• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

ブラックバスの黒雲再び 「コクチ」の脅威が増大中

ブラックバスの黒雲再び 「コクチ」の脅威が増大中北米原産の特定外来生物であるコクチバス。
1925年(大正14年)に赤星鉄馬氏によりオオクチバスとともに持ち込まれ、芦ノ湖に放流されたがこれは定着しなかったと考えられているという。

>>コクチバス/侵入生物データベース
コクチバス。生態系への影響はオオクチバスを上回る(井上信夫さん提供)

いずれにせよ、漁業対象ではない遊漁のため、密放流が原因なのだろう。

産経新聞5月26日
ソロモンの頭巾 長辻象平 
産経ニュースブラックバスの黒雲再び 「コクチ」の脅威が増大中
産経新聞

オオクチバスとコクチバス、まとめてブラックバスは、ルアーフィッシングの花形魚種か。
釣り人の皆さんはバス釣りを大いに楽しんでいただくとして、特定外来種の放流は法律で禁じられているのでくれぐれもリリースすることが無いようお願いしたい。

だが、
在来の水生生物を守るために有志の人々がバス駆除を済ませた池に突如、口に生傷のある成魚が出現するなどの事態が後を絶たない

釣りを楽しむ権利を享受するが、外来生物法は守らない釣り人が存在する証左だ。
これでは、運行妨害をする一部の撮り鉄と変わらん。

それにしても、オオクチバスの出現によって衰退したワカサギの漁業収入を遊漁料目的のオオクチバスの漁業権の設定とは皮肉だね。

外来生物法ではオオクチバスの放流を禁じているのに対し、漁業法では河川や湖沼での漁業権を認められた漁協は、その対象魚の増殖義務を負わされるのだ。つまり、放流や産卵床造成の手段でオオクチバスを増やさなければならない

煉獄杏寿郎
よもやよもやだ


近年、日本の河川の生物相の「壊変」が危惧されている。密放流以外に説明のつかないコクチバスの出現が続いているためだ。

オオクチバスが苦手な低水温や流れの速い河川にも適応できるので中・上流域の在来魚なども食害され、水中生態系は不可逆的な崩壊へと進む。

オオクチバスの被害を受けることのない種類の生物も、コクチバスには食われる。ブラックバスの生態系破壊は果てしないということだ。

また、コクチバスがネズミを捕食していたという論文があった。

原産国では哺乳類を補食したという事例はないようだが、やはり近年コクチバスは急激に分布を拡大している。

コクチバスの哺乳類も含めた在来生物への影響を明らかにするため、今後も様々な季節や場所において調査、研究を行い知見を集積することが重要であると考えられる

魚なんでね、ネズミ駆除の役にはたちそうにない。


No.1948
Posted at 2021/10/21 14:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation