地域ネタでスイマセン)。

この週末は、雨予想だったので、不二子を金曜日に動かしました。
最近、乗れてないです(ガソリン代がね ・・・ 汗)。
我が家もクルマも「エンゲル係数」が高いので ・・・ ね。
3車ともグルメだし(ハイオク指定)、ご隠居は「大食い」だし(あはは)。

良いよね、自民ムラは ・・・ 新人はタダ飯(15000円のなんて喰ってねぇよ、最近っていうか何十年も)で、しかも10万円のお土産付きだそうだ。
これは ・・・ 不信任決議案ですよね? 野党の皆さん。

あ、毒吐いちゃった(あはは)。
本題に戻って ・・・ 不二子は絶好調でした。
あ、そうそう、アルピーヌA110、いよいよ2026年で打ち止めのようです。
オススメです、みんカラで出てくる中古でも良いかな(みんな、距離乗ってないモノばかりだし ・・・ 新車はめっちゃ高くなっちゃったようだし)。
新車に手が出る方へ ・・・ 納期は半年ぐらいのようです、どっかのZよりストレスなく買えそうですよ、日産エンジンだし(あはは)。


Posted at 2025/03/17 00:05:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルピーヌネタ | クルマ
2025年03月14日 イイね!

ぴりっと、イダテン

ぴりっと、イダテン画像は、110馬力にパワーアップした後期型のモノです。
そうだった、そうだった(汗)、
ターボは「S」と「R」でしたね。
インジェクションNAが「Si」「Ri」。
で、港・四川(おすすめスポット参照)の来年のテーマは「ぴりっと」では、なぁ~って思い ・・・ タンタン麺は「ぴりっと」どころではないので「そのとき、セイカン」になりました。

でも ・・・ スタタボは、「ぴりっと」どころではなかった印象です。
シティターボⅡ・ブルドッグ以来の衝撃でしたよね。
アレは「グロス110馬力」だったけど、スタタボは「ネット105馬力からの~110馬力」。
吼える方のRB20DETとストリートでは対等だった記憶です。

で、ホンダがシビックⅢで、3通りのホイールベースを用意したのに対し、
「販売のトヨタ」は、3通りのクルマを用意したんです ・・・ 売れるよね。
   スタタボ   タコⅡリトラ  ハチロク
全長 3770㍉  3865㍉   4180㍉
全幅 1600㍉  1625㍉   1625㍉
WB 2300㍉  2380㍉   2400㍉
スタタボを皮切りに(と言ってもスタタボが一番速い)、
もう少し頑張ればタコⅡ、もう一踏ん張りでハチロクが手に入る価格設定でした ・・・ 実に若者にやさしい時代でした。
スターレットとカローラの間も上手く埋めましたね。
こういうところは、トヨタは実に上手いです ・・・ クラウンとコロナの間もマークⅡ3兄弟で絶妙に埋めたし。

頑張って「200」貯めれば、ほぼほぼフル装備に手が届きましたね ・・・ 今日日、軽でも「300」ってのがあるってハナシ(汗)。

あ、それと ・・・ スターレットって長く作ったんですよね。
KPも長かったけど ・・・
このEP71も、1984(昭和59)年5月のデビュー、
1年半以上で、1986(昭和61)年1月ターボ追加、
1987(昭和62)年12月にマイチェンで、80年代最後にフルチェンだったんじゃなかったかな(曖昧ぃ~)。
今はケッコウ、モデルチェンジのサイクルが長くなりつつあるけど、
この頃って、4年でしたよね。
日産マーチが「10年作る」ってやり始めたけど、このクラスのクルマってそれぐらい(10年はちと長いかな)でやって欲しいですね(私感です)。
Posted at 2025/03/15 00:00:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年03月14日 イイね!

あー、カラードドアミラーだった(汗)

あー、カラードドアミラーだった(汗)ドアミラー解禁の1983(昭和58)年は黒でしたが、もう3年も経つとボディ同色ミラーになってますよね(画像)。
スタタボ登場の年(1986年)だと、そうなりますよね。

前年に出たMR2は、黒いドアミラーで、
その後、フルカラー仕様車が出回り始めると、ボディ同色ミラーになっていきましたね(「白」が流行りましたね)。

スターレットのテレビCMは、ぶっ飛んでましたね。
古賀メロディー使ったり、バスター・キートン(チャップリンと並ぶサイレント映画の名優)や大魔神なんかも出てましたね。
レトロなキャラを出しても、なぜか「斬新」に映ったモノです。
でも、ついつい引き寄せられちゃう不思議な魅力がありました。
先代のKPのハード路線とは、一線を画してました ・・・ でも、KPもEPも「走り」を何気なくアピールしてた印象です。

で、スターレットは、イエローバルブを初めて採用したクルマで、ホワイトボディに黄色のヘッドランプは似合ってましたね。
リアルで、後輩がミラージュⅡターボからスタタボ3HB・Siに乗り替えました。
ネット105馬力は、軽い車重も手伝ってか、とても強烈で、上級スポーツグレードを楽勝でカモってました。
70年代後半のFF2BOXのミラージュⅡと比べても、デザインはキュートでしたね(笑)。
トヨタ大衆車FFのデザインでは、この時は、このスタタボ、80カローラの5HB(特に、スプリンターの方)が好みでしたね。
身近にカローラ&スプリンターの5HBもいたので、鮮烈に覚えてますね。


Posted at 2025/03/14 00:01:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和8年港四川の壁、展示開始 … V6サルーン次々 http://cvw.jp/b/1590601/48657948/
何シテル?   09/16 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation