• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2021年02月07日 イイね!

深海魚 駿河湾に巨大新種

深海魚 駿河湾に巨大新種面白いねぇ
深海魚。

新種が発見されたという報道はワクワクするね♪

セキトリイワシ科のヨコヅナイワシ

捕食されない生態系の頂点に立つ動物とのことだが、漢字で書くと、関取鰯科の横綱鰯。
なんか弱そうw

産経新聞1月26日
産経ニュース生態系に君臨するトップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」 新種の巨大深海魚
産経新聞

「ヨコヅナイワシ」の詳細↓


産経抄
産経ニュース1月27日 会員限定記事会員限定記事
産経抄

少し補足すると、
メガマウス「メガマウス」はもう幻のサメとは言えないよね。

ocean+αメガマウスは幻の深海ザメではない⁉ ~メディア狂騒の裏側~/オーシャナ

この手の巨大魚が定置網に迷い込むのはよくあることで、漁師が持ってくるかどうかというだけのことのようだ。

今般のヨコヅナイワシは体長1・4m。
一方メガマウスは最大7mにもなるそうだから、このくらいでヨコヅナと命名してしまうと、大きな個体もしくは、もっと大きい別種が発見されたときに困りそうだ。


No.1697
Posted at 2021/02/07 00:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2021年01月17日 イイね!

困ったクマにドングリで大論争 「ビーガン」団体の活動に生態系破壊懸念の声

困ったクマにドングリで大論争 「ビーガン」団体の活動に生態系破壊懸念の声こりゃあまたクマったね・・・

「2年間で1万頭のクマが捕殺されている」
のは確かに可哀そうだ、とは思う。

だが、生息数の調査も考慮しないと、捕殺数が過剰とは言い切れない。
また、野生動物の人なれの問題もある。

出没が相次ぐツキノワグマ(環境省提供)

ま、本件は政治的な思想は含まれない、とは思うのだが、どうもビーガンが引っかかるな。

夕刊フジ1月9日
夕刊フジ困ったクマにドングリで大論争 「ビーガン」団体の活動に生態系破壊懸念の声
夕刊フジ

ビーガンとかベジタリアンの定義はさておき、どういう団体なのか。
クラウドファンディングのページは、
飢餓クマ捕殺回避どんぐりすてーしょんを支えて!
どんぐりすてーしょんは、動物から搾取しないライフスタイルを提唱する一般社団法人日本ヴィーガン協会が提案。非営利で事業収入のない協会

とのことだが、まぁ完全否定はしない。
まいたどんぐりをクマが食べて、人里に下りるクマが減ったという事例もあるのだろう。

生態系を考慮し、集めるドングリは本州のクヌギなどを指定し、仕分けも行った

これも頭が下がるが、でも、やめた方がいい。
理由は、記事文末森林ジャーナリストの田中淳夫氏のコメントのとおり、生態系の破壊の懸念だ。

過去に、様々な理由で入れた外来種の影響を考えて欲しい。
国内の自然分布域外から人為的に持ち込まれた「国内外来種」という言葉もあるのだ。

結論として、これは偽善活動と言わざるを得ない。
自然の山はクマ牧場ではないのだ。

野良猫にエサやりしても猫は人を襲わない。
一度、クマに襲われる恐怖を体験すれば考えを改めだろう。

一方で、三宅久美子代表理事は
クマを捕殺せずに山に返し、健全な生態系の循環に向けて国や自治体が動いて、クマのエサが十分ある広葉樹の山を再生すればすぐにでも活動は停止する

とも述べている。
捕殺云々は兎も角、針葉樹林ばかりという問題提起は賛成だ。

我が国の山に針葉樹林が多いのは国策で針葉樹に植え替えられたからだ。
Thomas広葉樹林を増やして防災を
Thomas森林バンク~放置の人工林集約整備へ
国策で植林したのだから、国が責任を持って広葉樹林に植え替えなければならないのだ。

だけど、森林バンクってどうなったのかな。
内閣府森林バンク/内閣府NPO法人ポータルサイト

よくわからん。


No.1680
Posted at 2021/01/17 22:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2020年11月03日 イイね!

台風 異例の上陸ゼロ

台風 異例の上陸ゼロ昨年9月の台風15号は観測史上初めて太平洋から関東に上陸し、甚大な被害をもたらした。
三浦海岸の海沿いのホテルのレストランの窓ガラスが割れ、千葉のゴルフ場の鉄塔が倒れ民家を直撃したニュース映像も記憶に新しい。

我が家では、未明に換気用の通風孔がビュービュー笛のように音が鳴り響くすさまじい強風だった。

そして、10月には台風19号が再び大平洋側から上陸した。

接近前から各地で大雨となり、大雨警報、洪水警報が鳴りやまず、
夜には多摩川があふれた。
>>みんカラ多摩川氾濫~台風19号

そんなわけで、火災保険の保険金支払いも恐ろしい金額になっているようで、来年1月の料率改定が決まったそうだ。
台風21号
でも、コレは2年前の平成30年に大阪都市部で被害が広がった台風21号の被害をようやく反映したものらしいと聞いた。この後も値上げがありそうだ。

メンドクサイので調べないので間違っていたらごめんなさいだが、太平洋側から関東に上陸する台風は、昨年の台風15号、19号を含めて三度しかないはずだ。台風の勢力が一番だが特異な進路で被害が大きくなるということもあるようだ。

実際、近所に台風15号で右側の屋根がめくれ、台風19号で左側の屋根が吹き飛んだアパートがあった。

そして、元々緊縮財政で不景気なのに、自然災害が続き、10月の消費税増税が追い打ちをかけ、年明けからコロナ禍で戦後最大の大不況はご承知のとおり。
で、今年は昨年より海水温が2度程高く、特に秋は被害が大きくなる大型台風の発生が懸念された。

だが、今年は平成20年以来12年ぶりに上陸ゼロとなりそうだ。

産経新聞10月29日
産経ニュース12年ぶり台風「上陸ゼロ」 発生少なく、高気圧で近づけず
産経新聞

みんな西にそれて大陸に向かったり、沖縄や九州では被害が発生したがそのまま北上して朝鮮半島を直撃する進路が多かった。
まぁ、台風も確かに恵みの雨となることもあり、海水を循環させるという役目もあるから必要なのだが、近年の台風は強すぎて恐ろしい。ちょうどいい具合に発生して欲しいとは思うけどね。


No.1608
Posted at 2020/11/04 14:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2020年10月18日 イイね!

46メートルの滝を「ウナギのぼり」

46メートルの滝を「ウナギのぼり」うなぎのぼりか

すごい生命力だねぇ。

元々、うなぎは淡水でも海水でも生息できて、エラ呼吸だけでなく、皮膚呼吸も出来るんだよね。体を覆うヌルヌルのぬめりが皮膚呼吸を助けているそうだ。

鹿児島県内の川で数メートルの落差をよじ登るニホンウナギの稚魚(九州大大学院・松重一輝氏提供)

雨の日なんかは蛇みたいに陸上を移動していたりするからね。

産経新聞8月23日
産経ニュース稚魚、46メートルの滝も「ウナギのぼり」 壁面の凹凸、保護に応用も
産経新聞


高さ46メートルの龍門滝ってどんな滝かと調べてみたら、
龍門滝
姶良市観光協会より

これを上るのかよ!
凄すぎる。

ま、食べたら精が付くわけだね♪


No.1592
Posted at 2020/10/19 00:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2020年10月15日 イイね!

水上ソーラー発電 水草も魚も貝も水鳥も心配だ

水上ソーラー発電 水草も魚も貝も水鳥も心配だこれはひどい

水上ソーラーの、一体どこがエコなんだろう。
ほんのちょっと考えれば、やっちゃいけないことだと分からないかな。

森林破壊だけでは飽き足らず、湖沼の環境も破壊したいといったところか。
太陽光発電のイメージがどんどん悪くなるわ。

そういえば、昨年9月の台風15号で千葉県内の水上メガソーラーが発火したことがあったね。
>>Thomas再生エネ、補助縮小へ 大規模太陽光 買取除外

産経新聞9月9日
ソロモンの頭巾 長辻象平 
産経ニュース水上ソーラー発電 水草も魚も貝も水鳥も心配だ
産経新聞

ため池は主として農業用水ではあるが、防火用水や洪水緩和、地下水のかん養等で役に立っている。また、生態系の保全や人にとっても自然のやすらぎを求めるものだ。

再エネが地球環境の問題の解決の手段であるなら、本末転倒だ。
そもそも、ソーラーパネルには有害物質が含まれている。

>>Thomas再生可能エネルギーの闇と罠

農業用水のため池に浮かべるのはアウトだろうよ。


No.1589
Posted at 2020/10/16 12:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation