• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2020年01月16日 イイね!

都市部に出没相次ぐ イノシシこんなに危険

都市部に出没相次ぐ イノシシこんなに危険近年は野生動物の市街地出没が多い。

我が国は森林面積こそ多いが、植林された針葉樹林ばかりで山に食べ物がない
そもそも、野生動物の生息域を侵した人間が悪い。自業自得だ。

そういう意見もあるが、それは否定しない。

だが、そういう野生動物は、収穫間近の農作物をちゃっかり荒らしている。
農家にしてみればたまったものではない。

また、近年は台風などの災害の影響もあるようで、この話はそんなに単純ではないのだ。

夕刊フジ12月22日
夕刊フジこんなに危険!都心部に出没相次ぐ「野生イノシシ」 農作物被害、豚コレラ…人間の急所狙い襲うことも
夕刊フジ

記事中のツイートはこれだね。
Twitter

てゆうか、ダレノガレって誰だw
まさか、ビーガンとかぢゃないよね。
まずは、お百姓さん達に謝れ。

まぁ、それは兎も角、言っていることはわからなくもないが、イノシシの怖さを知らなさすぎだ。
市街地に入り込んだイノシシを放置すれば、そこにいる人達が危険だ。実際に各地で幼児を含む怪我人が出ているし、死亡者もいる。


素早いイノシシは方向転換も得意で、捕獲も容易ではなく、射殺もやむを得ない選択肢だ。むやみな殺生ではないことは明らかだ。

殺さず麻酔銃で眠らせて山に帰してという意見もわかるが、これは元の木阿弥だ。イノシシだって馬鹿じゃない。そこに食べ物があるとわかればまた戻ってくるよ。

また、豚コレラの問題もある。感染したイノシシによる媒介で養豚場の豚が全滅だ。


最後に、我が国にはイノシシの天敵がいない。
いなくなったという表現が正しい。唯一の天敵であった人が狩りをしなくなったからだ。

どんな生き物も個体調整がなされず、かつ人が介入して過剰な保護をすれば際限なく増えてしまう。数が増えすぎれば、イノシシにとっても人間にとっても不幸なことであるのだ。

ところで、
「スーパーモンスターウルフ」の効果は?

スーパーモンスターウルフ
産経ニュースイノシシが怯える「スーパーモンスターウルフ」淡路島に上陸!



No.1371
Posted at 2020/01/16 00:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2020年01月12日 イイね!

台風 温暖化でゆっくり 気象研分析 暴風雨の時間長く

台風 温暖化でゆっくり 気象研分析 暴風雨の時間長く今世紀最強といわれた平成30年9月の台風21号は、最大瞬間風速58.1mを記録し、大阪の都市部にも大きな被害をもたらした。
関西国際空港が水没し、連絡橋に漂流していたタンカーが衝突した映像を覚えている人も多いだろう。

FNN PRIME“今世紀最強”台風21号…大阪都市部で被害が広がった理由は「2つの風」/FNN PRIME

そして昨年は普段は直撃することのない東京を9月に台風15号、10月に台風19号と2つの大型台風に襲われた。

特に19号は接近する前から大雨となり各地で水害が発生した。
>>みんカラ台風19号 河川の決壊相次ぐ

大雨は当然ダムもやばいことになる。
>>みんカラ 6ダム 薄氷の緊急放流

そして、我が家から近い多摩川が氾濫したのだが、これは“世田谷自然左翼”による人災だった。
>>みんカラ多摩川氾濫~台風19号
直接の影響はなかったが、河川敷は水没し、堤防を越えそうなほど危険水域に達した。

川沿いに住む娘によると、河川敷に降りる階段の5段目あたりまで水が来ていたらしく、しばらくは河川敷が立ち入り禁止になっていた。
今は解除され下に降りることが出来るので、正月に孫の顔を見に行ったついでに河川敷に行ってみた。

1月3日。河川敷で遊ぶ人や釣り人の姿もあった。
多摩川河川敷
舗装道路だが、泥は完全に取り除かれてはいない。

少し上流側は、ブルドーザーで寄せただけ。右側に積み上げられた土が見える。
多摩川河川敷
先に見える橋は、第二京浜国道(国道1号線)の多摩川大橋だ。

下に降りてみた。
多摩川河川敷
水害の後は泥の除去が大変なんだと思い知らされる。
一雨降ればぬかるんで歩けないわな。

さて、
元々自然災害の多い我が国は台風の被害は深刻ではあるのだが、台風が全くなくなると困ることもあるのだ。
一番は水不足の解消だ。
雨が降らずダムが枯渇し取水制限中でも台風の大雨で一気に解消と言うのはよく聞く話だ。

そして、見逃されがちなのが海をかくはんすることだ。この作用により海面温度を安定させ、特に深海では酸素不足が解消する。

とはいうものの、台風19号は日本列島を覆うほど巨大な台風だった。


そして、今後発生する台風は更に深刻な被害をもたらしそうだ。

産経新聞1月9日
台風 温暖化でゆっくり
気象研分析 暴風雨の時間長く

産経新聞
KYODO温暖化で台風スピードゆっくりに
暴風雨長引く懸念、気象研

/共同通信


海から放出される莫大な水蒸気が台風のエネルギー源であるから、本来ならば、台風は上陸すると、水がないから勢力が下がり、更に、偏西風に流され速度を上げる。

しばらく耐え、通り過ぎてしまえば、台風一過の晴天となるが、前述のように大型の台風は遠く離れた位置にあっても大雨を警戒しなければならない。

速度が落ちるのと重なって、降雨量がさらに増える恐れがある

大型の台風がゆっくり進むのは最悪だ。困ったねぇ。


No.1367
Posted at 2020/01/12 11:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2020年01月11日 イイね!

温暖化 日本海側の豪雪強まる

温暖化 日本海側の豪雪強まる暖冬でスキー場に雪がないというニュースを見た

なんだか日中は10月並みとか3月並みの気温になるような変に暖かい日が有ったりして安定しない。

冬物のコートの売り上げも芳しくないらしい。

大雪で立ち往生する車両=2018年2月6日午後5時半ごろ、福井県あわら市(岡田泰治撮影)積雪、平年の数倍 8日まで、低温にも注意と気象庁

最近冬の大雪が半端ない。
道路でクルマが立ち往生とか、列車が運行不能になったとか、集落が孤立などが相次いだ。

平成26年(2014年)は東京も大雪で大混乱だった

>>Thomas 2週連続の大雪とは・・・(--,)

久しぶりにチェーンを巻いた。

平成28年1月22日にもフォトギャラリー4年ぶり東京に大雪警報があった。
こんな感じで結構降ったよね。


タクシーが赤信号で突っ込んできたりもあった。

停止線も横断歩道も雪に埋もれていたけど、信号は見えていたよ。

このときは翌朝の凍結が心配されたが、チェーン装着の必要はなかった。

さて、これから本格的な雪のシーズンとなるが今年はどうなるのか。
暖冬だから雪が降らないという単純なことではなさそうだ。

産経新聞12月17日
産経ニュース温暖化で日本海側の豪雪強まる 東北大など予測
産経新聞

確かにそうだ。
日本近海の海水温次から次へと積乱雲が発生していつまでも大雨が降り続ける線状降水帯も、日本近海まで来ても強い勢力を保ったままの台風も、全て原因は日本近海の海水温が下がらないためだ。

温暖化云々の議論はあるが、現在海が温暖化しているのは事実だ。それが、豪雪の原因でもあるんだね。

今後も日本列島は大型の台風の直撃を受け続けることになるだろう。
エルニーニョ現象とかラニーニャ現象とかもあるしね。

>>エルニーニョ/ラニーニャ現象とは/気象庁ホームページ

数年おきに発生し、我が国にも異常な天候が起こる。


No.1366
Posted at 2020/01/11 18:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年12月17日 イイね!

昆虫の越冬

昆虫の越冬画像は冬越しするミノムシ

ミノガの幼虫が木の枝や葉を口からはいた糸で作った蓑だ。
ただ、成虫となったら蓑から出るのかと思ったら、オオミノガの雄は一生を蓑の中で過ごすそうだ。

子供の頃、多分サカキだったと思うが庭木の枝にミノムシを見つけたことがあった。図鑑でしか見たことがなかったミノムシが珍しく、成長を見届けようと母親に
「ミノムシが付いている枝だけ残すように植木屋さんに言っといて」
と頼んだ。

借家だったので、庭木の剪定は大家が手配していた。
だがある日、予告すら無く、留守中に剪定作業は終了し、ミノムシのついた枝も無くなっていた。

そんなことがあったなぁと記事を読んで思い出したのであったが、ミノムシの画像を探していて、オオミノガが外来種であることを知った。

>>ミノムシ(蓑虫)が減っているって本当? ――絶滅危惧種になったミノムシの最新事情/BuNa(タイトル画像も)

もっとも、江戸時代からいるらしいけどね。
そして、中国大陸から日本に侵入してきたヤドリバエに寄生されてほぼ全滅状態で、絶滅の危機にあるという。


産経新聞10月(平成29年)
微に入り細に入り
産経ニュース昆虫の越冬

昆虫の越冬で有名なのは、身を寄せ合って集団冬眠するテントウムシだね。

テントウムシといえば、色々な柄があるナミテントウ

いろいろなナミテントウ ☆ 体色・斑紋の違い

ナミアゲハと同様、並みのテントウムシということなのだろう。

>>みんカラ飛べないアゲハ蝶(ナミアゲハ) 参照

そして、一番の人気者はやはりナナホシテントウだね。
ナナホシテントウナナホシテントウ
画像は昆虫エクスプローラより

これらのテントウムシは肉食でアブラムシを食べることから益虫とされている。
ただ、アブラムシが足りなくなると共食いするらしいw

ところが、草食性のものは畑で食害をすることから害虫とされている。
代表は
ニジュウヤホシテントウ
そして、
トホシテントウ

大昔の話だが、テントウムシは害虫なので捕まえて袋に入れて学校にもっていけば先生に褒められたという話を聞いた。
まぁ、畑で実際に葉っぱを食っているテントウムシは害虫に違いないが、テントウムシはたくさんの種類がいるので、ナミテントウなどを殺さないようにしたいものだ。


No.1341
Posted at 2019/12/17 00:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | 日記
2019年12月12日 イイね!

懸命に生きるダニに感動~外来種バスター

懸命に生きるダニに感動~外来種バスター「全力!脱力タイムズ」でお馴染みの五箇公一先生であるが、ヒアリの日本上陸を予言していたんだねぇ。

まぁ、あの番組で言われていることを真に受ける人はいないかもしれないw

それでも、専門的なダニの話とかは結構面白かったんだけど、最近は台本がそういう方向に進まず、あまりその類の話がないのが残念だ。

夕刊フジ4月5日(平成30年)
ぴいぷる
夕刊フジ黒ずくめでサングラス…学者らしからぬ風貌で話題 “外来種バスター”五箇公一氏 学生時代「懸命に生きるダニに感動」
夕刊フジ夕刊フジ夕刊フジ

確かに、見た目のインパクトは抜群だw
虫の話かよってバカにする人の耳にも届きそうだ。

だが、見た目とは裏腹に実際には大真面目な凄い先生であるのだ。

>>国立環境研究所五箇 公一(生物・生態系環境研究センター、生態リスク評価・対策研究室室長)/国立環境研究所

そして、外来種をはじめ、有害生物の駆除にはまず敵を知ることが必要だ。
インフルエンザワクチンの開発と趣旨は同じだよね。

さて、国際交流が普通となった世の中では、外来種の侵入はもはや避けられない。したがって、日本原産の固有種も他国で侵略的外来種となっているようだ。
古い記事だが、状況が変わっているわけでないので。

8月8日(平成29年)
夕刊フジ意外!日本原産「ワカメ」侵略的外来種だった 「ヒアリ」水際対策の一方で「世界ワースト100」入りの日本在来種
夕刊フジ

ワカメは当たり前すぎて特に意識したことがなかったな。

マメコガネ一方、マメコガネの方は、ガラ残土の上に立っているようなマンションの土でも雑草を抜くと根っこに小型の甲虫類の幼虫がよく見つかるくらいだから、コガネムシは生命力が旺盛なようだ。
なんか「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれているようだが、米国では1916年に確認されたらしい。大正5年だねw

また、マメコガネはスイスにまで行きついているようだ。
寒いから繁殖は無理っぽいが。


No.1336
Posted at 2019/12/13 00:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | 日記

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation